最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:96
総数:781579
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

アサガオの本葉が大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
一年生のアサガオがどんどん成長しています。
せまい通路で、背中合わせで観察日記を描いています。
ギュウギュウ詰めのようですが、しっかり描いていて感心しました。

モンシロチョウの幼虫・卵はないか?

画像1
画像2
画像3
学級園に植えてあるキャベツの葉っぱも穴だらけ。
幼虫が食べた跡のようです。
「子どもたちが幼虫を探しているところです」
と、教えてくれました。
もう幼虫はいないとのことです。

修学旅行のお守り

画像1
画像2
画像3
先日、一年生は学級で、「てるてるぼうず」を作っていました。
今日は完成し、6年生の教室まで全員で持っていきました。
大きな机や椅子におどろきながら、少し緊張して説明もできました。
いつもお世話になっている6年生に直接一人一人が手渡しました。

修学旅行のお守り

画像1
画像2
一年生が校長にもてるてるぼうずをもってきてくれました。
きっと晴れますよ。ありがとう。

第1回学校協力者会議

画像1
画像2
校長の求めに応じ、学校教育活動に提言・意見を行うため、広島市立五日市小学校協力者会議が設置されています。
協力者会議は、委員9名で構成されています。
今日は、第一回ということで、自己紹介をし、その後、学校経営重点計画について校長より説明しました。
ホームぺージを学校の様子を紹介するのに活用しました。

五日市まちめぐり散策路

画像1画像2
五日市小学校のそばに、旧五日市村役場があったそうです。
五日市村の中心地だったんですね。

体育朝会

画像1
画像2
画像3
6月1日、体育委員会が進行の役をになう、初めての体育朝会が実施されました。
体育委員会では、
「五日市小学校のみんなが体力アップするために、進んで運動に取り組むことができるよう、楽しい体育朝会を考えてみよう!!」
と、話し合いがもたれました。
この一年間で、体育朝会は7回もつ計画です。冬には、短なわ跳びや長なわ跳びを行う予定です。
本日は、アメリカンドッジをしました。
アメリカンドッジというのは、ドッジボールとフリスビーを同時に使用して行うものです。

一斉下校の日

画像1
画像2
画像3
五日市小学校では、下校時の安全のために、一斉下校の日を設けております。
5月31日は、今年度第一回目です。
全員で集まり、担当教師より注意事項を聞き、下校しました。
教員は通学路の要所に立ち、安全指導をいたしました。
ボランティアの方も立ってくださっています。
通学路の安全登下校のための合言葉に「いかのおすし」があります。
ご家庭でも、しっかりご指導ください。

合い言葉は「いかのおすし」
○知らない人についていかない。(いか)
○知らない人の車に乗らない。(の)
○何かあったら大きな声を出す。(お)
○何かあったらすぐ逃げる。(す)
○大人の人に知らせる。(し)

平仮名の読み書き

画像1
画像2
画像3
平仮名の読み書きは、各教科等の学習の基礎となるものであり、1年生でその全部の読み書きができるようにする必要があります。でも、漢字も出てくるし、後期にはカタカナも出ます。1年生ってたくさん学ぶことがあるのです。

それを、ていねいに、ていねいに、繰り返し、繰り返し練習します。

促音の指導が終わって、後半15分を「め」の学習になりました。
先生が「では、つぎに、ひらがなプリントをします。」
というと、子どもたちが
「やったあ〜」と、手をあげてガッツポーズをしました。
これには、びっくり。大好きなんだそうです。
先生が、ていねいに、ていねいに指導を重ねてきたからでしょう。
すばらしいです。

黒板に貼ってある平仮名は習った平仮名です。
わずか2ヶ月で、もうこんなに習っています。
50音ゴールにもう少し。子どもたちも楽しみにしているようです。

促音(小さな「つ」)の指導

画像1
画像2
画像3
せっけん まっしろ らっぱ
とらんぺっと らっこ がっこう

促音とは、「らっぱ」のように「つまる音」といいます。
いろいろな言葉集めをするだけでなく、書いて練習します。

そして、リズム打ちをします。
「っ」が入るとリズムが変わってくるのを体感します。
それを手でリズム打ちすると理解が進みます。

「ねこ」はそのまま、「パチパチ」。声に出しながら手をたたきます。
「ねっこ」は「パチパチ」の間に「両手でグウ」を入れます。

他にも
「おかあさん」のように「のばす音」=長音(ちょうおん)
「きゃ」「きゅ」「きょ」のように「ねじれる音」=拗音(ようおん)
「ん」の字に当たる「はねる音」=撥音(はつおん)
が、あります。

