最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:53
総数:140559
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

吉島秋の友だちさんかまつり2

11月25日(火)

祭りの広場では3年生〜6年生と広島南特別支援学校の子どもたちが各学級で考えたお店で楽しみました。地域の老人クラブと女性会の方も多数お越しくださり,「昔の遊びコーナー」で子どもたちに遊びを教えていただいたり,子どもたちのお店に顔を出していただいたりしました。
閉会式では「ともだちになるために」の歌を,一緒に手話をしながら歌いました。
画像1画像2画像3

吉島秋の友だちさんかまつり1

11月25日(火)

「吉島小学校と広島南特別支援学校の友達がふれあい仲良くなる。」「集会にみんなで楽しく参加する。」「地域の人々とふれあい親しくなる。」ことをねらいとして,今年も「吉島秋の友だちさんかまつり」を行いました。
開会式では,1年生が「さんぽ」の歌を手話をしながら元気よく歌いました。2年生はみんなでつくった「おみこし」を担いで体育館の中を練り歩き,祭りのムードを盛り上げました。
 進行は2校の児童会運営委員が行いました。限られた時間の中での打合せや練習でしたが,みんな堂々と立派に自分の担当の仕事を行うことができました。

画像1画像2画像3

子ども文化祭

11月23日(祝・日)

青少年センターにおいて,中区子ども会連合会主催による「第35回文化祭」が開催されました。中区の14校区の子どもたちが,この日のステージを目標に練習してきた成果を発表しました。
吉島学区の演目は「リズム&フラッグダンス LET’S GO YOSHIJIMA KIDS」
大きな布や,ポンポン,フラッグ等を使い,ステージいっぱいに華やかな発表を繰り広げました。踊っている子どもたちを見て,会場全体が笑顔になるような,元気いっぱいの素晴らしい発表でした。


画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者)・安全指導・一斉下校

11月21日(金)

この日は2校時に1年教室に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。緊急放送を黙って聞き,落ち着いて行動することができました。教職員は夏休みに研修したことを確認しながら,児童の安全管理や不審者への対応などを行いました。
6校時にはDVDを鑑賞して,自分の身を守るために気をつけることを学習したり,防犯ブザーの点検などを行いました。その後,下校コース毎に玄関前に集合し,教職員の指導のもとで一斉下校を行いました。

画像1画像2

ひまわり朝会

画像1
11月21日(金)

9年前の11月22日,下校中に命を奪われてしまった,当時小学1年生の木下あいりさんが大好きだったひまわりの花。21日は「ひまわり朝会」を行い,あいりさんの冥福を祈るとともに,命の大切さについて,また自分の命の守り方について考えました。

大休憩(持久走)

11月19日(火)

寒い季節,体力を付けて風邪に負けない体を作りたいものです。
吉島小学校では,年間を通して体力つくりの取組をしていますが,11月から2月までは持久走に取り組みます。がんばりカードを用意し,目標を設定し,達成を目指します。
19日の大休憩には,全校児童でグラウンドを3分間走りました。それぞれのペースで,無理なく走ることで,楽しく体力アップできるよう,今後も取り組みたいと思います。

画像1画像2画像3

朝読読み聞かせ

画像1画像2画像3
11月19日(水)

今年度,4回目の朝読読み聞かせがありました。
今回も季節を感じられる作品や心温まる作品をたくさん読んでいただきました。
本の紹介をします。

1年生 はっぱ 
     ふゆじたくのおみせ 
2年生  森のじゃんけんぽん 
     だこだこころころ 
3年生 中をそうぞうしてみよ 
     ブレーメンのおんがくたい 
4年生  モチモチの木 
     みんながいこつ 
5年生  ほんとうのことをいってもいいの?
     うえきばちです
6年生 ストーリーテリング
      ドシュマンとドウースト

日曜参観

画像1画像2画像3
11月2日(日)

1校時に授業参観を行いました。早朝より多くの保護者,地域の方においでいただきありがとうございました。
道徳や算数科の授業に,後ろが気になりながらもやる気満々で取り組んでいる児童の様子をたくさん見ることができました。

