最新更新日:2024/06/21
本日:count up175
昨日:191
総数:782484
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

RCCラジオ取材

画像1
 RCCラジオの月〜木22時からの番組で、「ラジプリズム」というのがあります。
そのリスナーである本校の6年生が「ぼくのクラスに取材に来てください!」とメールを送ったところ、取材が実現しました。
 本日、ディレクターの笠間英紀さんと月曜日のパーソナリティをつとめておられる動道歩美さんが来られました。
 メールを送った僕のクラスに取材に入られて、4校時の特活の時間と給食、帰りの会までおられました。

 笠間さんからは、ラジオの番組制作について話していただきました。
ラジオはテレビと違って映像がないので、言葉で伝えなければならないのでむずかしさがあることや、テレビよりラジオの方がリスナーとの距離が近いのでおもしろいなど、話してくださいました。キャリア教育が総合学習のテーマなので、興味津々に聞いていました。

 動道さんのインタビューに臨機応変に言葉を返すことができるのに感心しました。
メールを送ってくれた僕のおかげで、クラスみんなが貴重な体験をすることができました。

 今回の取材の放送は3月12日(月)22時からの番組の中で、22時15分ごろから放送されるそうです。

五日市中学校より出前授業

画像1
画像2
6年生は卒業を前に、中学校の学校生活のことや心構えについて指導を受けました。
来てくださったのは、五日市中学校の教頭先生と生徒指導担当の先生です。
多目的教室に6年生が集合してお話を聴きました。
安心できた部分もあったでしょう。
がんばらないとと思った部分もあったでしょう。
いよいよ中学生になるという気持ちが強くなったことでしょう。
ありがとうございました。

卒業おめでとう集会〜6年生退場

画像1
画像2
画像3
6年生が拍手の中、退場しました。
退場口には、5年生が「贈る漢字」をクラス1ずつ掲げて見送りました。
5年1組は6年1組に。
それぞれのクラスに贈りました。
それぞれの寄せ書きが書き込まれています。
5年生は6年生の教室にもっていきました。

卒業おめでとう集会〜最後に

画像1
画像2
画像3
全校合唱「別れのとき」
全校児童の歌声が体育館いっぱいに響きました。
指揮も大変立派でした。
運営のすべてを担当した企画委員の皆さんです。

卒業おめでとう集会〜6年生の発表

画像1
画像2
画像3
堂々とした6年生の合唱です。
指揮に合わせて美しい歌声が響きました。
後ろでは、先生が思い出の写真を提示してくれています。

卒業おめでとう集会〜5年生の発表

画像1
画像2
画像3
呼びかけと歌です。
6年生が築いた五小の伝統を引き継いでいきます。
決意を語ってくれました。
たのもしく思いました。
合唱の指揮も立派でした。

卒業おめでとう集会〜4年生の発表

画像1
画像2
画像3
  〜前略〜
「思い出して 6年生はいつも 五小のことを 笑顔で引っぱってくれたね。」
「次は ぼくたちが引きついでいかなくちゃ。」
「だって 6年生が作ってくれた 五小のいいところはいくつあると思ってんの?」
「35億」
「あと5000万」
「6年大好き」
「今までありがと」
「卒業おめでとう」    

  合唱Dreem&Dreem

ノリノリの4年生でした!

卒業おめでとう集会〜3年生の発表

画像1
画像2
画像3
なんと、3年生の発表には、金銀銅のメダルが出てきました。
呼びかけと歌で盛り上げました。
呼びかけの最後には、メダルが「あ・り・が・と・う」に変わりました

卒業おめでとう集会〜2年生の発表

画像1
画像2
画像3
2年生は運動会のダンスで使ったスカーフをふっておどりました。
かわいかったです。
6年生もいっしょに踊りたかったでしょうね。

卒業おめでとう集会〜1年生の発表

画像1
画像2
画像3
「きゅうしょくのしかたをおしえてくれてありがとう」
「そうじのしかたをおしえてくれてありがとう」
こんなこともしてくれたね。
あんなこともしてくれたね。
次々に前に出てきて演技を見せて、「ありがとう」の言葉を伝えました。
ほほえましくて、涙がでそうでしたよ。
6年生もかわいくて笑っていましたよ。よかったですね。

