最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:178765
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間は、元気よく外で遊んでいます。今月の目標は「ともだちとなかよくしよう」です。遊びを通して、「なかよく」という言葉の意味を学んでいきます。

図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、図書館司書の先生が来られています。また、新しい本のコーナーが一新しました。黒板にもすてきな詩を書いてくださり、子どもたちの情操が豊かになるよう、取り組んでおられます。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数で「割合」について学習しています。今日は、学級の中でサッカークラブに入っている人の割合を求める学習をしていました。ノートに自分の考えをまとめたり、発表したりしています。

5年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数科で「一番成功したのはだれか」という問題を考えていました。なかなか難しい問題です。子どもたちはこれまでに学習したことを思い出しながら考えたことを理由をあげて説明しています。

5年生 標準学力調査

12月17日(木)、5年生は算数科の標準学力調査を行っています。基礎的な力をはじめ、思考力、判断力、表現力を問う設問にチャレンジしています。
画像1 画像1

5年生 算数科の学習「単位当たりの量」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数で、2つの量を比べる学習をしています。えみさんと弟ではどちらが走るのが速いか、2通りの考え方を読み解きました。1秒当たりに何メートル走るのかを求める方法と、1メートル当たりを何秒で走るのかを求める方法があることに気付き、単位当たりの量により比較することを学びました。友達の発言を受けて次々と発表される意見に、「ははあ。」「あ、そういうことね。」などのつぶやきが聞こえてきました。

5年生 社会の学習

画像1 画像1
5年生は工業製品の輸出や輸入について、資料から読み取る学習をしています。

5年生 音楽科の学習「世界の音楽」(オンライン授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、広島女学院大学の教授より依頼があり、本日、11月27日(金)、オンライン授業を行いました。大型テレビの画面には教授が映っています。本校の教員が、教授をやりとりしながら黒板に楽譜や掲示物をはったり、指示のサポートをしていました。音楽を聞いてステップをふみながら、どんな感じなのか、それはなぜそう思ったのか、子どもたちは教授のお話やあたたかくてやさしい言葉かけを聞いて意欲をもって取り組むことができました。

5年生 家庭科の学習「ゆで野菜にチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、「ゆで野菜」の学習で「ほうれんそうのおひたし」をつくりました。キーワードは「1人暮らし」。本来なら、班の友達と協力してつくるのですが、コロナ対策のため、自分のものは自分1人で調理します。洗い物や水のふき取りのみ協働です。消毒や手洗いも含め、手順を守りながら緊張感の中で実習を行いました。ぜひ家でもチャレンジしてほしいです。

5年生 初めての調理実習

 5年生は今日の家庭科で、お湯の沸かし方、食器などの洗い方を学習しました。感染防止に留意しながら、自分のものは自分でつくる、自分でかたづけるという方法で臨みました。自分でいれたココアは一味ちがったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 外国語科ALTによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も先月に引き続いて、ジャマイカ出身のALTの先生が来てくださいました。5年生の今日のめあては、ほしいものを聞いたり伝えたりすることです。店員と客のロールプレイをしながら、注文したり、料金を伝えたりしました。ALTの先生の明るく楽しい雰囲気の中、子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。

5年 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語科の物語文を図画工作科で絵に表しています。クライマックスの部分を選んで、教科書の挿絵や文章に表現されている情景などから、イメージをふくらませて描いています。

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科でナップザックつくりをしています。修学旅行にもっていくという目的がり、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。今日は、ほとんどの子が仕上げの段階に入っていました。

5年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今日、特別の教科 道徳の学習で「「責任ある行動」について考えました。「いこいの広場」をめぐる二つの立場について考え、お互いの意見を交わし合いました。最終的には、自由に伴う責任の大きさや、責任ある行動とは、周りやみんなのことを考えることだという結論にいたり、これまでやこれからの自分について考えることができました。

5年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数で「偶数と奇数」について学習しています。はじめに、誕生月で偶数と奇数のペアをつくりました。声を出さない、相手との距離をとる、というルールでペア探し。盛り上がりました。始業式での「正しい姿勢」を意識してはりきっています。

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
5年生は家庭科でナップサックをつくっています。はじめてのミシン、うまくいくかな。

5年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、集団のなかでの役割について考えました。学校の仕事として頼まれていたポスターを今日中に仕上げないといけない、でも、明日の陸上大会のリレーの練習にも出ないといけない、主人公はどちらを選ぶだろうか。子どもたちは友だちの意見を聞き合いながらじっくりと考えていました。

5年生 参観授業 国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、国語科で「敬語」について、算数科で「図形の角」について学習しました。担任のつくったユニークな例文に子どもたちが思わず笑顔になる場面がありました。

5年生 算数科の学習「図形の角」

画像1 画像1
 5年生は算数科で、図形の角について学習しています。今日は、三角形の内角について調べていました。

5年生 算数科の学習「合同な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数科の学習で、合同な図形について学習しています。対角線をひいて、どの部分が等しくなっているのか、説明しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 5年生心の参観日(6校時) 竹内吉和先生
1/20 子ども安全の日(防犯ブザー点検)生活アンケート ALT来校(1〜4校時) 租税教室(6年)13:55
1/21 委員会3
1/22 入学説明会 2月分納入金配付
1/25 給食週間(〜29日)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322