最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:178765
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

5年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、集団のなかでの役割について考えました。学校の仕事として頼まれていたポスターを今日中に仕上げないといけない、でも、明日の陸上大会のリレーの練習にも出ないといけない、主人公はどちらを選ぶだろうか。子どもたちは友だちの意見を聞き合いながらじっくりと考えていました。

5年生 参観授業 国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、国語科で「敬語」について、算数科で「図形の角」について学習しました。担任のつくったユニークな例文に子どもたちが思わず笑顔になる場面がありました。

5年生 算数科の学習「図形の角」

画像1 画像1
 5年生は算数科で、図形の角について学習しています。今日は、三角形の内角について調べていました。

5年生 算数科の学習「合同な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数科の学習で、合同な図形について学習しています。対角線をひいて、どの部分が等しくなっているのか、説明しています。

5年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
5年生は、夏休みの思い出というテーマで作文を書いてます。短い夏休みでしたが、それぞれの出来事があり、子どもたちは思い出しながら順序立てて書いていました。

5年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)、外国語科の学習では、ALTのハンナ先生が授業をしてくださいました。全て英語による授業でしたが、ハンナ先生の豊かな表情や楽しいジェスチャー、軽快なテンポにひきこまれ、子どもたちも明るい笑顔で積極的に学習に取り組んでいました。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、理科で花のつくりについて学習しています。ツルレイシ(ゴーヤ)の花や、アサガオの花を手に取り、どのようなつくりになっているのか花びらやおしべ、めしべなどの特徴をじっくりと観察していました。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、顕微鏡の使い方を学んでいました。ルーペで汐の結晶を見ました。そして、顕微鏡で倍率の変え方などを学びました。

5年生 小数のかけ算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科では、小数のかけ算の学習を行っています。まとめの段階に入り、今日は、3つの教室に分かれて少人数で学習しました。担任と算数科のT2の教員、そして教頭の3人がひとりひとりにていねいに指導を行っています。

7月7日(火)5年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(火)、5年生は社会科で「わたしたちの国土〜高い土地のくらし」について学習していました。資料のグラフを読み取りながらわかったことを発表していました。

顕微鏡を使いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、顕微鏡を使いました。
学校にある「花粉」や「水の中の生物」の標本を見た後に、教室で育てているメダカの卵を見ました。心臓が動いているところが見えたり、卵の中で動いている様子が見えたりして、いろんな発見がありました。

5年生 家庭科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科で裁縫の学習をしています。この日はなみ縫いのほか、返し縫いに取り組んでいました。

5年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語科で、自己紹介カードの交換をしています。名前のつづりや、好きなものをたずねたり答えたりしています。少しはずかしそうでしたが、笑顔でやりとりをしていました。

5年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数科で体積について学習しています。実際に1立方メートルの立体が登場し、子どもたちは「わあ、大きい。」と声を上げていました。

5年 外国語科の学習

画像1 画像1
6月9日(火)、2回目の外国語科の学習が行われました。今日は、名前のつづりや好きなものをたずねるやり取りを聞いて理解するという学習でした。デジタル教材を視聴しながら、外国の友達の名前や出身地を興味深く聞き取ろうとしていました。

5年生 学級活動の様子

画像1 画像1
5年生は、学級でどんな係があるとよいか話し合っています。

メダカがやってきました

画像1 画像1
5年生の教室にメダカがやってきました。子どもたちはかわいいメダカを観察しながら、オスとメスのちがいを見つけようとしています。早くたまごがうまれるといいですね。

5年生のようす

画像1 画像1
5年生は算数の課題の確かめをしていました。はりきって取り組んでいる様子がうかがえます。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組のみなさん、元気に過ごしていますか。
 休校になり、学校に登校できない生活が続いて、大変な毎日を過ごしていると思います。
 学校でも、学習や行事ができなくて、先生も残念な気持ちでいっぱいです。
 早くみなさんと一緒に、学校生活を送りたいです。
 今、先生は学校で、みなさんの出してくれた学習課題の丸付けをしたり、学校が始まった時のための準備をしたりしています。
 学年園では、皆さんと一緒に植えた小松菜やブロッコリーが大きくなってきました。
また、理科の学習で育てるメダカの水槽の準備をしています。みなさんが、登校できる頃に合わせて、メダカも来る予定です。
 学校では、新型コロナウイルスの予防に気を付けながら、学校生活が送れるように準備しています。
 みなさんも、生活リズムを整えて、学校が始まるのを待っていてください。

 追伸:小松菜は無農薬なので、虫がいっぱい食べてしまっています!!!
    先生は、毎朝小松菜の虫退治をしています!

初めての外国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)、今日から外国語科の学習が始まりました。英語専科の担当教諭との出会いに子どもたちも緊張気味でした。新型コロナウイルス感染予防のため、子ども同士がかかわりあうコミュニケーションゲームなどを控え、英語を聞いて教科書の絵を指さすポインティングゲームや、一人ずつ発音する時間などを設けて学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/5 払込日1
2/8 ベルマーク収集日
2/11 建国記念の日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322