最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:38
総数:179081
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

6年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、歯科校医の先生をお迎えし、歯科保健指導を行っていただきました。虫歯の4つの要因や、主な食べ物と飲み物のPH値などについてお話いただき、予防歯科の大切さを指導してくださいました。高学年になると、保護者の方が子どもさんの歯みがきのみがきなおしなどをされることがなくなりますが、永久歯が生えそろったこの時期から「8020」(80歳で自分の歯が20本)をめざして、虫歯の予防に努めていくよう、ご家庭でもお話してみてください。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語では、様々な食品の産地を広告から調べて、The 〜 are from
〜という表現を使って発表しました。外国産や国産でも様々な場所から食品がとどけられていることを実感しながら、英語で表現する楽しさを味わっていました。

6年生 家庭科 調理実習「じゃがいもをつかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)、6年生はじゃがいも料理「ジャーマンポテト」をつくりました。役割分担にそって、協力して取り組んでいました。野外活動では、今年は野外炊飯はありませんが、この調子でがんばってもらいたいです。

参観授業6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の参観授業の様子です。

6年生 社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、社会で明治時代の様子について学習しています。当時の様子にタイトルをつけるとしたら、という問いに子どもたちが考えて発表しています。

5・6年生 スマホ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)、南警察署の少年育成官をお迎えし、「スマホ教室」を行いました。インターネットによって巻き込まれる多くのトラブルや犯罪について、事例をもとに話をしていただきました。「SNSやゲームのチャットなどで知り合った人が会いたいと言ったら」「ゲームの時間制限が守れなくなったら」「ゲームに勝つために課金を入れていったら」・・・子どもたちは大変真剣に話を聞いて、考えていました。
 子どもたちの感想より
「話を聞いたときは、『知らない人に会うなんて考えられない』けど、自分がどの立ち場になったら、どうするか分からないです。ネットのまちがった情報は私たちにとって見分けにくいものであると聞いて、ハッとしました。そのためには家族でルールを決めたり、ブロックをしたりしないといけないと思いました。自分の家では、どういうルールがあるのか、もう一度確認したいです。」
 保護者の皆様には、先週から続いてご多用のところ、お時間をつくってご参加いただき、大変ありがとうございました。ぜひ、大事なお子さんを守るために、インターネット端末の使い方についてご家族で話し合いをしていただきますようお願いいたします。

6年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、外国語科で「食物連鎖」について英語グループに分かれて、海や陸上の生き物を選び、居住地や特徴、食べ物について調べたり考えたりして、ポスターをつくって、発表しました。ジェスチャーやポスターを指し示すなどの動作を入れるところまでの余裕はなかったようですが、1人が3〜4文くらいの英語を、はっきりとした声で話すことができました。

6年生 国語の学習「説明文」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、説明文の学習を通して学んだことを生かして作成したリーフレットを、班の友だちに紹介しています。

6年生 校歌のレコーディング

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、創立45周年記念のDVD作成にあたり、校歌のレコーディングを行いました。録音は、プロのカメラマンさんが行ってくださいました。コロナ対策のため、半年間、歌を歌っていなかったので、久しぶりに歌ってみましたが、なかなか思うように声が出ません。しかし、収録日程が限られており、数回の練習で、本番となりました。1人1人のがんばりを表現し、無事収録を終えました。DVDのエンドロールに声が入る予定です。

6年生 算数の学習「比例」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は比例の学習をしています。真剣に問題を解いています。

6年生 国語の学習「漢字のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はこれまでに学習した漢字の復習をしています。グループで問題を出し合ったり、自分でノートにまとめたりして、確実に身に付くよう工夫しています。

6年生 学級活動「全校集会のクイズをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は全校集会のクイズについて話し合っていました。たてわり班のメンバーみんなで考えて楽しめるものはどれがよいか、意見を出し合っています。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生への読み聞かせの絵本は、子どもたちに人気の「くものすおやぶん とりものちょう」「いのちをいただく」「ここがせかいいち」です。英語による読み聞かせは「Do You Like?」でした。絵本の絵やことばの美しさは、高学年の子どもたちにも響いているようでした。

6年生 国語の学習

画像1 画像1
 6年生は漢字の振り返りをしています。わからない漢字を辞書を使って調べています。

仁保中学校によるリモート出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(火)、仁保中学校からリモートで、中学校のガイダンスについての授業が行われました。テレビ画面には仁保中学校の校長先生をはじめ、ガイダンスを担当される先生方や、仁保小学校の6年生の教室の様子も映っていました。リアルタイムで話を聞いたり、スライドを見せていただき、子どもたちは小学校と中学校のちがいを感じながら、中学校への思いを膨らませている様子でした。

6年生 書写の時間「中秋の名月」

画像1 画像1
 6年生はこの時期にふさわしい四文字の書写に挑戦しています。「中秋の名月」です。

6年生 学級活動「全校集会のクイズを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、来月、たてわり班で行われる全校集会のクイズづくりについて話し合いを行いました。いろいろな案が出ましたが、担任からは、「たてわり班のほかの学年も楽しめるものだろうか」と問いかけがあり、子どもたちが考え直していました。

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は夏休みの思い出について話せるよう、今日は過去形について学習しています。

6年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、音楽の時間に、いろいろな楽器を使った合奏に取り組んでいます。まずは、音色や響きに気を付けて演奏することを目標に、自分の選んだ楽器で旋律を演奏する練習をしています。最後に全員で音を重ねたときには、音楽室にきれいなハーモニーが響きました。今は、感染対策のため、歌うこともできず、リコーダーも鍵盤ハーモニカもできませんが、できることを模索しながら、音楽の楽しみが味わえるよう、工夫しています。

6年生 体育の学習 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はマット運動の多様な技に挑戦しています。開脚前転、側転やロンダートなど、自分で選んだコースに、友達と助言し合いながら取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月の予定
1/5 払込日
1/6 冬季休業終了
1/7 後期後半開始  給食開始  学校朝会 図書返却(12日まで) 校内書きぞめ会(21日まで)
1/10 成人の日
1/11 身体測定(高)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322