最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:14
総数:178570
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

じしゃくの力

理科「じしゃくの力」の学習のまとめとして、
磁石を使ったおもちゃ作りをしました。

磁石につく物とつかない物があること。
間に紙をはさんでもじしゃくの力が作用すること。
同じ極同士は退け合うこと。

それらの力を利用したおもちゃ作りをしました。
設計図をかき、自分で材料集めもした3年生。

できあがったおもちゃのお店を開き、
友だちとなかよく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハ蝶が・・・

秋の終わり、季節外れのアゲハの幼虫が教室にやってきました。植木鉢の山椒の葉をムシャムシャ食べていた幼虫ですが、いつしかさなぎになりました。

しかし、季節は冬。植木鉢は教室の窓辺に置いていましたが、
いっこうに生まれる気配は見られませんでした。

「もうダメかねぇ」
「死んでしまったんかねぇ」
2〜3ヶ月経ち、半ばあきらめかけていたのですが・・・

「あっ!」 男子の一人が羽化したアゲハ蝶を見つけました!

羽根がフニャフニャしているところを見ると、つい先ほど羽化した様子。
あわてて、もう一つのさなぎを見ると、ちょうどさなぎから出てくるところでした。
春に「チョウの一生」について学習したときは、登校したら羽化してしまっていたので、少々感激の子ども達でした。

一つのさなぎはビニル袋についていたというのに、この生命力にも驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝い飾りづくり

図工科の時間に、春の飾りづくりをしました。

折り紙で、てんとう虫とチョウと菜の花を、
色画用紙で、たんぽぽを。

どれも立体に作るのは大変でしたが、
お祝いの気持ちをこめて、一生懸命に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ完成!

総合の時間に取り組んできた、黄金山小学区の安全マップづくり。
町の様子を調べたり、グループに分かれてインタビューしたりして、
学区内の危険なところ、安全なところをまとめました。

12月には全校の前で発表しましたが、全員で一枚の模造紙にまとめ、
校長先生に報告し、1階の廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年からは委員会活動!

黄金山小学校では、4年生から委員会活動が始まります。
5年生が3年生のために、委員会のリーフレットを作ってくれたので、それを読んで、どんな委員会が、どんな仕事をしているのかを学習しました。

委員会の仕事は、みんなが気付かないところでやっていることがたくさんあり、いつもより早く登校しなくてはいけなかったり、時計を見て遊びをやめたりしないといけないこともわかりました。

来年に向けての目標や、5年生のリーフレットの感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会が終わって

13人の3年生。
リコーダーを吹いたり、楽器を演奏したり、
6年生への感謝の気持ちをこめて合奏しました。

「6年生にまだいてほしいなと思いました。
 少しの間だったけど、わたしは6年生のことが
 大すきです。また遊びにきてほしいです。
 もう、さみしいです。」

「6年生とそろそろお別れだから、さみしいです。
 でも、6年生の前で、6年生今まで本当に
 ありがとうございました、と言いたいなぁと
 思いました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 「電気の通り道」

身の回りの物を集め、電気を通すもの、通さないものを調べました。

学習のまとめは、待ちに待った懐中電灯づくりです。
説明書を見ながら、友だちと相談しながら、全員が作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 ポートボール

ドリブルなしルールで試合をするので、チームでうまく
パスを回さなくてはいけません。

どこにパスを出せばよいか、どこに走ればパスが通るか、
回を重ねるうちに、だんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習

3年生から始まった理科の学習。
器具を使っての実験や観察も増えてきました。

「遮光板」を使って、太陽の動きを観察したり、
「電子スケール」を使って、少量の重さを量ったり、
「ばねばかり」で、身の回りの物を量ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに本番!

今朝の朝会で、3年生は全校児童の前で発表しなくてはいけませんでした。
犯罪被害防止教室といって、黄金山小学校のまわりの車がよく通る道や、あぶない所を紹介する発表です。毎年、3年生が総合の時間に学習して、この時期に発表することになっています。

自分達で調べて気付いたことをまとめ、みんなの前で発表する練習を重ねてきました。

自分の言葉を覚えたり、体育館で聞こえるだけの声を出したりするのは、なかなか難しいことです。それでもみんな、精一杯の力を出して、発表をやりきりました。一仕事を終えた3年生でした。

安全に気を付けて冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

画像1 画像1
20日の本番に向けて、リハーサル中の3年生。
全校の前での発表なので、かなりドキドキ!

お楽しみ会

2013年が終わります!今年も1年がんばったね(^^)v ということで、お楽しみ会をすることになりました。どんなことをするか、誰がどのグループに入って出し物をするかを、みんなで話し合い、休み時間も準備して迎えたお楽しみ会。

なんでもバスケット、宝さがし、マジックショーと楽しい時間を過ごしました。
来年もがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット学習

今週、算数の時間にタブレットを使って学習をしています。これまでに習った内容の復習をしたり、その日の授業で習った問題を解いたりします。

一人に一台あって、問題はランダムに出題されます。タッチペンで答えを入力すると、すぐに正誤がわかるので、先生にマルつけしてもらうために待つ必要もありません。計算が速い子は、どんどん、どんどん解いていきます。

「手書き入力」で書いた字が、正しく読み取ってもらえなかったり、うっかりボタンをおしてしまって画面がかわってしまったりで、戸惑う場面もありましたが、楽しそうに学習する子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん

3年生は、算数の時間に「そろばん」を学習します。

見たことはあっても、使ったことがない児童がほとんどですので、この日は、外部よりそろばんの先生をお二人お招きし、教えていただくことになりました。

そろばんは、家と同じように「わく」「はり」と名前がついていることや、世界各地でのそろばんの呼び方、そろばんの珠(たま)について説明していただいたり、実際の動かし方を教えていただきました。

親指と人差し指で珠を動かし、残りの3本の指で鉛筆を握る… これがなかなか難しい。でも、ゆっくりていねいに教えていただいて、くり上がりのあるたし算やくり下がりのあるひき算も、なんとか解けました。千円もって買い物に行ったときの、おつりの求め方も、そろばんだと答えが見えてくる!ということも教えていただいて、びっくり!

