最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:113
総数:140397
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

卒業を祝う会

画像1画像2画像3
2月19日
 
 3,4校時に「卒業を祝う会」を行いました。
 6年生と在校生の最後の交流の場として,「卒業」を心から祝う気持ちをもち,楽しくすごせるようにと,5年運営委員と代表委員が中心になって計画し,準備,当日の進行を担当しました。
 在校生の拍手の中,アーチをくぐって,少しはにかみながら6年生が入場してきました。はじめに1年生が,ペアとして1年間お世話になったお兄さんお姉さんにペンダントをプレゼントしました。その後は全員で○×ゲームやサインゲームをしました。ゲームではサインをし合ったり握手をしたりするなど,みんなが笑顔で交流するほほえましい姿が見られました。
 そして,2年生〜5年生までが,感謝の気持ちを込めて,歌やリコーダー,合奏,呼びかけなどの発表をしたり,6年生が音楽の授業や朝の時間,休憩時間にも自主的にしっかり練習した「今咲き誇る花たちよ」と「RPG」2曲の合奏を発表したりしました。
 6年生の卒業まであと数週間ですが,また一つ楽しい思い出ができました。

今年度最後! 朝読読み聞かせ

2月18日  

 今年度最後の朝読読み聞かせがありました。
 今回も心温まるお話や楽しい話,わくわくするお話を読んでいただきました。
 一年間本当にありがとうございました。
 
 今日の本を紹介します。

1年生 
 さむがりやのねこ  渡辺 有一  フレーベル館
 ペレのあたらしいふく  エルサ・ベスコフ  福音館書店

2年生 
 魔女のウィニー冬は好き?コーキーポール&ヴァレリー・トーマス  カワイ出版
 ゆげ  大沼 鉄郎  福音館書店

3年生
 たくあん  またき けいこ  福音館書店
 ちくわのわーさん  岡田 よしたか  ブロンズ新社

4年生 
 なにのあしあとかな  やぶうち まさゆき  福音館書店
 はなたれこぞうさま  川崎 大治  童話館出版

5年生
 ぼくがラーメンをたべているとき  長谷川 義史  教育画劇
 しあわせの石のスープ  ジョン・J・ミュース  フレーベル館

6年生
 ストーリーテリング
 6−1 赤鬼エティン  子どもに語るイギリスの昔話  こぐま社
 6−2 三人兄弟  子どもに語る日本の昔話  こぐま社

画像1画像2画像3

5年車イス体験

画像1画像2
2月12日 
 
 5年生はもみじ作業所の方を講師にお迎えして,車イス体験を行いました。
 子どもたちは車イスの構造や使い方についての話を聞いた後,実際に車イスを押したり乗ったりする経験をしました。少しの段差でもスムーズに進まないことや乗っている側は思った以上に怖いこと,ゆっくり進むと安全なこと等を実感しました。

今年度最後の参観・懇談−2

画像1画像2画像3
 どの学級もたくさんの保護者に来ていただき,子どもたちは緊張しながらも張り切って学習していました。ありがとうございました。

今年度最後の参観・懇談−1

画像1画像2画像3
 今年度最後の参観・懇談会を,低学年が2月13日(金),中学年が20日(金),高学年が26日(木)に行いました。
 1・2年生は一年間の学習のまとめとしてできるようになったいろいろなことを発表しました。3年生は音読の発表や磁石の実験,4年生は二分の一成人式,5年生は一年間を通して取り組んだ米作りの発表,6年生は合奏をしたり中学校に向けての決意を一人一人が体育館のステージで発表したりしました。

中学校の先生の話を聞く会

画像1
2月12日
 
 6年生は,中学校進学を前に吉島中学校の先生方から中学校の様子をお聞きする機会をもちました。
 学習のことや規則のこと,部活動のことなど,不安に思っていたこともたくさん聴くことができ,子どもたちにとって大変貴重な時間となりました。

