最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:51
総数:179185
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

かけ足週間

今週は、かけ足週間です。全校児童が朝、運動場に集まって、みんなで走ります。初めての1年生、音楽が鳴り始めると、超スピードで走り始めました!

あんまり速すぎて、へとへとになってしまった子もいましたけど、みんな最後まで一生懸命走りました。身体もポカポカになり、元気に1日過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で前期が終わりました。
4月はなかなか並ぶことができず、体育館に行くまでに何分も掛かっていた1年生ですが、今では、自分たちで並んで体育館に行くことができるようになりました。
校長先生のお話も、しっかり聞くことができますね!
姿勢よく座って聞く姿がかっこいいですね。

生活科で色水を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、あさがおの花から色水を作りました。
 いろいろな色の花が咲いていたので、ピンクや青、紫などきれいな色水ができました。
和紙に染めて、乾かしています。来週台紙に貼って、掛け軸にする予定です。

 算数科「どちらがながい」の学習で、紙テープを使って身の回りのいろいろな長さを写し取って発表しました。テレビの横の長さや机の縦の長さ、踏み台の高さなど写し取って比べました。
「並べて比べられないものの長さは、紙テープの長さで比べることができるんだね。」
「長さの勉強、おもしろい。」
 みんなで「長さ」について考えました。

あさがおの観察をして、たたきぞめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みにお世話をしてもらったあさがおの花が、まだきれいに咲いています。
 7日にあさがおの観察をして、今日はあさがおの花のたたきぞめをしました。
木づちを使って、ピンクや紫の花の色を紙にうつしました。
 次は、色水を使って、和紙を染色する予定です。

大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏前に植えたお花がおおきくなりました。「ひまわり」は、子どもの背の高さの2倍近くになっています。「千日紅」や「百日草」、「マリーゴールド」も次々と咲いています。
 生活科の学習で、自分たちの植えた花を観察しました。
 「おくらの葉にさわったら、ちくちくしたよ。」
 「ふうせんかずらの風船の中に、種があったよ。」
 「千日紅のお花にさわったら、うちのねこの毛みたいにもふもふだったよ。」
 朝顔も大きく育っていますね。夏休みの間のお世話、ありがとうございます。
 1年生も成長しています。今日は、給食2日目。配膳もスムーズになり、6年生の手助けも少しずつ減らしてもらっています。(まだ1年生だけでは、難しいですが・・・。)

教室が賑やかになりました。

 夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
 学校朝会で体育館に集まると、体育館に入ってくる風が涼しく感じました。
 校長先生のお話を聞いた後、教室で新しい教科書を配りました。(教科書は、5年生のお兄さん、お姉さんが持ってきてくれました。)
 教科書をめくりながら、
「算数の教科書に、100までの迷路がある!!」
「新しい教科書の図工の作品、作ってみたいな。」
「国語には、どんなお話が載っているのかな?」
と、楽しそうな声がしました。
 算数の勉強も張り切っています。
学校朝会、一生懸命聞いています。 学校朝会、一生懸命聞いています。
新しい教科書にワクワク! 新しい教科書にワクワク!
算数の勉強をがんばっています。 算数の勉強をがんばっています。

平和学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、登校日でした。久しぶりに教室がにぎやかになりました。
 明日は8月6日。広島にとってとても大切な日です。
 放送朝会で、校長先生からお話を聞き、黙祷をしました。
 「平和ノート」を使って、平和について考えました。
 大切な宝物<家族・友達・誕生日にもらったおもちゃなど>が突然消えたら・・・。
 「絶対に戦争は嫌だ。」
 「悲しい思いはしたくない。」
 明日8月6日の午前8時15分は、おうちでも黙祷してみようと話しています。
 
 

これ、なぁんだ?

これは、何の葉でしょう?

ヒント1 3つとも、給食で食べたことがあります。
ヒント2 全部、夏が旬の野菜です。
ヒント3 1番目の野菜は、飼育栽培委員が育てています。
     2番目の野菜は、5年生が育てています。
     3番目の野菜は、1年生が育てています。

正解は・・・
小学校に来たときに、畑で探してみてください! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放

暑い日が続いています。プールの中で水遊びを楽しんでいる子ども達は、とっても気持ち良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「すなやつちとなかよし」

 砂場で砂や土をさわって、楽しく活動しました。
 最初は、プリンやゼリーの容器でいろいろな形をつくりました。
 みんなで協力して、山を作ったりトンネルを作ったりしました。なかなか貫通しないので、貫通したときは、歓声があがりました。
 最後には、砂場にたくさんの川や池ができ、手を入れたり足を入れたり、大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員登校!

今日から、授業開始です。全員そろって登校できました。
ちょっぴり緊張していましたが、先生のお話を一生懸命聞いて、とてもよくがんばっていました。
あいさつの声も元気がよくて、花まるでした。
(写真を見ると・・・ランドセルがとても大きく見えます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 第二回払込
1/17 授業参観・スマホ携帯安全教室・緊急時下校訓練
1/18 出前授業(5・6年)
1/19 委員会
1/20 子ども安全の日・校外学習(6年・ひまわり)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322