最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:38
総数:179081
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

4年生 特別活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「12月お楽しみパーティー」をしていました。あいさつのあと、12月のお誕生日の人インタビュー、そしてお楽しみのゲームです。笑顔と笑い声があふれるすてきな後期前半のしめくくりとなりました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、仁保の郷土史会の方をゲストティーチャーにお迎えし、黄金山の歴史について学習しました。昔の写真をスライドで見せていただいたり、いろいろな資料を用意していただいて、多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室をまわってみると、4年生が本の読み聞かせをしてもらっていました。今日も真剣なまなざしで読み聞かせに聞き入る子どもたちの姿が見られました。どの子の目もいきいきと輝いていて、図書ボランティアさん方を向いています。子ども達の読書の世界がさらに広がっていくといいですね。読んでもらった本や紙芝居は「ここがせかいいち」、「ちいさなちいさな」「ゆきおんな」「よかったねネッドくん」です。紹介してもらった本は「ココロ屋」「ふくろうくん」「先生のつうしんぼ」です。みんな静かに本の世界に引き込まれていました。学校司書の先生、図書ボランティアの皆様ありがとうございました。

4年生 毛筆「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、書初め大会に向けての学習を継続しています。今日は、文字の配列に気を付けて練習しています。

参観授業4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の参観授業の様子です。

4年生 算数の学習 〜等しい大きさの分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は分母のちがう分数の大きさ比べをしています。とても集中して学習に取り組んでいます。

4年生 書写の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「美しい空」という文字を長半紙に書いています。今日は、毛筆の得意な教員による特別授業で、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。めあては「配列を考えて」です。子どもたちはペアでビフォーアフターの文字比べをして、よくなったところを伝え合っていました。

5・6年生のいない学校

画像1 画像1
5・6年生のいない学校では、4年生が最上級生として学校を引っ張ってくれています。
委員会活動もバッチリです。給食を受け取りに行く職員室前1階廊下も静かに歩行し、3年生以下の見本になっていました。

4年生 校外学習 南工場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(木)、4年生の子どもたちは社会科で学習している「ごみのゆくえ」について、実際に南工場に行って、学んできました。たくさんのごみがトラックから運ばれている様子や、制御室での作業の様子を見たり、職員の方のお話を聞いたりして、たくさんの工夫を見つけることができました。6月に予定していましたが、コロナで中止となった見学だったので、子どもたちは大変喜んで意欲的に見学していました。

4年生図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習と並行して、校内図画大会の作品がだんだん仕上がっています。4年生は図画工作科「ほってすって見つけて」の学習に取り組んでいます。国語科「ごんぎつね」とのコラボ作品のようです。校内図画大会の作品は11/22〜12/10の間、9:00〜12:00、14:00〜16:00本校各廊下・階段掲示板に展示します。保護者・地域の皆様にも来校して、作品を鑑賞していただけますので、コロナ対策をしっかりしていただいで小学校へお越しください。

4年生 図画工作科「多色刷り版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は校内図画大会に向けて多色刷りの版画に取り組んでいます。国語の物語文に出てくる登場人物の動きについて、心に残った場面を描いて彫り進めています。

4年生 理科の学習「空気のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、空気を利用した楽しい活動に取り組んでいました。空気でっぽうで、空気でふくらませたビニル袋に付けた的をねらいます。

4年生 外国語活動 「アルファベットの小文字を知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語活動には、特別講師の先生がきてくださいました。以前、本校にお勤めいただいていた外国語専科の先生です。流暢な英語で、つぎつぎと楽しいゲームを進めながら、子どもたちがアルファベットの小文字の形や発音の仕方を自然に学べるような楽しい授業でした。

4年生 総合的な学習の時間「戦争のことについて知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、麦の栽培でお世話になっている「一念発起の会」の沖本様をゲストティーチャーにお迎えし、戦後のご自身の生活の様子についてお話していただきました。沖本様は、いつも、「命の大切さ」や「命のつながり」について、昔ご自身が祖父母様から教えていただいたと言われる具体的なことがらを通して、子どもたちに伝えてくださいます。「平和」の原点について子どもたちが考える貴重な機会となりました。

4年生 理科の学習 「雨水の行方と地面の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、この日の朝、大雨がふって運動場に水たまりができていた様子から、なぜ、水たまりができるところとできないところがあるだろうと考えていました。水のしみこみ方の速さが土によってちがうのではないか、と予想し、運動場と、砂場と砂利の3種類の土や砂に水を流してしみこみ方を観察しました。砂利を通った水がすぐに流れ落ち始めると、「おおー」という歓声があがりました。感染症対策のため、モデル実験となりましたが、子どもたちは関心をもって取り組み、結果をまとめていました。

4年生 外国語活動ALTの先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(木)、4年生の教室に仁保中学校のALTの先生が来てくださいました。子どもたちは大喜び。先生の英語を耳を澄ませて一生懸命聴き取ろうとしていました。
 ALTの先生は、映像を活用しながら、子どもたちが英語の意味を推測できるように工夫しておられ、どの子も楽しむ様子が見られました。振り返りでは、英語への興味・関心や、もっと学びたいという意欲の高まりが表れていました。

4年生 図画工作の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は図画工作で「光のさしこむ絵」に取り組んでいます。光がさしこんだときの効果を考えながら構図を工夫しています。

4年生 国語の学習「いろいろな意味をもつ言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「とる」「あがる」「きる」「たてる」など、日常の動詞でいろいろな意味をもつ言葉を使って問題を作ったり、言い換えをしたりしました。子どもたちのつくったものには以下のようなものがありました。ご家庭でも話題にしてみてください。

   先陣を(   )    メモを (   )    
   縁を (   )    新聞を (   )    
   時間を(   )    距離を (   )      
   野菜を(   )    出欠を (   )  
         

4年生 学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、学級会の前に、リクレーションを楽しんでいます。

4年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、もし、自分が感染したときに、どんな言葉をかけてほしいか話し合っています。子どもたちは、自分事として、真剣に考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月の予定
1/5 払込日
1/6 冬季休業終了
1/7 後期後半開始  給食開始  学校朝会 図書返却(12日まで) 校内書きぞめ会(21日まで)
1/10 成人の日
1/11 身体測定(高)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322