中学生職場体験

2月4日・5日

 2月4〜5日の二日間,吉島中学校の生徒6名が職場体験をしました。
 朝のあいさつ運動では,さわやかな明るい笑顔で児童に声をかけていました。
 主に2年生教室ですごした中学生。授業中は,子どもたちにやさしく説明したり励ましたりする姿が見られました。読み聞かせにもチャレンジしました。
 休憩時間はドッジボールでいろんな子にボールを回したり,強く投げるふりをしたりして子どもたちを盛り上げていました。
 大変意欲的に活動した中学生。小学生の子どもたちにとってはあこがれ,目標としたい姿でした。

画像1画像2

薬物乱用防止教室

画像1
2月3日(火)

 講師に薬剤師の岡田甫先生と山内純子先生をお迎えし,6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。当日は写真やグラフ等をたくさん準備していただき,具体的に薬物やタバコ,飲酒の怖さについて子どもたちに話してくださいました。
 お話の後の感想文には,「人を変えてしまう薬物,人間の脳を壊す薬物,死の可能性のある薬物,ゼッタイに使用してはいけないと思った。」「タバコを吸ったり,お酒を飲み過ぎたりすると外があることがわかった。薬物は自分だけでなく,最悪,人を傷つけたりする事件になったりすることがあるので,とても怖いと思った。薬物は岡田先生が言われたとおり,ゼッタイに手を出してはいけないもの。最初が肝心だと思った。」「断る勇気を持つことが大切だと思った。興味や関心で動かないことが大事だ。」等,子どもたちの「ダメ!ゼッタイ!」の思いが強く表れていました。

子ども会 冬季体育大会

1月25日(日)

第15回中区子ども会連合会冬季体育大会が中区スポーツセンターで行われました。
中区の14校から全15チームが出場し,大なわとび・リレーなわとび・綱引きの各競技に参加しました。
吉島チームの子どもたちも,声を掛け合いながら,なわとびと綱引きに全力で挑みました。高学年の児童が低学年を優しくリードし,仲良く活動している様子は大変ほほえましかったです。

画像1
画像2
画像3

朝読読み聞かせ

1月14日(水)

 朝の読み聞かせがありました。
 今日もたくさんの読み聞かせボランティアの方にお越しいただき,朝読書の時間に各学級で読み聞かせをしていただきました。
 本の紹介をします。

1年生
 十二支のはじまり  岩崎 京子  教育画劇
 しんせつなともだち方  軼羣(ふぁんりーちゅん)  福音館書店
2年生
 おめんです  いしかわ こうじ  偕成社
 だいくとおにろく  松井 直:再話  福音館書店
 まめ  平山 和子  福音館書店
3年生
 えりまきの花  中島 和子  ひかりのくに(株)
 子ども版 声に出して読みたい日本語5 「ややこしや寿限無」言葉あそび 
  斉藤 孝:編  田中 靖夫:イラスト  草思社
4年生
 王さまと九人のきょうだい  中国の民話  君島 久子:訳  岩波書店
 リボンのかたちのふゆのせいざ オリオン  八坂 康磨  福音館書店
5年生
 ストーリーテリング
  ねことねずみ  おはなしのろうそく 21
  北風とこに会いにいった少年  おはなしのろうそく 13
6年生
 とき  谷川 俊太郎  福音館書店
 ふしぎなやどや  はせがわ せつこ  福音館書店
画像1画像2

とんど祭り

1月11日(日)

 本校グラウンドでとんど祭りが行われました。
 10:00に地域の方が集合され,土台作りから竹を組み合わせてとんどを作られました。
 最後には子どもたちの書いた書き初めの作品も縄につけて,大きな大きなとんどが完成しました。
 年男の5,6年生も点火に加わり,炎が勢いよく燃え上がりました。
 子どもたちのお楽しみは,地域の方が作ってくださったぜんざいや竹の先につけたお餅をとんどの火で焼くことです。ちょっぴり黒こげになったお餅を美味しそうにほおばる姿があちこちで見られました。

画像1
画像2
画像3

平成27年 スタート!

