最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:14
総数:178588
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

カルビー工場見学

社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で、廿日市市にあるカルビー工場に、工場見学に行ってきました。

3年生になって初の、バスでの校外学習ということで、1ヵ月以上も前から楽しみにしていました。昨日の雨空とは打って変わり、紅葉が映える青空が広がり、子どもたちは、出発前からもうウキウキです。

工場のホームページを見て、工場での仕事について、事前学習をしていましたが、実際に機械を見たり、働いておられる方のお話を聞いたりすると、何倍も勉強になります。

お菓子の生地が、まるで長い布のように回っていたり、タンブラーと呼ばれる大きな機械の中を通りながら味をつけられていく様子を、食い入るように見ていた子どもたち。準備していた質問だけでなく、見学中に疑問に思ったこともしっかり質問できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食 〜3年生教室〜

全校での、交流給食。3年生は6年生とのペアでした。顔見知りもいるけれど、ちょっとドキドキな様子の3年生。いつもとは打って変わって無口な様子です。

6年生が、なんとか場を盛り上げようと、話の糸口を見つけて話しかけてくれるのですが、会話が続かないグループもあり、最後の手段は「しりとり」!
なんとか会話をしていたようです。

「えっ、ドライカレーをかけるんじゃないん?」
「ごはんを、カレーに入れる方が、楽ちんだよ。」

ふとしたことから話が弾み、笑い声に包まれるグループもありました。

食べ終わると、いつもよりたくさんの食器が入った食器かごを、6年生が率先して給食室まで運んでくれました。6年生ありがとう!

『6年生と食べたらおもしろかったです。次も食べられるといいです。
 人数も全然ちがうし、ふんい気もちがうから、大人数で食べるのも
 いいと思いました。』

『ぼくの班は、食べ終わるとみんな一緒に、おぼんを下げました。
 「食べるの早いね。」と言われました。ぼくは心の中で、
 (うれしいな。)と思いました。』

『わたしは、6年生の2人と友だちになったので、本当に
 (友だちができてよかった。)と思いました。』

『6年生との会話はおもしろかったので、よかったです。
 また、6年生とたくさん会話がしたいです。』

『6年生といっしょに食べられてよかったです。楽しかったです。
 いつもより、給食がおいしいと感じました。』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 〜ユアーズ〜

10月22日

社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、東本浦町にあるユアーズに、スーパーマーケット見学に行きました。

働く人の思いや工夫、スーパーマーケットの裏側など、普段は見ることができないところも見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

「いろいろなお弁当を、いっぺんに持っていけるように、店員さんはワゴンを使っていました。」

「店内に非常出口のかんばんがありました。万が一にそなえていて、お客さんへの思いやりが強いことがわかりました。」

「買い物をするときに、産地を探していたら、イモはイモでも、種類がいっぱいありました。ぼくは、どのイモが、どんな料理に使われるのかなと思いました。」

見学・インタビューの活動の後は、買い物体験です。

家族と一緒に買い物をすることはあっても、子どもだけで買い物をする機会はほとんどない様子の3年生。買い物かごを手に、預かった買い物リストを見ながら、しっかり品物選びをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫めがね

理科「光とかがみ」の学習の実験をしている3年生。
虫めがねを使って、日光を集めています。

日光が集まっている部分を小さくすると、
明るく、あたたかくなることがわかりました。

しばらくじっとしていると…
あちらこちらで驚きの声があがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクサク名人!

図工の時間に小刀を使って、竹とんぼづくりに挑戦しました。

今日の先生は、なんと校長先生です!
業務の先生が3年生が作りやすいように竹を準備してくださって、
校長先生のお手本を見た後、さっそく作り始めました。

ところが、これがなかなか難しい。
校長先生がされると、すいすいに小刀が進むのですが、
竹は思った以上にかたく、なかなかうまく削れません。

それでも、諦めることなく挑戦する3年生でした。
目指せ、サクサク名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

透明な入れ物を使って

ガラスびん、ペットボトル、空びんなど、使い終わった透明な入れ物の周りを飾り、身の回りで使う道具に生まれ変わらせました。

「お母さん、花びんが欲しいって言っとった。」
「これを使って遊んだら面白そうだよ。」
「えんぴつ立てができそう。」

入れ物の形を見ながら、何を作ろうかと案を出し合っていました。

完成後はそれぞれの作品の鑑賞タイム!
お互いの作品を見ることで、いいアイディアが伝え合えたり、次の作品への意欲がわいたりもします。

家に持って帰って、早く使いたいとうずうずしている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画大会〜エルマーのぼうけん〜

今年の課題は、感想画です。
ルース・スタイルス・ガネット作「エルマーのぼうけん」のお話を聞いて、想像したものを絵に表しました。

オリジナルの色を作り出すこと、背景の塗り方を工夫すること、場面の様子を思い浮かべながら絵を完成させた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会に向けて

音楽発表会が、いよいよ明日となりました。
今週は、練習場所を体育館に移し、並び方や入退場も練習しました。

体育館は音響効果に恵まれていませんので、音楽室でやったような響きが出づらくて大変そうな子ども達でしたが、保護者のみなさん、地域のみなさんに見ていただこうと、一生懸命練習を重ねてきました。

明日、1校時終了後、9時35分より音楽発表会が始まります。
たくさんの方々のご来場を、お待ちしております。

子ども達に、温かい声援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322