最新更新日:2024/06/04
本日:count up44
昨日:42
総数:178386
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、家庭科で工夫してそうじをする「クリーン大作戦」という学習をしています。日頃掃除のできないところをまず見つけて、どうやったらきれいになるのか、道具や掃除の仕方を考えてさっそく実践しています。家庭でもできるとよいですね。

6年歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)、学校歯科医の先生に来ていただき、歯科保健指導を行っていただきました。虫歯のしくみについてや、虫歯を引き起こす4大要因である「歯の質」・「糖分」・「菌」・「時間」について具体的にお話くださり、子どもたちは自分の生活リズムを整えていくことの大切さも感じることができました。

読み聞かせの練習

7月3日の折り鶴集会で、6年生は読み聞かせを行います。
そこで、図書司書の先生に読み聞かせのコツを聞きました。
本番までに、今日習ったことに気を付けて練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年1組にて、校内研究授業を行いました。本年度の研究主題「対話的な学びを取り入れた、児童が主体的に学ぶ授業づくり〜算数科を通して〜」にそって、「分数÷分数」の計算の仕方を考える授業を展開しました。子どもたちはこれまでに学習した内容を振り返ったり、二つの解き方の共通点を見いだしたりして、解き方の理解を深め、最後には自分の言葉でまとめることができました。また、このあと、教員で授業について協議会をもち、明日からの授業づくりに向けた取り入れたい点や改善点について共有しました。

焼きそば作り

調理実習で焼きそばを作りました。
麺がなかなほぐれず悪戦苦闘。
最後はおいしい焼きそばが出来上がりました!
片付けまでしっかりやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、分数を使って面積や体積を求める学習をしています。今日は、算数を専門とする非常勤講師が授業を行いました。子どもたちは少しどきどきしながら、楽しく学んでいました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語科で「熟語の構成」について学習しています。今日は教育実習生による授業で、校内のほかの学年の担任も参観にきました。これまで学んだ知識をもとに、意欲的に学習に取り組んでいます。また、教育実習生には、この実習期間を通して、多くのことを学び、広島市の子どもたちのために力を発揮してもらいたいと思います。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「食べ物が口の中でどのように変化するのか」という学習を行っています。ごはんつぶにヨウ素液をかけると青紫色になることを確かめた後、ごはんつぶを少量の水とともにすりつぶした上澄み液を使って実験しました。唾液を入れた場合と入れなかった場合の変化を予想しながら、興味津々で学習に取り組んでいました。

どんな動きをするのかな

クランクの動きからイメージを膨らませて、
作品を作っています。
おもしろい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

6時間目にプール清掃がありました。
一年間の汚れを見て、ビックリしていた子ども達ですが、
みんなで協力してきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月の予定
3/6
3/7
3/8
3/9
あいさつ運動
3/10
小学校理科教育における特別講師授業(5年生 5校時 比治山大学山田耕太郎先生来校)
3/11
3/12
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322