最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:21
総数:178338
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

運動会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(土)、令和2年度黄金山小学校運動会を行いました。開会式・準備運動の様子です。

最高の運動会に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は晴。さあ!舞台は整った。あとは黄金っ子の登場を待つのみ。静かに時を待つ黄金山小学校グラウンドです。今日はこの会場でどんなドラマが繰り広げられるのでしょう。わくわくしますね。本日の主人公黄金っ子たち!最高の仲間と一心不乱に全力でトライするのだ。

集会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)、集会朝会が行われました。後期委員長のあいさつや、学級代表の紹介、その後、縦割り班活動(全校集会)の表彰が行われました。その後、計画委委員長が、縦割り班で知り合った友達と、校舎内であったときにあいさつをしたり、休憩時間に一緒に遊んだりしてもっと仲良くなっていきましょうとよびかけました。

たてわり班活動「謎をときあかせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)、今年初のたてわり班活動をおこないました。異学年混合のグループを6年生がリーダーとなり、ゲームやクイズを解いてカードを集めてキーワードを解き明かします。子どもたちは初めての仲間にとまどいながらも、笑顔いっぱいに過ごしていました。

個人懇談会

9月29日、30日と、個人懇談会を行いました。本校では、9月30日が前期の終わりで、10月1日から後期となります。お忙しいところ、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

太田川流域学校間交流事業9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生もマイスプーンづくりを始めました。世界に一つだけの手作りスプーンです。家で使う時に今日の活動を思い出すことでしょう。

太田川流域学校間交流事業8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のマイスプーンづくり。2種類のサンドペーパーを上手に使って仕上げていきます。

太田川流域学校間交流事業7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ、午後からのアクティビティを始めました。まずは、説明を聞き活動に入ります。

太田川流域学校間交流事業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで仲良くいただきまーす。

太田川流域学校間交流事業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて5年生がプールに入ります。まずは掛け声。「やまめをとるぞ!食べるぞ!エイエイオー」ゆっくり、はしっこに追い込んで見事にゲットです。7人で7匹をつかまえます。いろいろな作戦を考え、よく声をかけあっています。とってない子どもへの優しさも見られました。

太田川流域学校間交流事業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も見事にゲット。とった山女魚はおなかを包丁で開き、洗って、串をさし、塩焼きにして、食べます。自分で下ごしらえまでする貴重な体験です。

太田川流域学校間交流事業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山女魚のつかみ取りが始まりました。まずは6年生から。5人ずつで、5匹のヤマメをつかまえます。つかめないと食べられません。みんな興奮ぎみです。

太田川流域学校間交流事業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、環境学習を兼ねて、研修室でオリエンテーションを受けました。湯来の自然や人々の暮らし、歴史、特産物等について学びました。

太田川流域学校間交流事業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が太田川流域学校間交流事業で佐伯区湯来町湯来交流体験センターへ校外学習に来ています。学校を出る頃は多少雨模様でしたが、今は、日射しもあります。周りを自然に囲まれ、素敵な施設です。

9月25日(金)校外学習(太田川流域学校間交流事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(金)、5年生と6年生が自然体験学習のため、湯来町に出発します。新型コロナ感染対策のため、バスを予定の2倍の4台用意していただきました。バスが出るころには、雨があがり、雲の切れ間から青空が見えました。子どもたちは「楽しみだ。うれしい。」など口々に笑顔で話しながらバスに乗り込んでいきました。

9月11日(金)参観日

 9月11日(金)、今年度初めての参観授業を行いました。保護者の皆様にはご多用のところ、また、雨の中お越しいただきありがとうございました。新型コロナウイルス感染症対策にもご協力いただき、感謝しています。子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。いつもより少し緊張気味な様子も見られましたが、ご家庭で、ぜひ子どもたちのがんばりをほめてあげてください。保護者の皆さまがお帰りになるときに、笑顔でお礼を言ってくださる姿に、教職員も元気をいただきました。引き続き、教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(木)、第1回の委員会活動が行われました。自己紹介をして、委員長を決めたり、活動内容の確認や役割分担を決めました。計画委員会、健康委員会、栽培委員会、放送委員会のほか、今年から、読書活動推進のため、情報・図書委員会を立ち上げました。子どもたちが学校のためにどんな活躍をしてくれるか楽しみです。

令和2年度入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(水)、やわらかな桜色の風舞う春らしい陽気に恵まれ、令和2年度入学式を行いました。かわいらしい1年生19名が笑顔で元気いっぱいに入学してきました。これで、黄金山小学校は児童149名となりました。来賓代表としてPTA会長のご挨拶のあと、6年生の代表児童が、やさしく語りかけるように、1年生を迎えることばを述べ、1年生も一生懸命に聞いていました。保護者の皆様、おめでとうございます。教職員一同、誠意をもって、全力でお子様の成長に向けて取り組んでまいります。

令和2年度就任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日(火)、令和2年度就任式・始業式を行いました。小規模である本校では、体育館の窓をすべて開放し、全員マスク着用、間隔をあけて、三つの密の条件が重ならないよう配慮して実施しました。子どもたちは背筋をまっすぐに伸ばし、静かに集中して式に臨みました。長い休みの後でしたが、緊張感をもって話を聞いており、さすが、黄金山小の子どもたちだと、感心しました。特に、新6年生は大変すばらしく、これからの黄金山小のリーダーとしての自覚をすでに感じ、頼もしく思いました。
始業式では、新型コロナウイルス対策について、みんなの命を守るために取り組んでいくこと、そして感染者等への偏見や差別は絶対に許されないということを子どもたちに伝えました。最後に、手洗いについて、養護教諭から指導がありました。今年一年、予測困難な状況ではありますが、子どもたちには、黄金山小学校の校訓である「考える子」「やさしい子」「強い子」に育っていくよう、教職員一同力いっぱい尽くしてまいります。

入学受付

画像1 画像1
画像2 画像2
4月1日(水)、新1年生の入学受付が無事に終わりました。保護者の皆様には、雨の中、ご来校いただきありがとうございました。かわいい一年生の入学を心待ちにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/19 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 生活アンケート
2/22 6年生総合的な学習の時間【未来の黄金山ドリームマップをつくろう】  1校時〜6校時
2/23 天皇誕生日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322