最新更新日:2024/06/20
本日:count up134
昨日:226
総数:782252
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日から授業が始まりました。

画像1
画像2
学校朝会での校長講話

五日市小学校のよい子のみなさん。  
今日から,学校生活が始まりましたが,体の調子,心の調子はどうですか?
今朝は,自分から元気よくあいさつが出来ましたか? 
朝の登校の時,自分から,元気のいいあいさつをする人が,いつもより少なかったので,ちょっと心配になりました。
たぶん,長い休みだったので,まだ調子が出ないのでしょう。
朝,起きられないとか,トイレに座っても,きちんと出ないとか,何となくダルイとか〜という人も多いのではないでしょうか。
早く,元のリズムを取り戻してほしいと思っています。

そのために,頑張ってほしいことを言います。
それは,「元気なあいさつ」です。

「おはようございます」,「行ってきます」,「よろしくお願いします」,「ありがとうございました」,「さようなら,失礼します」「ただいま帰りました」,「おやすみなさい」など・・・これらの「あいさつ」の言葉は,人と良い関係を作る基本的なマナーなのですが,物事の始まりと,終わりの区切りを,はっきりさせる働きがあります。これらの「あいさつ」により,「これからはじめる,これで終わる」などの気持ちや行動が,切り替わっていくのです。
皆さんには,この「元気のよいあいさつ」を頑張ってほしいと思っています。

特に,登下校の時の「ウォーキングボランティアの皆さん」や,地域の方への「元気なあいさつ」を頑張ってほしいと思っています。
朝のスタートから,元気よく,切り替えよく,スタートしましょう。「ウォーキングボランティアの皆さん」から,声をかけてもらう前に,自分から,元気よく「おはようございます」が言えるようになりましょう。
出来る人は,立ち止まって,礼をする「語先後礼」の「あいさつ」をしたり,「おはようございます」に続けて,「いつもありがとうございます」と一言添えたりすると,もっと良いと思います。
「おはよう」と,見守りの方に声をかけられても,黙ったままで通り過ぎてしまうことのないように,「元気なあいさつ」のできる五日市小の子どもになってください。

夏休みの間に、4年生が水道局のポスターコンクールで学校特別賞を受賞しています。
市長賞を松岡そらさん、教育長賞を丸岡紗奈さんが、他にも佳作を高木沙奈さん、努力賞竹田夏萌さん・宮崎楓子さん・矢野 葵さんが受賞したそうです。
学校特別賞は4年生全員で丁寧に細かいところまで工夫して描いていたので、受賞につながったのだと思います。
4年生の皆さんで受賞した学校特別賞だと思います。
本当にすばらしいです。   

それでは,この後は,各学級で夏休みの振り返りをしっかりしてほしいと思います。
これで,今日の話を終わります。

転入生を含めて、880名の児童数となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 給食開始・図書貸出開始
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288