最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:45
総数:178589
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

もうすぐ運動会本番です!

運動会まで、残すところ3日となりました。
雨が降ってしまったので、体育館での練習になりましたが、アイテムの鈴、バンダナをつけた子ども達は、いつも以上にハッスルして踊っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

何ができるかな?

3年生の個人走は、障害物競走「お仕事 大作戦!」
理科の学習、植物の育ち方がテーマです。
種をまき、水や肥料をやり、植物を育てます。
これは、障害物競走の道具を作っているところです。
さあ、何ができるのでしょう。運動会の日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来のミュージアム

1・2・3年生の団体演技は「未来のミュージアム」です。
これはドラえもんの映画の主題歌にもなった曲で、子ども達も大好きです。
ドラえもんといえば、リンリンと鳴る鈴。アイテムの鈴を持ち、みんなで楽しく踊ります。1年生の鈴づくりをお手伝いにいった3年生。低学年のリーダーとして、みんなを引っ張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウ

モンシロチョウの幼虫を育てている3年生。えさになるキャベツの葉を取り替えたり、虫かごをそうじしたりと、お世話をしてきました。もちろん、成長の様子を観察しています。今朝教室へ行くと、1匹が成虫になっていたので、1日観察して、みんなで外に飛ばしてやりました。「さようなら〜!元気でね〜!」という子ども達の声を聞きながら、モンシロチョウは木々の中に飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力!

3年生はみんなで13人!人数が少ない分、みんなで協力しなくてはならない場面がたくさんあります。給食時間は、当然ですが全員が当番です! 声をかけあいながら配膳をしています。
さて、これは何をしているところでしょう。運動会に関係のあるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙粘土を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリンカップや空トレーなど、身の回りのものを使って、作りたいものを作る学習。
紙粘土に直接絵の具を混ぜ込んだ色つき紙粘土で、周りを飾っていきます。
油粘土とはまた違った、ふわふわした触感も楽しみながら作りました。
さあ、どんな作品に仕上がるでしょう。出来上がりが楽しみです。

1・2・3年 運動会合同練習

運動会では、1・2・3年生で一緒にする演目があります。4月からラジオ体操の練習もしてきた3年生は、1・2年生に手本を示しました。みんなにじっと見られてドキドキしながらも、いつも以上にビシッと決めた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの幼虫

モンシロチョウの幼虫を観察中です。
これから、どんな成長をするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこの絵を描きました。
赤・黄・青からの色作り。微妙な混ぜ具合で色が変わるので、十人十色のたけのこが出来上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322