最新更新日:2024/06/10
本日:count up35
昨日:14
総数:178579
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

第5回五色百人一首大会オレンジの部

百人一首大会もついに5回目です。
今回は、試合をするときの姿勢が違いました。
いい集中力でした。
みんなレベルアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火おこし

火おこし体験を行いました。
火種はできても、なかなか炎にならずに悪戦苦闘。
でも、ほとんどの班は見事成功。
「古代の人は、毎日これをやったのかなあ?」
と、思いを馳せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜炒め

「こころの劇場」に行く日。
この日は、12時過ぎには学校を出発しないといけません。
そこで、ご飯だけ持ってきて、野菜炒めを作りました。
ちょっとスパイシーだったけど、うまくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

算数の授業で、一人1台のタブレットを使って学習しています。
使い方にもすぐに慣れました。
計算練習をしたり、自分の考えを送ったりして活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石発掘

理科の学習の一環として、化石発掘に挑戦しました。
自然石なので、化石が必ず出るとは限りません。
ていねいに少しずつ石を割っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回五色百人一首大会ピンク

百人一首大会も3回目となりました。
今回は、6年生7人が予選を突破し、
6年生の強さを見せてくれました。
ただ優勝は5年生でした。
惜しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記作成中

修学旅行のまとめを作成しています。
1m近い障子紙に2日間の思い出をまとめます。
写真やパンフレットを切って貼ってコメントを書く、
フォトコラージュというやり方です。
完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の校舎

影や濃淡を考えながら、ていねいにぬっていきました。
すごい集中力で、しーんとした教室での作業でした。
見事全員完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画大会に向けて

今年のテーマは、「思い出の校舎」です。
細かいところまでていねいに描いていくようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣の水泳

毎年おこる水の事故。
もし水に落ちたらどうするか。
実際に服を着たまま水に入りました。
服の重さ、泳ぎにくさを実感したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯体験

室町時代から続く茶の湯を教えていただきました。
日本の伝統文化にふれて、思わず姿勢もよくなりました。
かっこいい姿でたくさんほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回五色百人一首大会青色

今回から、4年生も参加しました。
一段と本格的な大会になってきました。
5年生の実力に圧倒されながらも、6年生としての意地を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪舟に挑戦

雪舟が描いた水墨画に挑戦しました。
墨の濃さや太さを考えながら写すだけでも大変でした。
それでも、なんとか仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回五色百人一首大会黄色の部

 5・6年生合同の百人一首大会を行いました。
さすが6年生。
4月から始めたばかりとは思えないほどの強さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビースナックスクール

カルビーの方が出前授業に来てくださいました。
おやつの取り方や袋の表示について教えていただきました。
これから、おやつを上手に食べられるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まが玉完成

コツコツと磨き続けてきたまが玉が完成しました。
最後に自分の好みの色をつけました。
大事に持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

外での練習

運動会の練習は、いいペースで進んでいます。
暑さに負けず、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

奈良の大仏出現

歴史学習の一環で、運動場に実物大の奈良の大仏をかきました。
暑い中、がんばってかきました。
屋上から見てみると、その大きさにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食のお手伝い

最上級生として、1年生の給食のお手伝いをしています。
配膳だけでなく、片付けも教えてあげています。
優しいお兄さん、お姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートをていねいに

6年生になって張り切っている子ども達。
みんな、算数のノートをゆったりと、ていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322