最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:17
総数:178842
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(金)、1年生の歩行教室を行いました。横断歩道のわたり方や、道路を歩くときのルールなど、指導員の方のお話をしっかりと聞いて、実際に歩いてみました。黄金山の学区には信号がありません。横断歩道をわたるときや、道路を歩くときには、今日学んだことを生かして、安全に過ごしてほしいものです。ご家庭でもぜひお子さんから話を聞いてみてください。

上手な手洗い教室その2

 よごれやすいところに色をぬって、ぬれた脱脂綿で手をふいてみました。すると、真っ白だった脱脂綿が見事に真っ黒に。子どもたちもびっくりしていました。
 最後に石鹸で洗ったときと水だけで洗ったときの汚れやばいきんのつきかたの模型を見せていただきました。コロナ対策にも手洗いは重要です。手洗いについて、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な手洗い教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(木)、保健センターの講師の方をお迎えし、1年生の子どもたちを対象とした上手な手洗い教室を実施しました。どんなときに手を洗っていますか、と聞かれ、はりきって答えていました。手の洗い方を映像を見ながら練習しています。

1年生 国語のテスト

画像1 画像1
 1年生は、国語のテストをしています。問題をよく読んで、丁寧な字で、真剣に取り組んでいます。

1年生 学校たんけんその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室や理科室をたんけんしています。
 このほかにも、校長室や職員室にも行って、いろいろなものを発見したり、先生方に質問したりして、学校の中を楽しくたんけんしました。
 例年であれば、2年生のお兄さんやお姉さんたちに案内してもらうのですが、今年はコロナの感染防止のため、1年生だけで回りました。でも、たくさんのことを見つけられたようでよかったです。

1年生 学校たんけんその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務室や図工室をたんけんしています。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、グループにわかれて、学校の中をたんけんしました。コンピュータ室や音楽室をたんけんしています。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は国語で「てんてんのつくことばをみつよう」という学習をしていました。「どうぶつえん」「くじら」など、いろいろなことばを1人1つ考えて発表していました。

1年生 体育の学習「鉄棒」

 1年生は体育で、鉄棒をつかった運動遊びをしています。跳びあがったり、ぶら下がったり、つばめ止まりをしたり。これは、「布団干し」をしている様子です。待っている友達は、日陰で座っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数で順番を表す学習をしています。「前から4人」と「前から4番目」のちがいについて、考えています。先生や友達の話を、しっかり聞いています。

1年生 国語科「書き方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、ひらがなの「ま」と「す」の形について学習しています。この時間は、書き方の専科の先生が教えてくださいます。丸くなっているところの形に気を付けながら、空書きをしています。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は国語で物語文を学習しています。今日は一場面の様子を読み取っています。最後にワークシートに、お話をまとめました。ひらがなをきれいに書いています。

1年生 道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、道徳で、「友達となかよくなるためにはどうしたらよいか」という学習をしていました。子どもたちはどんな言葉かけをしたらよいか、考えて自分の言葉で伝えていました。友達の発表を聴くときには、体を友達の方に向けて聞いています。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は算数で、数の大きさくらべをしています。先生の出すカードより自分のカードの数が大きいと、子どもたちは大喜び。何度もチャレンジしていました。

1年生 アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨日植えたアサガオの水やりを始めました。朝の支度が終わった子から、ペットボトルに水を汲んで、ていねいに水やりをしています。水やりが終わって、周りに生えているお花つみをしている子もいます。

1年生 生活科の学習「アサガオのたねをうえたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、アサガオのたねを植えました。ポットに土を入れて、人差し指で五か所穴をあけて、肥料をかぶせてできあがり。あとはお水をたっぷりあげます。明日からは朝の日課になりそうです。

給食時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食が始まって3週目に入りました。6年生の配膳もスムーズにできるようになり、みんな静かに待っています。今日は牛丼で、子どもたちは具のかかったごはんをおいしそうにほおばっていました。コロナ対策のため、一言も話をせず、黙々と食べています。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の健康観察の様子です。名前を呼ばれたら、「はい、元気です。」と手を挙げて答えています。図工の時間に、パスをつかって思い思いの太陽を描きました。1人1人の個性が感じられます。参観日にぜひご覧ください。

1年生 音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の時間です。音楽専科の教員が授業を担当します。今日は教科書のはじめにでてくる季節のいろいろな歌を歌ったり、手拍子でリズムをたたいたりして楽しく学んでいました。チューリップの歌のときには、手で花が開く様子を表現している子どもたちもいて、幼稚園や保育園での保育とのつながりが感じられました。

聴力検査

画像1 画像1
 新年度に入り、子どもたちの健康診断が始まります。先週は視力検査、今週は聴力検査です。養護教諭が機器の使い方を説明しています。小さな音が聞こえるので、待っている子どもたちも静かにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322