「ひろしま教育の日」に関連した取組として,毎年この時期に“学校へ行こう”週間を実施していますが,吉島小学校は今年度10月27日(金)から11月2日(日)までの7日間を設定しました。この期間中,本当にたくさんの方に来校していただき,授業を参観したり家族や友だち,保護者や地域の方との交流を深めていただいたりしました。
 
 これからも開かれた学校づくりを,より一層推進していきたいと思います。



古典の日コーナー

画像1
11月10日(月)

11月1日は「古典の日」です。
平成24年に「古典の日に関する法律」が施行されて3年目となる今年も,図書室の展示棚に「古典の日コーナー」を設けています。昔話や百人一首,俳句や短歌,和歌,落語等の古典文学を紹介しています。
子どもたちには,少しでも多くの古典にふれ,親しみ,我が国の伝統を継承してほしいと思います。

PTAまつり(読み聞かせ)

画像1画像2画像3
11月2日(日)

 家庭科室では,読み聞かせボランティアの方や図書委員会児童による読み聞かせもありました。委員会児童は各学級で読む本を一冊決め,この日のために練習を重ねてきました。当日は教室いっぱいに詰めかけてくださった方の前で,堂々と本を読むことができました。

PTAまつり

11月2日(日)

 天候予報は雨,ずっと空模様を気にしながら準備を進めて来ました。前々日準備では雨天の際でも対応できるように,テントも張りましたが,当日は皆さんの思いが通じて,一滴の雨も落ちませんでした。
 オープニングセレモニーでは6年生の歌とリコーダー演奏,子ども会によるダンスが行われました。その後,子どもたちは,6年PTA厚生部や執行部の方が早くから準備をしていただいた飲食コーナーやゲーム・工作コーナー,余剰品販売等で友だちやおうちの人,地域の方々との交流をする中で,親睦を深めることができました。


画像1
画像2
画像3

みんなで語ろう「心の参観日」

画像1
画像2
画像3
11月2日(日)

授業参観終了後,「心の参観日」を行いました。
今年度は南極観測隊に4度参加された経験を持つ 井熊 英治 さんに心の先生として来ていただきました。
南極とはどんなところか,南極に住んでいる生き物について,越冬服,風速60m体験など,貴重な映像と軽妙なトークで会場全体が引きつけられました。
最後は南極の氷の音を聞く体験をしました。「ピキッ,ピキッ」という音に子どもたちは歓声を上げ,自然の神秘に魅せられていました。
体育館には保護者の方や地域の方もたくさん入場してくださり,児童とともに南極に思いをはせながら,貴重なひとときをすごしていただくことができました。


児童会朝会

10月28日(火)

後期の学級代表と5年の児童会運営委員を紹介する朝会を行いました。
後期は11月に「友だちさんかまつり」12月に「一鉢栽培集会」2月に「卒業を祝う会」等の行事が予定されています。
学級代表や児童会運営委員,各委員会を中心に,みんなで協力し,思い出に残る集会活動を計画・進行してほしいと思います。

画像1画像2

中区(吉島学区)防災訓練・防災フェア

画像1画像2画像3
10月26日(日)

東日本大震災の発生を受けて,どの地域でも巨大地震が発生した場合の対応の見直しが急務となっている中,26日に,吉島学区の防災訓練が行われました。
8:20に訓練周知の放送がされると,吉島学区の各町内からヘルメットをかぶったり,車イスを押したりして,多くの方が近隣避難場所である吉島小学校に避難してこられました。小学生も家の人と一緒に避難訓練に参加していました。総勢350名もの方が訓練に参加される大規模な訓練でした。

体育館では
 ・ 住居スペース区切り等体験・防災物品の確認(運営本部・中消防署)
 ・ 応急救護体験(中区医師会)
 ・ AED取り扱い体験(中消防団)
また,グラウンドでは
 ・ 自主防災会員等による消火訓練
 ・ 消防団員訓練展示 
 ・ 少年消防クラブ員による訓練
 ・ 女性会による炊き出し訓練
 ・ 地域防災向上訓練への参加
 ・ 地震体験・濃煙体験
 ・ 消防車・給水タンク車の展示
が行われました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809