最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:113
総数:140397
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

緑の募金

5月19日(月)20日(火)

 吉島小学校では毎年「緑の募金活動」に取り組んでいます。
 今年も,培委員会の児童がプリントや放送で呼びかけました。
 昼休憩には封筒に入ったお金を握りしめた子どもたちが家庭科室に集まり,「緑の羽根」「花の種」「バッジ」のいずれかと交換しました。
 これからも,植物を大切にする気持ちをさらに深めてほしいと思います。


画像1画像2

クラブ活動

5月15日(木)

 今年度のクラブ活動が始まりました。
 吉島小学校には「体育」「ソフトボール」「バドミントン」「卓球」「イラスト・工作」「パソコン」「科学」「家庭科」の8種類のクラブがあります。
 第一回目のこの日は,クラブ代表,副代表を決めたり,一年間の活動計画を話し合ったりしました。話し合いの後は,それぞれの活動場所で早速上級生が下級生に優しく教えたり,ゲームをして歓声をあげたりする様子が見られました。

画像1画像2画像3

応援団、猛練習中!

画像1画像2
運動会まであと10日となりました。
金曜からは全体練習も始まります。
今年の応援団も、朝練をしています。もうすぐ全校の前で演技をするので、練習にも力が入ります。精一杯声をだしきびきびと動くようがんばりますので、声援や手拍子の協力をしてください。よろしくおねがいします

学校朝会

画像1画像2
5月13日(火)

 今年度1回目の学校朝会がありました。
 体育館に入るときは,1年生も含め,今まで同様,静かに移動し待つことができました。

 学校朝会では校長が3つの話をしました。
  一つ目は「聴く」
  二つ目は「勝っておごらず 負けてくさらず」
  三つ目は「吉島っ子 川柳・俳句」
 についてでした。

 最後まで大変静かに,集中して話を聴くことができました。

一面のクローバー!!

5月9日(金)

 ここは,校舎とグラウンドの間にあるスペースです。
 この季節は,一面の緑のじゅうたんの中に白い花がたくさん咲いていて,大変きれいです。
画像1

避難訓練(火災)

5月7日(水)

 連休明けの5月7日(水),中消防署の方に来ていただき,「火災」の避難訓練を行いました。
 2校時途中,火災が起こったことを想定した訓練です。避難方法,避難経路,避難場所等を指導し,安全に避難できるように取り組みました。
 消防署の方からは「『おはしも』ができていた。」「口をハンカチで押さえることができていた。」とほめていただきました。また,「階段で手をつなぐのは危険なのでやめよう。」「避難するときは周りの人のことを思いながら行動しよう。」と,注意する点についても教えていただきました。
 また,消火器の使い方についても説明していただき,代表児童が体験しました。

画像1画像2

遠足(出発式)

5月2日(金)

 雨天で延期していた遠足を,今日は雲一つない五月晴れのもとで実施することができました。

 遠足の出発式には交通安全推進隊の方にお越しいただきました。
 日頃の見守り活動に対して,みんなでのお礼の言葉を伝えるとともに,今日の遠足の安全な歩き方について全員で確信しました。
 この後,1,6年は千田公園,2,5年は舟入公園,3,4年は東千田公園に元気に出発していきました。

 今日の遠足は,各学年とも事故や大きなケガなく,安全に実施することができました。
 ありがとうございました。

画像1

1年生を迎える会 2

画像1画像2画像3
5月2日(金)

 1年生を迎える会では全員で「YUME日和」を歌ったり,○×クイズをしたりして楽しみました。
 1年生のお礼の言葉も,元気よく,声をそろえて発表することができました。

 児童会運営委員は練習期間が短い中,それぞれの仕事を責任を持って行うことができました。

1年生を迎える会 1

画像1画像2
5月2日(金)

 1校時,1年生を迎える会を行いました。
 はじめて集会に参加する1年生。
 色とりどりのアーチを楽しそうに,また少し緊張しながらくぐりました。

 2〜6年生の子どもたちも手拍子で温かく迎えました。

 児童会運営委員の代表児童が,お迎えの言葉を言うときは,よい姿勢で静かに聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809