最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:21
総数:178342
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

4年生 外国語活動の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動で、今日はアルファベットの小文字の学習をしました。アルファベットのカードを順番に並べています。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科で「月の動き」と「空気と水の性質」について学習しています。今日は空が澄んでいて月の位置の観察ができました。また、空気と水の性質について、底をぬいたペットボトルを水槽に入れ、水が入るかどうか、予想を立てて実験しました。予想外の結果に子どもたちは「もっと調べてみたい」と話していました。

4年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数科でそろばんの学習に取り組んでいました。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に学校が再開してすぐに植えたへちまのめばながやっと咲きました。めばなを発見した子は大喜び。おばなとのちがいをじっくり観察しています。

4年生 参観授業 国語・社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は国語科で詩の特徴について、社会科では「きょう土をひらく」という学習で近畿地方の地形などについて学びました。

4年生 音楽科 拍子を感じて

画像1 画像1
 4年生はトルコ行進曲に合わせて、二拍子の指揮をしながら強弱や速さを表現していました。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
 4年生は理科で星の位置の変化について学習しています。夜空で星を観察するときの、角度の取り方を練習していました。ご家庭でも、ぜひ星座や星の様子を観察してみてください。

4年生 書写の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は毛筆の学習をしています。「土地」という文字を書いています。「地」という文字の形を整えるのが難しく、筆をもって、空書きをしてイメージをつくっている子どももいました。

4年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
4年生は新出漢字を学習しています。ていねいに書き順を意識しながら練習しています。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽科の学習で、「さくらさくら」の前奏つくりに取り組んできました。初めて触れるお筝の音で、自分のイメージしたさくらを表現します。今日は、一人ずつつくったものを発表しました。子どもたちなりに、和音階でふしをつくったり、流れるような感じを表現したりして、いろいろなさくらを表現していました。。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はお気に入りの県を選んで、地形や特産物などの特徴について調べていました。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
4年生は、「さくらさくら変奏曲」を鑑賞したあと、自分の表したい桜のイメージを思い浮かべ、自分なりの前奏をつくる学習をしています。慣れないお筝にふれながら、和音階のひびきを感じ取りつつ、ユニークな前奏をつくっていました。季節は異なりますが、暑い教室の中に美しい桜の花びらがいっぱいになったようでした。

4年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図画工作科で、ビー玉の迷路をつくっています。いろいろな材質の紙の特徴を生かして、トンネルや坂道、いきどまりなど思い思いのコースをつくっています。紙の接着の仕方や、コースの工夫について、友達にアドバイスし合っている姿も見られました。

4年生 理科の学習「電気の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では電気の働きの学習をしています。電池を反対にすると電気の流れがどうなるか実験しています。

7月7日(火)4年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(火)、4年生は算数科で小数のしくみについて学習していました。小数点以下の位について考え、発表していました。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科で、筝の演奏にチャレンジしました。臨時休校措置や感染防止のため、少し季節外れではありますが、「さくらさくら」を演奏しました。実際に本物の筝による「さくらさくら」の演奏を聞いたあと、少人数にわかれて取り組みました。爪をはめて弦をはじくのが難しく、それでも、心が落ち着く音色を感じながら、「さくらさくら」の冒頭部分が引けるよう指を動かし、できたときにはとてもうれしそうでした。

4年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(水)、「ゲンの麦」について教えてくださるNPO法人の沖本様に戦時中のお話をうかがいました。沖本様自身の生い立ちを通して、命の大切さや、父母や先祖との血のつながり、心のつながりの大切さについて子どもたちに訴えてくださいました。8月6日は、亡くなった多くの人たちの願いを感じて自分たちの生きる力にしていく日だと言われたことが大変印象的で、子どもたちの心にも伝わったようです。

南工場へ行きました

社会科で「くらしをささえるごみのしょり」を学習しています。収集された燃えるごみの処理される様子を見たり、それに関わる人の話を聞いたりしました。「1日に300トンもごみを燃やすことができてすごい。」「煙突からは透明な煙が出ているのには驚きました。」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「角の大きさ」について学習しています。今日は、180度よりも大きい角度の求め方を説明しようというめあてでした。分度器を使って出すことができなくても、今までに習ったことを使って、角度を求める方法について考えました。図に色をつけたり、式に表したりして、何度も考え方を確認しました。

4年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「麦」という字を書いています。お手本のなぞり書きからスタートです。画の方向や、はらいの幅に気を付けて集中して筆を運んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/11 建国記念の日
2/15 払込日2
2/17 ALT来校(1〜4校時)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322