卒業おめでとう集会〜入場

画像1
画像2
画像3
卒業まであと14日。
今日は、1校時に卒業おめでとう集会をしました。
児童会主催の行事です。
体育館に6年生が入場し、ひな壇に着席しました。
5年生の企画委員の児童が「はじめの言葉」を言いました。

オタフクカップ第30回広島市小学生駅伝大会

画像1
画像2
画像3
2月25日(日)広島市広域公園にて、開催されました。
5名で1チームを作り、広域公園のコースを走ります。
スタート・中継・ゴールはエディオンスタジアムで行われました。
本校からは、5年生5チーム25名、6年生3チーム15名、計40名が出場しました。
一人1キロ少しをタスキをつないで走ります。
広島市小学校やクラブチームから集まった児童が次々と召集され走りました。
応援の保護者や兄弟でスタンドはいっぱいでした。
わが五小っ子チームはすべてが完走。
よくがんばりました。

ダンスクラブ発表会

画像1
画像2
画像3
 グループごとのダンスが次々と披露されて、最後にフィナーレ。全員がステージの上と下に並んでダンスを披露しました。
 司会もダンスクラブの6年生がします。
「みんなもいっしょに踊りましょう。立ってください。」の声でみんなも大喜び。一緒に見よう見まねで踊りました。先生達もやってきて、拍手喝采でした。

ダンスクラブ発表会

画像1
画像2
画像3
 2月3日(金)ロング昼休憩の時間を使って、ダンスクラブの発表会がありました。
この会は、毎年恒例のもので、ダンスクラブの児童も見にくる児童も楽しみにしているようです。給食放送での予告は何度もありました。体育館の入り口には列ができるほどの盛況でした。

1年生図工「お手紙入れ」

画像1
画像2
お世話になった6年生にお礼のお手紙入れを作っています。
バスケットの箱を作るのに、一時間かかったそうです。
全員が完成しました。
次は飾りをつけていきます。
みんな表情がしっかりしてきました。
4月からは先輩になるのですから。

体育朝会「長縄跳び大会」

画像1
画像2
画像3
1年生は初めての長縄跳び大会です。
担任の先生が縄をまわします。
縄に入るタイミングを計りながら、飛び込みます。
随分たくましくなったなあと思います。
なかなか立派なものです。
体育の時間や五小っ子タイム、ロング昼休憩など練習してきました。

体育朝会「長縄跳び大会」

画像1
画像2
画像3
チームワークのとてもいいクラスです。
先生の「がんばるぞ」に応えて「お〜!」。
244回。すばらしいですね。
5年生は来年がありますから、期待しています。
来年はめざせ300超えです。

体育朝会「長縄跳び大会」

画像1
画像2
画像3
目標「300」を掲げてがんばってきたクラスです。
今日はなんと!322回。
大幅に300を上回ることができました。
五小っ子の底力を見せてくれました。
この記録は以下のランキングで12位になる記録です。
すばらしいです。

広島市教育委員会HP→学校教育の推進→多様な教育の推進→スポーツ教育→平成29年度広島市立小学校「体力つくりチャレンジ」ランキング

体育朝会「長縄跳び大会」

画像1
画像2
画像3
今日まで築いてきた学級の団結力を発揮する機会です。
先生の応援にも力が入ります。
学級のテーマ「覇気」。
運動場に回数を数える声がこだましました。
昨夜のピョンチャンを超える熱気です。

4年生「百人一首」

画像1
画像2
画像3
12月ごろから始めたのでしょうか。
上の句を聴くだけで、下の句をさっと取れる子が何人もいるのにおどろきです。そんな子にあたると叶いませんね。でも、勝ち負けに関係なく、とても楽しんでいるようです。
集団の楽しさとはこんなことをいうのでしょう。
一対一で交互に取るグループ戦のようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288