最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:51
総数:179151
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

野外活動日記2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式をこがね広場で行いました。校長先生からは「自律」と「自立」、2つのじりつについて、「来た時よりも美しく」「シーツのサンドイッチ」の3つのキーワードのお話がありました。保護者・教頭先生・下学年の児童に見送られ、広島市青少年野外活動センターに向けて、黄金山小学校で学んできたことが、しっかり発揮できるか確かめにいく活動に出発しました。寒い朝でしたが天気は良好です。明日の夕方には、また一つ成長した5・6年生に出会えることでしょう。保護者の皆様、見送りありがとうございました。

野外活動日記1

画像1 画像1
いよいよ明日から野外活動が始まります。
今回のめあては、
◎自然に親しもう
・野外でしかできない活動を楽しもう
・豊かな自然をまんきつしよう
◎友達と仲良く協力しよう
・自分から進んで行動し、気持ちよく過ごそう
・自分の役割を果たそう
・友達の気持ちを考えた行動をしよう
◎集団生活のルールを守ろう
・時間を守り、計画的に時間を使っていこう
・責任をもって行動し、自分のもっている力を出し切ろう
・施設や物を大切にしよう
です。
活動目標はテーマが『ワクワク ドキドキ 楽しく 仲よく』
目標1 時間を守って行動しよう
目標2 友達と仲良く協力しよう
です。
1泊2日の短い野外活動ですが、送り出してくださる家族への感謝の気持ちをもち、友達と一緒に活動したり、泊まったりすることで他の行事では味わえない思い出をつくったり友情を深めたりしてほしいと思います。しおりをよく読み準備をしましょう。

記念式典の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の夕方、そして、本番当日の早朝から、PTAの役員の皆様がこの日のための準備を行ってくださいました。会場設営だけでなく、記念品の分配や、受付作業、またわくわく交流フェスティバルの準備、進行、片付けなど、多くの仕事がありました。

黄金山小学校創立45周年記念行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(日)、創立45周年記念式典を行いました。寒い朝でしたが、学校協力者会議の委員の皆様をはじめ、多くの保護者の方にご来校いただきました。校長・PTA会長のあいさつのあと、記念品・目録の贈呈があり、その後、記念のDVDを上映しました。コロナ禍ではありますが、このように記念式典が開催できましたこと、心から感謝します。

校内授業研究会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
授業が終わったあとは、教員で協議会を行いました。授業者にとっては、どんな意見がでるのか、ドキドキの時間です。グループに別れて、授業の目標が達成されていたかどうか、教師の問いかけが適切であったかどうか協議します。よかったことだけでなく、改善点についても、忌憚なく言い合うことができる職員間の風土を大切にしています。

幼稚園・保育園のお友だちとの交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日と26日に、幼稚園・保育園のお友だちと交流会を行いました。司会やはじめの言葉をがんばりました。感染防止対策のため、手をつなぐことはできませんでしたが、一緒に並んで校内を探検したり、教室で椅子にすわらせてあげたりして楽しくすごしました。

R3太田川流域学校間交流事業11

画像1 画像1
画像2 画像2
アスレチック編4

R3太田川流域学校間交流事業10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチック編3

R3太田川流域学校間交流事業9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチック編2

R3太田川流域学校間交流事業8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、アスレチックです。途中で、みぞれまじりの小雨が降り始めましたが、こどもたちは木製の様々なアスレチックにチャレンジしていました。

R3太田川流域学校間交流事業7

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉がとてもあざやかです。ただ、みぞれまじりの雨や冷たい風で、かなり寒いです。

R3太田川流域学校間交流事業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みぞれがふりはじめて、早めに施設にもどりました。働いたあとのお弁当は格別です。黙食なのが残念ですが。保護者のみなさん、つづいてのお弁当づくり、ありがとうございました!

R3太田川流域学校間交流事業5

画像1 画像1
最後にならんで、やっほーと叫びました。久しぶりに大きな声を出すことができました。

R3太田川流域学校間交流事業4

画像1 画像1
画像2 画像2
見るのと、実際にするのとでは大違い。教えてもらったものの、初めての体験に子ども達もワクワク、ドキドキです。

R3太田川流域学校間交流事業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーションのあと、森の中にはいって、木の切り方を習って、見通しのきく森作り作業を行っています。

R3太田川流域学校間交流事業2

画像1 画像1
広島県立もみのき森林公園に到着しました。雪がふっています。周りを自然に囲まれ、素敵な施設です。

R3太田川流域学校間交流事業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し寒い朝でしたが、5・6年生が太田川流域学校間交流事業で広島県立もみの木森林公園に向け出発しました。天気は快晴。今日一日豊かな自然に触れ、森の中の生き物のことや森づくり等の自然環境保全についてしっかり学んできてください。

運動会終了後の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、4・5・6年生の児童は道具や椅子などの片付けを行いました。
 保護者の皆様には、テントの片付けや搬入、道具や椅子などの消毒を積極的に行っていただき、ありがとうございました。
 また、最後には、運動場のブラシまでかけていただき、大変感謝しています。
 黄金山小学校には、家庭や地域で学校を支えるというよき伝統がこの45年間受け継がれています。
 子どもたちが将来、保護者や地域の皆様の後ろ姿を見ながら、人のために惜しみなく力を尽くすことのできる大人になっていくことを願っています。
 本日の運動会を無事に終えることができたのも、皆様のおかげです。ほんとうにありがとうございました。

運動会の仕事〜応援係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会を盛り上げるのは、なんといっても応援係です。応援合戦だけでなく、個人走などのときも、旗を振りながら応援しました。応援合戦では、旗とポンポンの二つのチームで演技しました。

運動会 係の仕事〜準備係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備係は、競技や演技のためのラインをひいたり、道具を準備したりする重要な仕事を担っています。十分な打ち合わせ時間はとれませんでしたが、子どもたちはてきぱきと見通しをもって準備に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 あゆみ渡し 机、椅子移動
3/25 学年末休業〜31日
今月の予定
3/21 春分の日
3/24 給食終了
3/25 修了式 あゆみ渡し 机、椅子移動
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322