最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:21
総数:179280
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

砂や土となかよし

家から持ってきたカップや容器を使って、砂で模様を描いたり、型を作って遊びました。やっているうちに、
「大きな山をつくろうよ。」
「川をつくって、湖につなげようよ。」
と楽しいアイディアが浮かんできて、バケツで水をせっせと運び、いつの間にか水の道が繋がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

正しい横断歩道の渡り方、道路の歩き方を指導していただきました。
ケガなく、事故なく、安全に通学できるように、しっかり練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘かしげ

雨の日の必需品、傘の使い方の学習をしました。傘で遊ばない、スリムに巻いて、傘縦に立てる、そして、傘かしげ。

傘かしげというのは、傘をさして人とすれ違う時は、人と反対側に傘を傾けるというものです。そうすることで、相手に傘をぶつけたり、水をかけたりすることが防げます。雨の日には、心がけようね!と約束をしました。

傘をスリムに巻く練習もやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察

朝顔がぐんぐん大きくなってきました。
「つるがのびていました。」
「葉っぱが大きくなってたよ。」
「つぼみがあったよ。」
「花が咲いて、うれしかったよ。」
楽しく観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストも始まりました

テストをしました。机の並び方をかえて、一人で問題を解きます。
ちょっぴりドキドキしていましたが、最後まで頑張りました。
画像1 画像1

たし算カード

たし算カードの練習を始めました。1枚ずつカードをめくりながら、たし算の答えを唱えます。答えを見なくても、すらすら言えるようになるまで、しっかり練習していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カード並べ

算数の授業で、計算カードを使い始めました。リングから外して、数字の順番に並べてみると、いろいろな不思議に気付きました。
「一番下のカードの答えは、全部10になるね。」
「答えの数が、順番に並んでるよ。」
友だちと手伝い合いながら、楽しくカード並べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手をきれいに洗おうね!

広島市保健所食品保健課より、二人の先生が来られて手洗いの大切さを指導していただきました。

汚れが残りやすいところを赤く塗っって自分の手と見比べました。手洗いをしなかったら、どんなにバイキンが残っているのか標本も見せていただき、子どもたちからは、驚きの声があがっていました。

最後に、正しい手洗いの仕方も教えていただき、給食前にはしっかり洗おうね!と約束した1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おってチョキチョキ

折り紙を折って、はさみでチョキチョキ切りました。どんな模様ができるかな?

刃の奥まで紙を入れて切ることや、紙を動かしながら切ること、とがったところの切り方などを学習しました。

素敵な模様ができて、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうきの使い方

「ほうきは、こうやって動かすんだよ。」
優しく教えてくれる6年生のおかげで、そうじのやり方にもずいぶん慣れてきている1年生です。
画像1 画像1

さつまいも

大きな樽に苗を植えました。土運びに、雑草抜き。汗びっしょりになりながら活動した1年生。さつまいもを食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番

給食当番の仕事にも、だんだん慣れてきました。
ごはんやおかずをよそう係、よそわれた食器をお盆に載せる係、みんなの机まで配膳する係。
家でも練習しているそうで、よそい方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん

1年生だけで、地図を見ながら学校たんけんをしました。どこに、どんな部屋があるのかな。見つけた部屋の前ではスタンプを押します。理科室とコンピュータ室には入ることができて、少しだけ、コンピュータもさわってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数ブロック

今日は、中が見えない箱に入ったブロックを使っての学習です。2個見えたら、箱にかくれているのは何個かな?教科書の問題を、ブロックで確かめながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵

小学校で、初めての運動会が終わりました。
「リレーが楽しかったよ。」
「おどりを見てもらって、うれしかったよ。」
「たくさん人がいて、ドキドキしたよ。」
楽しかったことを思い出しながら、運動会の絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに乗って!

1・2・3年生のダンスです。「PLAY」「あいうえおんがく」「360°」、みんな楽しく練習してきました。運動会では、大きな声援を、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

暑い毎日ですが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。大休憩、昼休憩が待ち遠しく、チャイムがなったら、一目散に飛び出していきます。遊具で遊んだり、忍者ごっこをしたりと、楽しそうです。滑り台の上に集まって、何やら相談する様子も、なんとも微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察カード

朝顔の観察をして、葉っぱの形をカードに書きました。
「前に書いたのとは、形が違うね。」
時々、触りながら、絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れの練習

今日は、かごが高い位置になりました。
かごをめがけて、しっかり投げています。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手の中はいくつ?

7つのブロックを机に並べ、いくつかを手で隠します。3つが見えたら、手の中にはいくつ? ブロックを数えながら、いろんな数を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 第一回払込
1/6 冬季休業終了
1/7 学校朝会・給食開始・委員会
1/8 ベルマーク収集日・身体計測(低)・出前授業(6年)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322