最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:14
総数:178588
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(土)、体協の皆様を始め、地域や保護者の皆様により、環境整備が行われました。今年度は登校日になっており、子どもたちも一緒に草抜きに取り組みました。雨あがりで、土も柔らかく、子どもたちもすんなり草が抜けるのが楽しかったようです。除草や側溝整備、整地など、皆様のおかげで、大変きれいになりました。これで、夏休み明けの学校も気持ちよくスタートできます。
 暑い中、早朝より熱心に作業に取り組んでくださり、ほんとうにありがとうございました。

平和学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生は、被爆体験証言者の山本定男様にお越しいただき、講話をしていただきました。当時被爆したときの様子など、直接的な被爆体験についてお話してくださいました。子どもたちの中には、自分の祖父母から聞いた被爆体験と重ねながら聞いている子もいました。子どもたちにとって、改めて原爆の恐ろしさや戦争の愚かさを知り、それぞれ、自分ができることを考える貴重な機会となりました。山本様には心から感謝申し上げます。この子どもたちを、ヒロシマの子どもとして、これから未来に向けて自分の考えをもち、発信できる人材に育てていきたいと、教職員も気持ちを新たにした一日となりました。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原爆投下から74年目を迎えた今日、子どもたちが平和について考える平和学習を行いました。8時15分には全校で黙祷し、多くの犠牲者の方々への冥福を祈りました。各教室では、平和式典で発表された「平和の誓い」や広島市独自の教材である「平和ノート」の写真等を見ながら、考えたことや感じたことを伝え合いました。

8月6日(火)朝の様子

画像1 画像1
8月6日(火)、今日は平和学習を行うため登校日としています。平和記念式典のテレビ視聴を行うため、いつもより20分早い登校時刻となりましたが、子どもたちは元気よく登校してきました。送り出してくださった保護者の皆様、また、今日も見守りに立ってくださった地域の皆様に感謝いたします。

犯罪防止教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また、犯罪にまきこまれない3つの勇気についても教えていただきました。ルールを守って、安全で健全な夏休みが過ごせるよう、ご家庭でもお話していただけるとありがたいです。

犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(金)、犯罪防止教室を行いました。講師として、広島南警察署生活安全課の警察官・育成官・そして少年補導協助員の皆様をお迎えしました。万引きの劇や6年生の児童のロールプレイの後、警察官や育成官の方のお話を聞き、犯罪を犯した後どうなるのかということや、犯罪とはなにかということを学びました。

折り鶴集会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱のあと、それぞれの縦割り班に分かれ、6年生を中心にみんなで折り鶴を折りました。上の学年の子どもが、下の学年の子どもにやさしく教えているほほえましい姿が見られました。折り上がった折り鶴は、計画委員が綴じて、平和公園に献納します。
 最後に計画委員が終わりの言葉を述べました。その中で、「平和のために私ができることは、人の悪口を言わないこと、困っている人がいたら助けることだと思う。」という自分の考えを伝えて締めくくりました。これから、学級の友達や異学年の友達と、お互いに思いやりをもって過ごしていこうという気持ちを共有しあった集会でした。

折り鶴集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が読み聞かせてくれた絵本「きっときこえるよ」は本市南区在住の藤原美香さん、村本美香さんによって、被爆樹木を題材にしてつくられたお話です。6年生の気持ちのこもった読み聞かせを聴いた後、子どもたちが感想を伝え合いました。「平和っていいな。」「戦後なにもなかったこの広島市がここまで発展したのはみんなの協力と努力があったから。」などの意見が出され、そのあと、今月の歌「明日という日が」を全校で合唱しました。体育館いっぱいに生きることのすばらしさを伝える歌声のハーモニーが響き渡りました。

折り鶴集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計画委員会の子どもたちによる「折り鶴集会」が行われました。8月6日「広島原爆の日」を迎えるにあたり、戦争のことを知り、平和について考えたことを伝え合うことで、平和を守り、つくっていこうとする意欲や態度を養うことを目的としています。はじめに計画委員がこの会の目的について話し、そのあと、6年生全員による絵本の読み聞かせがありました。

