最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:38
総数:179084
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

ひまわり学級「自立活動」

 ひまわり学級では、自立活動の時間に「北風と太陽」のお話を劇で表現する学習をしています。この日は、ストーリーに合わせて、動きをつけながらせりふを言う練習をしていました。せりふを忘れてしまっても、相手のせりふや動きで、アドリブでうまくつないでいる場面もあり、成長を感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいもパーティをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級では、収穫したいもをつかって、おいもパーティをおこないました。司会やはじめの言葉もとても立派でした。それぞれ、材料や作り方の手順を確かめながら作っています。

ひまわり学級の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数と国語の学習の様子です。楽しく学習しています。

劇の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級をのぞいてみると、「北風と太陽」の劇の練習をしていました。北風が冷たい風を旅人に吹き付ける場面では体を回転させ大きな声で強さを表現していました。旅人は寒さに耐える様子をボタンをとめたり、座り込んだり、体を丸めたりして表現していました。最後に登場の太陽は北風との違いを台詞で上手に表現していました。練習を重ねるたびに表現の工夫が増え、上手になっていく様子が分かりました。

参観授業ひまわり学級

画像1 画像1
ひまわり学級の参観授業の様子です。

ひまわり学級 秋祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では、「見つけた秋」を使っていろんな作品をつくり、「秋祭り(お店屋さん)」を行いました。これまで、模型のお金を使いながら、数の概念を身に付け、値段に合ったお金を数えたり、おつりを計算してわたしたりする学習もおこなってきました。たくさんの先生方がお客さんになって、すてきな商品の買い物をしました。一つ一つの作品にこもった一人一人の思いや笑顔に、心が温まります。

いもほりをしたよ〜黄金交流会の皆様と

 ひまわり学級で育ててきたいもを収穫しました。長いつるの先には、大きなさつまいもが!たくさんのさつまいもがとれました。桜の木の葉っぱが赤や黄色でまるで絵のようにきれいです。空には虹が出て、さつまいもの収穫をお祝いしてくれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 算数の学習「数のかたまりをみつけよう」

ひまわり学級では算数の学習をしています。二つのさいころをつかって出た目の合計を累計しながら、1のブロック、5のかたまりのブロック、10、100などのブロックに置きかえていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり学級 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級での国語の様子です。文字とことばのマッチングを行っています。教室の後ろには、ひがんばなをしっかり見てかいた絵がかざられています。

ひまわり学級での読み聞かせ

画像1 画像1
9月27日(月)、ひまわり学級にて図書館司書と図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。今日の絵本は「きょだいなきょうだいな」「とべバッタ」「サムとデイブ あなをほる」「カラスのパン屋さん」の4冊です。それぞれ、お気に入りの本が見つかったようです。

ひまわり学級1 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級では、物語を読む学習をしていました。廊下には大きなお月様とすすきが掲示されています。中秋の名月がここでは毎日見えます。

ひまわり学級 算数の学習

 ひまわり学級では、ブロックや積み木、プリントなどを使って、ひき算や大きい数の数え方などを学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり学級 おばけの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級では、おばけ退治の準備をしています。今日は、おばけの絵をかきました。とってもかわいいおばけになったので、退治するのがかわいそうな気がします。

ひまわり学級のようす

 ひまわり学級では、個別の課題に向けて楽しく学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(火)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(火)さわやかな秋の気配を感じさせる朝でした。4年生が観察しているへちまにもたくさんの花が咲き、へちまの実が一本なっています。子どもたちは汗をたくさんかきながら坂を登って登校してきました。

ひまわり学級のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では、さっそく、夏休みの宿題のおさらいなどをしています。パソコンで、夏休みに楽しかったことの話題について検索したりしています。そのあと、畑の野菜をとりにいきました。ほとんど、何かに食べられていたのですが、担任が袋をかけていたものはきれいなままで、子どもたちは喜んでいました。

ひまわり学級 劇の発表会

 ひまわり学級では、三匹のこぶたの劇を発表しました。1人ずつ、せりふを覚えて、見に来てくださった先生方に聞こえる声ではっきりと伝えることができました。小道具をつかった動きなどもあり、とても楽しい劇になりました。前期前半のよいまとめとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級

 ひまわり学級では、転校するお友だちのお別れ会を行いました。司会を決めて、プログラムをつくって、楽しい会を進めました。きっと忘れられない思い出になったことでしょう。
画像1 画像1

ひまわり学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級では、「ドレミキラリ」という単元で、音楽やリズムに合わせて体を動かしたり、友達とかかわったりする活動を行っています。どの子もとても楽しそうです。

ひまわり学級の様子

 ひまわり学級1組では、リズムに合わせて言葉遊びの学習をしています。そのあと、三匹の子豚のお話を劇化して楽しく活動していました。2組では、国語の学習を個人のペースに合わせて取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月の予定
1/5 払込日
1/6 冬季休業終了
1/7 後期後半開始  給食開始  学校朝会 図書返却(12日まで) 校内書きぞめ会(21日まで)
1/10 成人の日
1/11 身体測定(高)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322