最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:30
総数:178473
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に、昨年植えた麦について調べました。子どもたちは麦について様々な課題を見つけました。その課題ごとにグループになり、麦のお世話をしてくださる「一念発起の会」の事務局長の沖本様に質問を手紙に書いて送ったり、インターネットや図書室の図鑑などで調べ、気付いたことなどについて発表しました。コンピュータでプレゼンテーションをつくり、言葉や写真を見せながら、まとめたことを発信していました。

3年生 図画工作科 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は図画工作で、いろいろな材料を組み合わせて版画をつくっています。今日は、インクをつけて写し取る作業を行っています。素材の凹凸や質感の違いでおもしろい版画ができそうです。

3年生 算数の学習「そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はそろばんの学習をしています。初めて手にする子どももいて、指先で珠ではじくのに苦労している様子でした。そろばんは古くから日本で用いられていましたが、近年、欧米やアジアでも取り入れられているそうです。数の位を定め、仕組みがわかると、整数や小数の計算ができるようになる便利な道具です。そろばんを通して、考える力を身に付けてほしいと思います。

3年生 理科の学習「じしゃく」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、理科で磁石について学習しています。磁石とクリップの間になにかをはさんでも引き付け合うのかどうか、いろいろと試しています。

六年生の卒業をお祝いする飾りつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が卒業に向けてお祝いの気持ちを表す飾りつけをしています。自分たちでデザインを考え、色をぬってつくりました。

3年生 外国語活動の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動は、ALTの先生による3ヒントクイズから始まっています。3つのヒントから動物を当てるクイズです。色や大きさ、特徴などを、副読本のイラストを見て動物を探し当てます。子どもたちはしっかりと耳をすませてALTの先生の英語を聴き取っていました。

3年生 国語科書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めて習った毛筆の一年間のまとめをしています。「水」という漢字一文字の中には、はね、折れ、右はらい、左はらいなどが含まれており、子どもたちはこれまでに習った筆づかいに気を付けながら、ていねいに集中して取り組んでいました。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)、3年生は理科でじしゃくについて学習しています。今日は、磁石でひきつけ合うものについて予想をたてていました。そして、子どもたちが楽しみにしていたじしゃくのセットを配ってもらい、中身を確かめていました。

3年生 特別の教科 道徳の学習

画像1 画像1
3年生は道徳の学習で、「よわむし太郎」という物語を通して、「善悪の判断」「正しいことは勇気をもって」行動することの大切さを学習しています。

3年生 算数のたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2つのグループに別れて算数の学習のたしかめをしています。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の時間に、麦について学習しています。今日は教頭先生が授業をサポートしてくださいました。麦について知っていることを次々発表しています。

3年生 国語科の学習「音訓かるた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語科で、漢字の音訓読みを使ったかるたをつくっています。おもしろいかるたがたくさんできました。「もっとつくりたい!」という子どもたちの声が聞こえてきました。

6年生 国語科 書初めの学習

 6年生は、毛筆で書初めに取り組んでいます。今日は形や中心をとらえるために、一文字の一画ずつゆっくりていねいに書いています。集中している姿がとても美しいです。
画像1 画像1

3年生 音楽の学習「リズムを合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、カスタネットやギロ、カウベルや鈴などの小さな打楽器を使って、4種類のリズムを合わせた演奏を楽しんでいました。ラテン系のリズムなので、思わず体が動いてしまいます。

3年生 図画工作の学習 磁石をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図画工作で、磁石によって動くものを使った作品をつくっています。魚つりのようなものや、スノーボード、ドッグラン、子どもたちの自由で豊かな発想に、見ている方も楽しくなります。実際に磁石で動かしてみるのが楽しみです。

3年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数科で「三角形」について調べています。切り取ったいろいろな三角形の仲間わけをしています。

4年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語科で、説明文の学習をしています。何度も読み込んで、段落の要点をつかんでいます。感染防止のため、音読は声を出さないようにして読んでいます。

12月21日(月)、今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の子どもたちが、朝来てすぐに麦畑で草取りを始めました。麦は踏むと強くなると教えていただき、今、麦は踏まれた状態です。「子どもたちは「大きくなれ」と声をかけていました。かかしもしっかり見守ってくれています。

3年生 図画工作科の学習「ねんどマイタウン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、未来の黄金山の町をイメージして、ねんどで建物や生き物、遊具などを自由に作っていました。教室にはだれもいないのかと思ってのぞくと、みんなだまって、集中して創作活動に取り組んでいました。ユニークな町ができそうです。

3年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語科で漢字を使った文章を書く学習をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/10 あいさつ運動 払込日1
3/11 払込日2
3/15 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 生活アンケート
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322