画像1画像2
1月7日(水)

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 16日ぶりに子どもたちが登校してきました。今日は持ってくるものが多く,どの子も両手に月曜セットや宿題,借りていた本などが入った手提げをかかえて登校しました。
 小学校の校門前においてある大きな門松は,子どもたちのそんな姿を見守るようにどっしりと立っていました。

 学校朝会では校長が目標について話をしました。より具体的に,努力すれば達成できるような目標を設定すること,目標に向かって日々努力することこそが大切であること等,子どもたちに伝えました。

校庭開放委員会清掃作業

12月27日(土)

校庭開放委員会の皆様による,清掃作業がありました。
年間を通して学校の施設を使っておられる団体の方がたくさん来られ,体育館やグラウンドをきれいにしてくださいました。
各種スポーツ団体に所属している子どもたちも大勢参加し,熱心に掃除をしていました。


画像1画像2画像3

門松づくり 2

画像1画像2画像3
12月23日(火)

 学校の前に飾る大きな門松をつくっていただきました。
 松・竹・梅をはじめ南天や葉ボタン,こけなどを組み合わせて,吉島小オリジナルの門松が完成しました。PTA会長はじめ作成に携わってくださった皆様,ありがとうございました。

門松づくり 1

画像1画像2画像3
12月23日(火)

 吉島中学校区ふれあい活動推進協議会による「門松づくり」が実施されました。各学校や公民館などにおく大きな門松と家庭用の小さな門松をつくりました。吉島小学校の子どもたちも多数参加し,家の方と一緒に初めての門松づくりにチャレンジしました。子どもたちにとっては,のこぎりで竹を切るところが難しかったようですが,それぞれ,世界に一つしかないステキな門松を完成させることができました。

学校朝会

画像1
12月22日(月)

 冬休みを前に,学校朝会では校長が,休み中にがんばってほしいことや気をつけてほしいことについて話をしました。「家族の一員として,家の仕事をしっかりがんばろう」「公園や公民館など,公共の場所でのマナーを守ろう」「安全に気をつけて生活しよう」と子どもたちに伝えました。
 明日から1月6日までの15日間の長い休みとなりますが,生活のリズムを崩さず,元気に楽しくすごしてほしいと思います。

クラブ活動(科学クラブ)

12月18日(木)
 
 今年度6回目のクラブ活動がありました。科学クラブはシャボン玉づくりをしました。 洗剤,水,洗濯のりの配分に注意してシャボン液をつくりました。早速運動場に出て,大きなシャボン玉づくりにチャレンジ。顔の何倍もの大きさのシャボン玉に歓声をあげていました。

画像1画像2

お昼のお話広場

画像1画像2
12月16日(火) 
 
 今年度最後のお昼の読み聞かせがありました。
 今回も楽しい本の読み聞かせをしていただき,参加した子どもたちのうれしそうな笑顔がみられました。一緒に手遊びをしたり,サンタさんからプレゼントをもらったりして楽しい時間を過ごすことができました。

交流給食

12月10日(水) 

 この日はペア学年の人と一緒に給食を食べる,交流給食を行いました。
 交流する学年同士でペアを二つのグループの分け,お互いの教室に移動しました。
 一緒に美味しく給食を食べた後は,話をしたり本を上学年に読んでもらったりして楽しくすごしました。

画像1画像2画像3

一鉢栽培集会

12月3日(水)

 今年も,ペア学年で一鉢栽培を行います。
 この日は,栽培委員会児童が中心となり集会を行いました。花に関する○×クイズをしたり,花の植え方や育て方について説明したりした後,ペア学年で鉢に土を入れ,花のなえをそっと鉢の中に植えていきました。
 これから火曜日と金曜日にはペアで仲良く水やりをして,卒業式や入学式にはたくさんの花で式場を飾る予定です。


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809