最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:45
総数:178590
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

じしゃくの力

理科「じしゃくの力」の学習のまとめとして、
磁石を使ったおもちゃ作りをしました。

磁石につく物とつかない物があること。
間に紙をはさんでもじしゃくの力が作用すること。
同じ極同士は退け合うこと。

それらの力を利用したおもちゃ作りをしました。
設計図をかき、自分で材料集めもした3年生。

できあがったおもちゃのお店を開き、
友だちとなかよく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハ蝶が・・・

秋の終わり、季節外れのアゲハの幼虫が教室にやってきました。植木鉢の山椒の葉をムシャムシャ食べていた幼虫ですが、いつしかさなぎになりました。

しかし、季節は冬。植木鉢は教室の窓辺に置いていましたが、
いっこうに生まれる気配は見られませんでした。

「もうダメかねぇ」
「死んでしまったんかねぇ」
2〜3ヶ月経ち、半ばあきらめかけていたのですが・・・

「あっ!」 男子の一人が羽化したアゲハ蝶を見つけました!

羽根がフニャフニャしているところを見ると、つい先ほど羽化した様子。
あわてて、もう一つのさなぎを見ると、ちょうどさなぎから出てくるところでした。
春に「チョウの一生」について学習したときは、登校したら羽化してしまっていたので、少々感激の子ども達でした。

一つのさなぎはビニル袋についていたというのに、この生命力にも驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝い飾りづくり

図工科の時間に、春の飾りづくりをしました。

折り紙で、てんとう虫とチョウと菜の花を、
色画用紙で、たんぽぽを。

どれも立体に作るのは大変でしたが、
お祝いの気持ちをこめて、一生懸命に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ完成!

総合の時間に取り組んできた、黄金山小学区の安全マップづくり。
町の様子を調べたり、グループに分かれてインタビューしたりして、
学区内の危険なところ、安全なところをまとめました。

12月には全校の前で発表しましたが、全員で一枚の模造紙にまとめ、
校長先生に報告し、1階の廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年からは委員会活動!

黄金山小学校では、4年生から委員会活動が始まります。
5年生が3年生のために、委員会のリーフレットを作ってくれたので、それを読んで、どんな委員会が、どんな仕事をしているのかを学習しました。

委員会の仕事は、みんなが気付かないところでやっていることがたくさんあり、いつもより早く登校しなくてはいけなかったり、時計を見て遊びをやめたりしないといけないこともわかりました。

来年に向けての目標や、5年生のリーフレットの感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会が終わって

13人の3年生。
リコーダーを吹いたり、楽器を演奏したり、
6年生への感謝の気持ちをこめて合奏しました。

「6年生にまだいてほしいなと思いました。
 少しの間だったけど、わたしは6年生のことが
 大すきです。また遊びにきてほしいです。
 もう、さみしいです。」

「6年生とそろそろお別れだから、さみしいです。
 でも、6年生の前で、6年生今まで本当に
 ありがとうございました、と言いたいなぁと
 思いました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322