最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:38
総数:179081
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

3年生 算数の学習「小数」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、小数のまとめをしています。0.7は0.1が何個分でしょうか、という問いに子どもたちが一斉に手をあげました。

3年生 図画工作の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、図画工作でモチモチの木の切り絵をつくっています。今日は、スポンジをつかって、光っている様子を表していました。

3年生 外国語活動 ALTの先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいALTの方が来られ、子どもたちはちょっぴり緊張しながら、英語の自己紹介を楽しく聞いていました。アフガニスタンという国との出会いで、少し慣れてくると、子どもたちは積極的に、食べ物や学校の教科の様子などを、英語で次々と質問していきました。英語を使う必然性が、最も子どもたちの学習意欲につながります。

3・4年生 合同体育「個人走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生も個人走の練習をしています。3年生にとって、これまでは直線コースでしたが、初めてのカーブありのトラックコース、80メートルを走ります。
 授業が終わって校舎にもどろうとすると、もくもくとした雲からロケットが飛び出したような雲がすーっと出ていて、子どもたちが歓声をあげていました。

3年生 算数の学習「円と球」のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「円と球」の学習のまとめを少人数で行っています。3つのグループに別れて、自分のペースで学習に取り組んでいます。

3年生 社会科「かきの養殖について」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は社会科で、広島の名産であるかきの養殖について、動画や資料を見ながら学習しています。

3年生 総合的な学習の時間「麦の種植え」

画像1 画像1
 3年生は、麦の種植えを行いました。今日は毎年きてくださる「一念発起の会」の沖本様が種の植え方についてご指導してくださいました。植えたあとは、子どもたちの質問に答えてくださいました。明日から毎日お世話をしていきます。

3年生 算数の学習「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「玉入れゲーム」の並び方を考えています。どの子も等距離で玉が入れられるようにするためには、どんな形にしたらよいのか、友達の考えを見ながら、ペアで話し合っています。

3年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。緊急事態宣言が解除になり、やっと歌が歌えるようになりました。今月の歌「ビリーブ」を歌っています。マスクをしていますが、目を開いたり、閉じたり、体を動かしたりしながら、曲の流れを感じて歌っています。子どもたちの歌声はなによりも心を揺さぶります。

3年生 理科の学習「太陽と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は遮光板をつかって太陽の観察をしています。

3年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はマット運動で跳び箱を使った台上前転にチャレンジしています。いろいろなコースを自分で選んで、ステップアップを図っています。

図書ボランティアによる読み聞かせ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、いつもとちがった雰囲気の図書室で、図書館司書や図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせやブックトークを聞きました。
 読んでいただいたのは「だんごむしみつけたよ」「ろくべえまってろよ」「はらぺこあおむし」「くものすおやぶん」です。
 表情豊かなお話の声に、子どもたちは、思わず笑ったり、次はどうなるのか隣の友達と小さな声で話したりしながら聞いていました。
 「はらぺこあおむし」では英語による読み聞かせで、子どもたちは絵を見ながら、知っている英語に反応していました。とても楽しい有意義な時間でした。「読書の秋」がやってきました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

2年生 情報図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報図書委員会の4年生の子どもたちが、2年生に読み聞かせを行いました。9月に入って、少しずつ読む練習をしてきたかいがあって、上手に読み聞かせできました。2年生は、ときどき、笑顔になったり、不思議だなという表情になったりしながら、お話を聞いていました。

3年生 算数の学習「かけ算のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、23×3の計算の仕方について考えています。教科書に紹介されている3通りの考え方に共通していることはなにか、読み取っていきました。そして、位ごとに分けて考えるというきまりを見つけました。

3年生 外国語活動 ALTの先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動にもALTの先生が来てくださいました。先生が教室に入られると、子どもたちは元気よく「ハロー、ハロー!」と声をかけていました。活動はほとんど英語でしたが、子どもたちは先生の笑顔と話し方にひきこまれ、元気いっぱいに反応していました。特に、先生への質問タイムは大盛り上がり。日本語でもいいと言っていただきましたが、次々に学んだ英語を使って積極的に質問していました。これからも、コミュニケーションを楽しむ態度や、異文化への興味・関心をしっかりと育てていきたいです。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 繰り下がりのあるひき算の学習をしています。よい姿勢でノートにめあてを書いています。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、25の10倍は250,250の10倍はいくつになるかという学習をしていました。10倍すると位が1つ上がります、と、前に出て説明しています。ノートもていねいにまとめています。

3年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、好きなものをたずねたり答えたりする活動をしています。この日は、子どもたちの大好きな昆虫シリーズでした。友達が、問いかけに対して同時に答えたことを聴き取るゲームをしています。初めて聞くことばも、どんどん吸収していく3年生です。

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は身体計測の日です。まず、保健室で養護教諭からコロナ感染防止のポイントについて話を聞きました。免疫力を高めるためには、規則正しい生活が大切です。
そのあとは、身長と体重を計りました。この夏で2センチも伸びている子もいました。

3年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、新しい生活様式について、その必要性や効果について話し合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322