1年生って習うことがたくさんあって大変なんです。
発音しながら、手打ちしながら、書いたりしながら、いろんな教科で、生活で使いながら身につけていきます。


授業観察

画像1
画像2
画像3
1年国語「ねことねっこ」
小さい「つ」がつくことばをあつめようが本時のめあてです。

かっぱ ころんだ
ねっこが あった
かっぱ おこって
はらっぱ はしった
それを みて いた
こっちの かっぱ

こんな詩が教科書に載っています。

1年生になって、ようやっと2ヶ月になろうかという1年生です。
45分間の授業がもたないのが普通です。
いろんな読み方で音読を繰りかえしして、手でリズム打ちをしたり、書いたりする活動をいろいろに入っています。
ですから、45分間、姿勢もくずれることなく、しっかりがんばることができました。
最後には、ひらがなのお勉強です。今日は「め」です。

授業の後の黒板です。
今日の学習したことがよく分かります。

五日市町めぐり散策路「五つ神社」

画像1
画像2
5つ神社は祭神が5柱あり、古来「えべすさん」として親しまれています。
老松の立つ道は、近世初期の西国街道です。道に沿い旧五日市の街並みが続いています。
学校南門を出てまっすぐ下の左右に続く道が西国街道です。

6年修学旅行事前学習

画像1
画像2
画像3
キッザニア体験は2日目の朝8時10分から13時までの予定です。
キッザニアに入るとグループで活動するようになります。
昼食も買い物も時間内でします。
5時間弱を効果的・効率的にできるように計画を練っています。
計画が一番楽しいときかもしれませんね。

インゲンマメの発芽

画像1
画像2
画像3
子葉が落ちて干からびたものと、マメ(水につけて切りやすくしてある)をヨウ素液をつけてでんぷんの有無を調べる実験です。
聞くところは聞く。実験するときはきちんと事故なく行う。
教師の指示が大変的確です。

6年修学旅行事前学習

画像1
画像2
画像3
修学旅行で行く「キッザニア」。
楽しみながら仕事体験ができるところです。
○お菓子工場スタッフ
○消防士
○獣医師
○漫画家
○ファッションモデル
○裁判官
○ビューティーコンサルタント
○運転士
リアルな仕事やサービスが約100種類もあるそうです。
どんな仕事の体験をするか、インターネット情報を元に、しぼっていきました。

可愛らしいトマトの花が咲きました

画像1
画像2
2年生はトマトを育てています。花が次々と咲いていてとてもうれしそうに教えてくれました。

トマトの支柱立て

画像1
画像2
支柱を2人で協力して立てています。
トマトの脇芽が次々と出てきているので、それを摘み取っています。

詩を視写する

画像1画像2
丁寧に書いています。絵もかわいらしいですね。

生活委員会がんばる!

画像1
画像2
画像3
給食の時間に、「あいさつについて」のビデオを流しました。
実際に生徒指導主事と生活委員会の児童が演じて映像化しました。

あいさつのレベル1 あいさつを返せない
あいさつのレベル2 相手の顔を見て元気よくあいさつをする
あいさつのレベル3 相手より先にあいさつする

自分のあいさつが何レベルかわかりましたか?

今までの自分より、一つでも上のレベルにあげよう。

ヒマワリ日記2

画像1
画像2
画像3
5月29日(月)
先週の火曜日種まきしたヒマワリの種。
金曜日には芽が出ていませんでした。
土日明けて月曜日の今日。
一斉に芽が出ていました。
4列のすじに、種をまきました。まいたとおりに、芽が並んでいます。
よかった。うれしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 6年修学旅行7日まで
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288