最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:45
総数:178780
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
国語科の学習です。ひらがなのまとめをしています。

算数の学習

画像1 画像1
1年生の算数の授業の様子です。10のたばが2ことばらが3こで23という数の学習をしています。

アサガオの色水

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は毎朝アサガオに水やりをしています。咲いた後のアサガオをとって、水につけるときれいな色水ができました。「見て、見て。」とうれしそうに見せてくれました。

夏の音楽発表会2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(水)、4校時に夏の音楽発表会後半が行われました。音楽室で、1年生、34年生、6年生がこれまで練習してきた歌を披露し、お互いに感想を述べ合います。1年生は「手のひらを太陽に」を歌いました。聴いていた子どもたちからは「歌やふりがそろっていてとてもかわいらしかった。」とか、「たくさんあるふりつけや歌をよく覚えていた。」とか、「元気をもらった。」などの感想がでました。元気いっぱい、笑顔いっぱいのかわいらしい発表でした。

鍵盤ハーモニカ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(木)、1年生の音楽に鍵盤ハーモニカ指導の専門の講師が来られて、鍵盤ハーモニカの音の出し方や指使いなどを、お話や歌、曲に合わせて教えていただきました。子どもたちは歌いながら楽しく演奏していました。

1年生の作品

1年生が6月につくったいろとりどりのかたつむりと7月のたなばたにちなんだ願い事を書いた短冊を掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

アサガオの花

画像1 画像1
1年生の子どもが、「アサガオが咲いたよ。」と教えに来てくれました。「私のも早く咲かないかな。」とほかの子どもたちがつぼみをなでていました。

算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数科で2つの数を比べてどちらがどれだけ多いかということを考える学習をしました。友達の説明を聞いて、「あ、そうか、わかった。」とにっこりする児童の姿が見られました。

1年生の朝と1校時の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオに支柱を立てました。だれのアサガオのツルが長く伸びているか、観察しながら水やりをしています。1校時の国語科では、みんな集中して学習に取り組んでいます。

いもの苗を植えました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こがね交流会の皆様は、こがね広場前の1年生の畑も耕してくださいました。1年生の子どもたちは、こちらの畑にも苗を植えることができました。二回目なので、向きを自分で考えて植えている子どももいました。たくさんの苗を植えたので、これからが楽しみです。毎日水をやりながら生長を観察していきます。こがね交流会の皆様、暑い中、ほんとうにありがとうございました。

いもの苗を植えました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、1年生の畑を耕してくださった地域のこがね交流会の皆様に、今日もお越しくいただき、1年生に苗の植え方のご指導をしていただきました。苗を植えるときのこつを、1人1人にていねいに教えてくださり、みんな上手に植えることができました。
 

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がひらがなの学習をしています。「は」という文字でした。運動会が終わって、疲れがでるのでは、と心配していましたが、6時間目までなんとかみんながんばっていました。帰りの会をのぞいてみると、黒板には運動会の様子をかいた絵がはってありました。どんな絵になるのかこれからが楽しみです。
 

朝学習の様子

画像1 画像1
 1年生の朝学習の様子です。ひらがなのおけいこをしています。

歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(金)、道路管理局による1年生の歩行教室を行いました。信号がない横断歩道の渡り方、信号がある横断歩道の渡り方、踏切の渡り方を学習しました。
 渡り方が歌になっていて、子どもたちは大きな声で唱えながらシミュレーションしました。
 「とーまーる・てをあげる・みぎみてひだりみてみぎをみる・みぎをーみながらあーるーく・ひだりをみながらあーるーく」
 本校の学区にも横断歩道があります。この学習を生かして、安全に無事故で過ごしてほしいと願っています。

えんぴつの持ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生には、PTAから鉛筆を正しく持つための補助具をいただいています。今日は早速その補助具をつけて持ち方の練習です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のお兄さん・お姉さんが配膳してくれています。手際いいですね。1年生の皆さんもあと5年後にはきっとこんなふうに成長していることでしょう。

1年生の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めての5校時授業でしたが、最後までがんばりました。下校のときも、お友達と上手にならんで帰ることができました。お迎えにきてくださった保護者の皆様、見守りの皆様、ありがとうございました。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(月)、今日から1年生も給食が始まりました。本日のメニューはビーフカレー、カルちゃんサラダ。6年生のお兄さん、お姉さんに準備やかたづけをてつだってもらいました。「おいしい!まだまだ食べたい!」という声も聞かれました。かわいい1年生にやさしく手助けをしている6年生がとても頼もしく見えました。

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校舎1階・2階・給食室をたんけんしました。
どの部屋を見ても「うわー」という歓声があがっていました。
特に、最後に回った給食室では、外から見える大きな釜や
準備をされている調理員の先生方の様子を見て、「いいにおい!」
「早く食べたい!」などの声がきかれました。

1年生の朝の会

画像1 画像1
 朝のあいさつをしています。担任の先生のお話も上手に聞けています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月の予定
3/6
3/7
3/8
3/9
あいさつ運動
3/10
小学校理科教育における特別講師授業(5年生 5校時 比治山大学山田耕太郎先生来校)
3/11
3/12
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322