2時間の授業はあっという間に終わってしまい、もっとそろばんがしたいなぁと
いう声があちこちから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かがやき」訪問

「かがやき」とは、黄金山小学校のすぐそばにある老人ホームです。
運動会の日は「かがやき」のみなさんが、小学校まで来てくださって、子ども達を応援してくださっています。

老人ホームという施設の学習、車いすについて教えていただくため、3年生の子ども達が、「かがやき」を訪問しました。

お昼ご飯の準備時間だったので、美味しそうな匂いがただよっている施設内。
栄養バランスを考えた食事のメニューのことや、毎日、どんなことをしておられるのかを教えてもらったり、建物の中の様子を見せてもらったりしました。施設内のエレベーターは、ベッドが入る大きさで、3年生全員が一度に乗ることができて、びっくりです。

車いすについて学習した後は、実際に車いすを動かす経験もさせてもらいました。段差があるところを動かす人はかなり力がいること、乗る人は少しドキドキすることを知ることもできました。乗る人の安全のため、必ず守らなければいけない5つの約束もしっかり習いました。

見学のお礼に、3年生が自分達で選んだ「つばさをください」を歌うと、お年寄りのみなさんは「かわいいね」「きれいな声だね」と喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり&球根植え

1・2年生とひまわり学級のみんなが植えた、さつまいも。
3年生もお手伝いして、みんなで いもほりをしました。

いもの葉とつるを探し、たどりながら手でほっていくのですが、なかなかいもが出てきません。スコップを使うと、いもを傷つけてしまうので、ていねいに探していきました。「あった〜!」と声が聞こえると、みんながどっと集まっていました(^^)

収穫したさつまいもをたべるのが、楽しみな子どもたちでした。

空っぽになった畑。土をさらにやわらかくして、球根を植えました。
3年生はプランターも使って、チューリップ、水仙を育てます。
春には、きれいな花が咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー工場見学

社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で、廿日市市にあるカルビー工場に、工場見学に行ってきました。

3年生になって初の、バスでの校外学習ということで、1ヵ月以上も前から楽しみにしていました。昨日の雨空とは打って変わり、紅葉が映える青空が広がり、子どもたちは、出発前からもうウキウキです。

工場のホームページを見て、工場での仕事について、事前学習をしていましたが、実際に機械を見たり、働いておられる方のお話を聞いたりすると、何倍も勉強になります。

お菓子の生地が、まるで長い布のように回っていたり、タンブラーと呼ばれる大きな機械の中を通りながら味をつけられていく様子を、食い入るように見ていた子どもたち。準備していた質問だけでなく、見学中に疑問に思ったこともしっかり質問できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食 〜3年生教室〜

全校での、交流給食。3年生は6年生とのペアでした。顔見知りもいるけれど、ちょっとドキドキな様子の3年生。いつもとは打って変わって無口な様子です。

6年生が、なんとか場を盛り上げようと、話の糸口を見つけて話しかけてくれるのですが、会話が続かないグループもあり、最後の手段は「しりとり」!
なんとか会話をしていたようです。

「えっ、ドライカレーをかけるんじゃないん?」
「ごはんを、カレーに入れる方が、楽ちんだよ。」

ふとしたことから話が弾み、笑い声に包まれるグループもありました。

食べ終わると、いつもよりたくさんの食器が入った食器かごを、6年生が率先して給食室まで運んでくれました。6年生ありがとう!

『6年生と食べたらおもしろかったです。次も食べられるといいです。
 人数も全然ちがうし、ふんい気もちがうから、大人数で食べるのも
 いいと思いました。』

『ぼくの班は、食べ終わるとみんな一緒に、おぼんを下げました。
 「食べるの早いね。」と言われました。ぼくは心の中で、
 (うれしいな。)と思いました。』

『わたしは、6年生の2人と友だちになったので、本当に
 (友だちができてよかった。)と思いました。』

『6年生との会話はおもしろかったので、よかったです。
 また、6年生とたくさん会話がしたいです。』

『6年生といっしょに食べられてよかったです。楽しかったです。
 いつもより、給食がおいしいと感じました。』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 〜ユアーズ〜

10月22日

社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、東本浦町にあるユアーズに、スーパーマーケット見学に行きました。

働く人の思いや工夫、スーパーマーケットの裏側など、普段は見ることができないところも見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

「いろいろなお弁当を、いっぺんに持っていけるように、店員さんはワゴンを使っていました。」

「店内に非常出口のかんばんがありました。万が一にそなえていて、お客さんへの思いやりが強いことがわかりました。」

「買い物をするときに、産地を探していたら、イモはイモでも、種類がいっぱいありました。ぼくは、どのイモが、どんな料理に使われるのかなと思いました。」

見学・インタビューの活動の後は、買い物体験です。

家族と一緒に買い物をすることはあっても、子どもだけで買い物をする機会はほとんどない様子の3年生。買い物かごを手に、預かった買い物リストを見ながら、しっかり品物選びをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫めがね

理科「光とかがみ」の学習の実験をしている3年生。
虫めがねを使って、日光を集めています。

日光が集まっている部分を小さくすると、
明るく、あたたかくなることがわかりました。

しばらくじっとしていると…
あちらこちらで驚きの声があがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322