最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:178765
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

太田川流域学校間交流事業「鳥の気分を味わおう!」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、もみのき森林公園に校外学習に出かけました。
みんなでバスに乗り、出発です。
もみのき森林公園に着いたら、早速、今日教えてくださる先生の紹介があり、活動について話を聞きました。

黄金山の歴史を学ぶ

 9月18日(月)神戸市教育委員会学芸員としてご活躍しておられた丸山 潔先生にお越しいただき、6年生が黄金山の歴史(考古学)を学びました。
 貝塚から分かる縄文時代、弥生時代の人々の暮らしの様子や、黄金山は昔島だったことなどを、手作りの資料を用いてとても分かりやすくお話してくださいました。
 どうやって昔の広島市の海岸線を解明することができたのか、など、驚くことの連続で、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1

家庭科で洗濯。その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいにすすいだ後は、家庭科室の物干し竿に干して、洗濯は終わりです。
 月曜日にきれいになった靴下を持って帰ります。

家庭科で洗濯。その3

 靴下を手袋のようにはめて、一生懸命汚れを落としました。
 かかととつま先がよく汚れているのが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科で洗濯。その2

 靴下を洗剤の入った水の中でしっかり押して、押し洗い。
 汚れたところをつまんで洗う、つまみ洗い。
 いろいろな洗い方を使って、きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で洗濯。その1

 今日の家庭科の時間に洗濯をしました。前の日の靴下を持って家庭科室にきました。まず始めに洗剤の量について勉強しました。その後、いよいよ洗濯を始めます。
 靴下を洗剤の入った水に入れて、ゴシゴシ。
画像1 画像1
画像2 画像2

折りづる集会その2

 その後、縦割り班に分かれて、みんなで折りづるを折りました。6年生は、下学年に折り方を優しく教えながら折ります。
 時間内に折れなかった折り紙は、6年生が代表でまとめて折りました。
 学校全体で、平和について考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日折りづる集会その1

 7月3日、折りづる集会がありました。
計画委員会を中心に計画をたてて、集会が行われました。
 6年生は、「伸ちゃんの三輪車」の絵本を読みました。全校の前で読むのは緊張しましたが、1年生から5年生に伝わるように、心を込めて読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作浄瑠璃その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二曲目の演目は「五条橋」。社会科の授業に出てきた「源義経(牛若丸)」と弁慶のお話です。先生から、三味線の説明や語りの言葉の意味を教えてもらいました。
 先生の三味線に合わせて、語りにも挑戦してみました。
 その後、三味線が一つ一つの部品に分かれることを教えてもらって、びっくりしました。
 日本の和楽器の良さに触れることができた素敵な時間でした。

創作浄瑠璃その2

 5・6年生は、事前に俳句を考えて行きました。その俳句を、先生が即興で三味線の弾き語りにして、演奏してくださいます。三味線の楽譜は、イロハで表すそうです。先生の隣で、演奏をききました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作浄瑠璃その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目は、三味線奏者の先生に来ていただいて、創作浄瑠璃の演奏を聴きました。
 6年生は、給食を一緒に食べて、話を聞かせていただきました。
 いよいよ演奏が始まると、先生の姿に思わず正座をしてしまいました。
 近くで聴く生の三味線の響きが心にも響いて、1曲目の演奏が終わると思わず拍手が自然に出てきました。
 

6月18日、水泳をした!!

 やっと念願の水泳の授業がありました。
 先週は、なかなか天気や気温に恵まれませんでしたが、水温が高くなってやっとできました。
 6年生は、5年生と一緒なので、けのびの見本を見せながら、泳ぎます。
 最後の遠泳は、自分の記録に挑戦。今年はさらに記録を伸ばしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会の練習が始まりました。
今年は、小学校最後の運動会です。 
最高の運動会になるように、気合いを入れて臨んでいます。
4・5年生の手本となれるように、苦しくても、痛くても、顔では平気な顔をして練習を頑張っています。

総合「勾玉作り」

6年生の総合では、「昔の人に挑戦しよう」というテーマで学習をすすめていきます。
今日は、その中の一つ「勾玉作り」に挑戦しました。
まずは、自分の作りたい形を石に書き、少し紙やすりでこすってみました。少し丸みがついてきました。
次の時間は、小刀を使って形を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな上出来で、お店に出してもいいくらい!!
 おいしく食べた後は、片付けです。
 さすが6年生、一人一人が仕事を考えて、あっという間にきれいに片付きました。

調理実習その3

フライパンの中を素早くかき混ぜて、「スクランブルエッグ」の完成です。
かき混ぜ方によって、細かいものや大きいものにできることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その2

いよいよ卵を割って、塩、こしょう、そして牛乳を入れてかき混ぜます。
ドキドキの中、フライパンに卵を投入!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その1(準備)

 今日は、6年生初めての調理実習でした。
今日作るのは、「スクランブルエッグ」です。
まずは三谷先生からしっかり作り方を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足その4

 1年生と6年生で一緒に座って、お弁当を食べました。
お弁当の片付けや敷物をたたんでリュックにしまうのは、6年生の担当です。
 学校に戻って、今日の感想を聞くと、
「楽しかった!!!」
 そして、
「疲れた・・・。」
ということです。
 今日一日、本当によく頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6年生は自分達の遊びは我慢して、1年生を優先します。
1年生の遊びたいことを聞きながら、一緒に遊びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第42回卒業証書授与式
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322