最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:96
総数:781518
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

1年生「音楽会」の練習

画像1
画像2
画像3
多目的教室では、1年生が音楽会で披露する曲の練習をしていました。
歌と合奏の2曲です。
曲を磨けば、心も磨かれる。練習を重ねて、どんどんまとまってきています。

音楽朝会

画像1
土曜日は授業参観・ハッピーコンサート・ふれあいまつりがありました。
ふれあいまつりでは、PTAの役員の皆さんの活躍で大変盛り上がりました。
お天気にも恵まれて、子ども達も楽しみしました。
ありがとうございました。

さて、月曜日は代休でしたので、火曜スタートの週になりました。
全員が体育館に集合して、音楽朝会からスタートしました。
12月1日(金)音楽会の全校合唱の練習です。
初めて全校で合わしたので、低音と高音が初めは聴き合うまでいきませんでしたが、練習を何度かするうちに、素敵なハーモニーになりました。

ふれあいまつり

画像1
画像2
画像3
われらが、ティーチャーズバンド!
1週間練習してないでしょうに。すごいですね。個人技の結集です。
さすがはティーチャーズ。
恋ダンスの子ども達の飛び入りで盛り上がりました。

ふれあいまつり

画像1
画像2
画像3
おたのしみ大抽選会が始まりました。
エントリーをした人が当たります。
校長賞・教頭賞・PTA会長賞もありました。

ふれあい広場

画像1
画像2
画像3
写真は先生達も手伝ったうどんコーナーです。
PTA執行部が出店しています。
他にも、食バザーは、各学年PTAが、おでん・おむすび・がぶりん・和菓子・喫茶等々いろんなコーナーがありました。
他にも、五剣会がおむすび、親父の会は焼き鳥の店、ソフトボールクラブはフランクフルト等々出店がありました。
長蛇の列でにぎあいました。

ハッピーコンサート

画像1
画像2
画像3
また,お楽しみの指揮者コーナーもありました。
「指揮者になりたい人!」司会の桂さんの言葉に勢いよく手が上がりました。
すごい人気でやりたいとたくさんの児童が手をあげました。
選ばれたのは、3年生の男子と6年生の女子でした。
そして、保護者から選ばれたのがこのお父さんでした。
ヨハン・シュトラウスのラデツキー行進曲です。
同じ曲でも、指揮の仕方が違うと演奏が違うということも分かりました。
子どもの指揮はとてもほほえましくて、会場は笑顔がいっぱいになりました。
お父さんの指揮はかっこよくて、会場全員の手拍子で応援しました。

ハッピーコンサート

画像1
画像2
画像3
NTT西日本中国吹奏楽クラブは,全日本吹奏楽コンクールへは過去49回、全日本アンサンブルコンテストへは29回出場し、それおぞれ度々金賞を受賞するなど、全国の職場吹奏楽団の中でもトップレベルの吹奏楽団です。
プログラムには「皆さんがよく知っている曲」や,「楽器紹介」がありました。

ハッピーコンサート

画像1
画像2
画像3
「NTT西日本中国吹奏楽クラブ」の皆さんによるこのコンサートは,今回で13回目を迎えました。
また,毎年コンサートを楽しく盛り上げてくださる司会者は桂 幾子です。
このハッピーコンサートは,本物の音楽を楽しむことのできる 五日市小ならではの素敵なコンサートです。
保護者・地域の皆様も毎年,楽しみにしてくださっています。

「NTT西日本中国吹奏楽クラブ」の皆さんの伴奏で、五日市小学校の校歌を大合唱しました。伴奏と歌とで会場が一体になりました。

土曜参観

画像1
画像2
画像3
たくさんの保護者が参観に来られました。
下学年は図工をしている学級が多かったです。
上学年は理科・算数などいろんな教科を見て。いただきました。

学校へ行こう週間〜土曜参観・コンサート・ふれあいまつり

画像1
画像2
画像3
市内の小学校では、学校へ行こう週間にあわせて、参観日やPTA交流行事を組んでいるところが多いです。
本校は本日が参観日「1校時」・ハッピーコンサート(9時45分〜)・ふれあいひろばとなっています。
皆さんのお越しをお待ちしています。
写真はふれあいびろばのポスターです。
ふれあいひろばは、PTA交流を目的に、運動場でさまざまな出店が準備してあります。
役員の皆さまは本当にご苦労様です。