五色百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に、3.4.5.6年生が体育館に集まり、
五色百人一首大会を行いました。
3.4年生は、初めての百人一首大会で緊張していたようですが、
とても楽しそうに取り組んでいました。

三宅狂言会による狂言のおけいこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三宅狂言会の方が、狂言の歴史や大きな特徴などをお話してくださったあと、「袴狂言」という10分くらいの狂言を披露していただきました。その後、全員で「謡い」のおけいこをしました。体育館の後方には、衣装やお面など、狂言にかかわる貴重な品々が展示されており、子どもたちは珍しそうに見入っていました。
日本の伝統芸能に親しむ貴重な機会となりました。

三宅狂言会による狂言「くさびら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キノコが次々と生えて、退治しようとするユーモラスなお話「くさびら」では、黄金山小の子どもたちが、自分たちでつくった手作りお面をつけて、キノコ役で出演しました。昔の言葉や言い回しが難しいのですが、子どもたちは一生懸命鑑賞し、キノコの演技に大笑いをしていました。

文化芸術による子ども育成総合事業 三宅狂言会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、三宅狂言会による鑑賞会が行われました。5月にワークショップを行って、狂言の舞台での所作や演技などの実演指導をしていただいた子どもたちの出番もありました。
 伝統を踏まえた上で「小学生からわかる楽しい狂言を」と、プログラムを工夫され、和泉流の狂言師が公演してくださいました。

集会朝会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班にわかれてからは、6年生が中心となって会を進めました。まずは1人1人が自己紹介。その後は、ハンカチ落としやジェスチャーゲーム、はじめのいっぽなどのゲームを行い、1年生から6年生までのみんなで楽しい時間を過ごしました。

集会朝会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、集会朝会で、たてわり班の顔合わせを行いました。計画委員会の子どもたちが今朝は早めに登校して準備を行い、会の司会進行をてきぱきと進めました。

参観授業・緊急時下校訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級担任が事前に確認をしておいた保護者に児童を引き渡し、一緒に下校をしていただきました。児童が校内にいる状況で、土砂災害の危険が迫り、校舎で避難・待機している状態を想定して訓練を行いました。保護者の皆様には御協力いただき、ありがとうございました。これから雨の季節となります。日頃から危険回避のための安全な行動について、また災害時の備えなどについて、ご家庭でも話し合ってみてください。

授業参観・緊急時下校訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6校時に参観授業を行いました。本校は土砂災害警戒区域に入っており、全学年で防災教育の一環として、「土砂災害から命を守る」という題材で、土砂災害の発生原因や、安全な行動の仕方等について考える授業を行いました。授業の最後には本校周辺地域のハザードマップを配付し、その後、緊急時下校訓練を行いました。

閉会式

今年の優勝は赤組、準優勝は白組でした。「勝利のカギは君の努力だ めざせ優勝」というスローガンのもと、これまでの練習の成果を出し切り、一生懸命取り組む子どもたちの姿はきらきらと黄金色に輝いていました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりご来校いただき、最後まであたたかいご声援を送ってくださり、大変ありがとうございました。また、テントなどの後片付けにご協力いただき、心よりお礼を申し上げます。引き続き本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

15.整理体操

 いろいろな競技や演技、係の仕事をやりきって、最後の整理体操です。暑い中でしたが、最後まで模範の6年生の体操を見ながら、一生懸命手足を伸ばし、体操をしてクールダウンしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

14.全員リレー(4・5・6年)

4年、5年、6年と順番にバトンをつないでいきました。
難しかったバトンパスもうまくいきました。
応援を力に変え、最後まで一生懸命に頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月の予定
3/9
あいさつ運動
3/10
小学校理科教育における特別講師授業(5年生 5校時 比治山大学山田耕太郎先生来校)
3/11
3/12
3/13
3/14
子ども安全の日 生活アンケート 図書返却(17日まで)
3/15
ふれあい相談日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322