6年算数「比例をくわしく調べよう」

画像1
画像2
画像3
「画用紙を300枚用意したい。10枚の重さを量ったら、73gあった。このことをもとにして、300枚を全部数えないで画用紙を用意するにはどうすればよいだろうか。」
6年生はこのような問題に取り組みました。

課題の提示→解決の見通し→自力解決→協働解決→一斉検証→まとめ

これまでの既習事項の確認をして、解決の見通しがもてた子ども達は自力で解き方を考えました。2・3通りの方法を考えた子もいました。班で話し合い、班の考えをプレゼンしました。
5ヶ月先は中学生です。落ち着いた学習をしています。

クラブ活動 (見学)

画像1
画像2
画像3
今日はクラブ活動がありました。来年度からクラブに参加する3年生が活動の様子を見学してどのクラブに入るかを考えやすくするねらいがあります。3年生の皆さんは,どのクラブをやってみたくなりましたか?12月7日は,2回目のクラブ見学で主に教室で活動しているクラブを見学します。楽しみですね。

体育朝会 2

画像1
画像2
画像3
体育委員会からの説明の後,『ケンケン六虫』が始まりました。ケンケンで10m以上進むのは大変だと思いますが,どの学年も上手にボールをよけながらケンケンしていました。このような遊びを通じて走力やバランス感覚などを養ってほしいと願っています。

体育朝会 1

画像1
さわやかな秋晴れのなか,今朝は体育朝会で『ケンケン六虫』をしました。1年生は,朝会での,『ケンケン六虫』は初めてでした。説明をしっかり聞く様子から1年生の成長を感じました。赤チームも白チームも頑張ってほしいですね。
画像2

5年理科「流れる川のはたらき」

画像1
画像2
画像3
よく分かる授業を目指して、日々取り組んでいますが、造形砂場で5年生がおもしろい実験をしていました。
この単元では、「流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりするはたらきがあること」を学習します。

この実験方法のよさは、小グループで実験の様子を確認できることです。
1グループ50センチ四方ぐらいの観察場所があれば実験ができます。
水を流す溝を作り、赤は溝の外側、青は溝の内側に3センチぐらい離して立てます。
一定量の水が流れるように、ペットボトルの穴に小さな穴を開け、そこから水を流します。赤のつまようじが今にも倒れそうです。

雨の日の校庭

画像1
画像2
午前8時、雨の日の校庭は子ども達の遊ぶ声がありません。
イチョウの葉もほとんど落ちて、美しいじゅうたんのようです。
大樹の幹でできたベンチはいつごろからあるのでしょう。
磨かれたようにつやつやしていますから、何十年もそこにあるのではないでしょうか。

3年地域学習〜ゆめタウン

画像1
画像2
画像3
お店で働く方々にその工夫や苦労を直接インタビューさせていただきました。
しっかり応えていただき、感謝申し上げます。
学校にもどって、気付きを出し合い、まとめていきます。

3年地域学習〜ゆめタウン

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科で地域学習をしています。
お店で働く人々の工夫を調べに行きました。
買い物をしている人にも直接インタビューをさせていただきました。
ご協力ありがとうございました。

学校へ行こう週間です。

画像1
五日市小学校では、11月6日(月)より11日(土)を学校へ行こう週間として設定しています。
11日は土曜参観・ハッピーコンサート・ふれあいまつりを行います。
10日(金)までは、どの時間でも公開しています。
すでに、1年生の祖父母の方、支援級入級を考えておられる方などのお姿がありました。
ぜひ、この機会に平素の様子や給食の様子などご参観ください。
なお、廊下に置いてある名簿にご記入いただければありがたいです。

学校協力者会議委員による授業観察

画像1
画像2
画像3
教室環境は特に黒板周りに掲示するものを全学級で統一し、授業に集中できるように努めています。
「学校のきまり」の中に、姿勢のことが入っています。
「ぐう・ぴた・ぴん」という合言葉があります。
 ぐう・・・机と体の間隔はにぎりこぶし一個分
 ぴた・・・クツ底を床にぴたっと付ける。
 ぴん・・・背筋をぴんとのばす。
集中がゆるむと姿勢がくずれます。今の子ども達は体幹が弱いといわれます。何か手立てが必要と思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288