最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:53
総数:140567
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜9〜

画像1
 前回,「0を省くかけ算の筆算」について学習をしました。今回もまた,「0」がポイントになる筆算を学習していきます。では,前回の問題の答え合わせからします。

⑴704×325=228800  でした。
0を省くことはできましたか。前回同様,かけ算ミス,足し算ミスに気を付けましょう。

【解説】
 では,今日の学習を始めます。教科書はP17です。前回は,かける数のと中に0があるかけ算の筆算を学習しました。今日は,と中ではなく,終わりに0のある数(例 3200など)の筆算のしかたを学習します。

 5400×320の計算で学習していきます。画像を見て下さい。
 では,筆算をする場合,どのように工夫するとよいのでしょうか。

 5400➡54×100
  320➡32×10 
   
 これを,54×32と,100×10に分けて考えるとよいのですね。分けて計算するためには,筆算を書く時に注意が必要です。画像にもあるように,「0」をそろえて筆算を書くと計算しやすいです。答えを書く時は,0の数を間違えないようにしましょうね。

 これで「1億より大きい数を調べよう」のホームページでの解説は終わります。これだけでは,難しいところもあると思います。学校が再開したら,また一緒に勉強しましょうね。
 

最後に・・・前回,理科でアップした野菜の花についてですが,正解は「春菊」でした!
 

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜8〜

画像1
 4年生の皆さん,課題は進んでいますか。前回学習した,和・差・積・商の言葉の意味は覚えましたか。さて,今日は,またまた「かけ算の筆算」を学習します。教科書はP17です。

【解説】
 まずは,画像を見て下さい。二つの筆算のしかたを比べて,違いを見つけてみましょう。画像にも書いているように,「0」がポイントになっていますね。
 796×407のように,かける数のと中に「0」がある数のかけ算は,「0」をかける計算を省くことができます。理由は,796×0=0だからです。
 注意点は,省いた後の位の答えをかく場所を間違える人が多いです。気をつけて下さいね。

 では,問題です。
 ⑴704×325の計算を筆算でして,積を求めましょう。

 今日の学習はここまでです。次回が最後になります。お楽しみに!!

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜7〜

画像1
 前回,「かけ算の筆算」の学習をしました。かけ算ミス,足し算ミスには気を付けて計算して下さいね。では,問題の答え合わせからです。

 ⑴534×416=222144  でした。
 間違えても,どこを間違えたのかを確認し,次につなげていきましょう。

 では,今日の学習を始めます。教科書はP16です。今日は画像にある,和・差・積・商の言葉の意味を覚えて下さい。文章題などで,「積を求めましょう。」と問われることがあります。これは,「かけ算の答えを求めましょう。」という意味になります。「積?????」ではなく,「積」=「かけ算」とすぐに結びつくようにしましょうね。

 今日の学習はここまでです。次回もお楽しみに!! 

  

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜6〜

画像1
 今日から「かけ算の筆算」の学習に進みます。かけ算の筆算は,3年生でも学習しているので同じよう計算すればできますよ!自信をもって取り組んでいきましょう!!

 その前に,前回の問題の答え合わせです。
⑴360兆を10倍にした数,10分の1にした数を答えましょう。
 10倍➡3600兆  10分の1➡36兆  でした。
0をつけたり,とったりすればよかったね。できたかな?

【解説】
 では今日の学習を始めます。教科書P16です。画像をみて下さい。
 かけ算の筆算は,かける数の一の位から計算していきます。それぞれの位の答えを書く場所を間違えないように気を付けましょう。足し算ミスもが多いです。落ち着いて計算して下さい。

 では問題です。
 ⑴534×416を筆算で積を求めましょう。

 今日の学習はここまでです。次回もお楽しみに!!

4年生 理科 ヘチマの観察について

 理科の課題の,ヘチマの観察(2回目)ですが,もう少し成長してから観察をしてほしいので,もうしばらくお待ち下さい。(分散登校日で観察できればします。)

 今日はクイズです。この写真は,ある野菜の花です。さて何の野菜でしょうか。葉をよく見たらわかるかもしれませんよ。

【ヒント】
 1 この野菜の旬は,11月〜3月です。
 2 冬によく食べます。
 3 少し苦いです。

画像1
画像2

4年生 社会科 わたしたちのくらしと水

画像1画像2
 とつぜんですが,この写真は何だと思いますか?

 
 正解は…学校にある水道メーターです。
 水道メーターは給水管につながっていて,使った水の量をはかるためにつけられています。㎥(立方メートル)という単位で,水の量が書かれています。 
 吉島小学校には,図工室の裏の先生達が車をとめている辺りにあります。

 第2弾!都道府県クイズの答え
 1,静岡県 金魚みたいな形で先生はおぼえました!
 2,山口県 となりの県ですね。

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜5〜

画像1
 前回は,「位が上がる時のしくみ」について学習しました。今日は,「10倍にした数,10分の1にした数」について学習していきます。これは3年生でも学習しているので,覚えていたらすばらしいです。教科書はP14です。まずは,答え合わせからします。

 ⑴1000憶の100倍は何でしょう。➡10兆でした。
できたかな?

【解説】
 では今日の学習を始めます。今日は,25億を10倍,10分の1にした数を考えていきます。
 
 まず10倍にするというのは,×10(かけ算)をすることでしたね。そして,10分の1にするというのは,÷10(割り算)をすることでした。

 つまり,
 10倍にする・・・・位が1けた上がる➡0を1つつける
 10分の1にする・・位が1けた下がる➡0を1つとる
                    ということになります。
【正解】 
 25億➡ 10倍・・・・25000000000(250憶)
      10分の1・・・・250000000(  2億5千万)  
                         です。
【まとめ】
 整数を10倍にすると,位は1けたずつ上がる。整数を10分の1にすると位は1けたずつ下がる。   

では,最後に問題です!!

 ⑴360兆を10倍にした数,10分の1にした数はそれぞれいくつでしょう。

 今日の学習はここまでです。次回はかけ算のひっ算をやります。お楽しみに!!

4年生 第2弾!都道府県クイズに挑戦!

画像1画像2
 4年生のみなさん,こんにちは!一昨日は4年生の最初の登校日でした。緑コースの人達にひさしぶりに会えて,先生達はとてもうれしかったです。青・赤コースのみなさんにも会えることを楽しみにしています。
 県名スキルをてい出した人もいました。場所はおぼえたけど,漢字がむずかしい…という様子も見られました。漢字は学校でもくり返しいっしょにやり,おぼえていきましょう!
 今日の都道府県は県の形のクイズです。1,2の形の都道府県は何県でしょうか。漢字で書けたら書いてみてくださいね。

<前回の漢字の組み立てクイズの答え>
1. 例外
2.信号

4年生 理科 ヘチマの観察 〜4〜

 ヘチマの観察は終わりましたか。
 今日は,ヘチマの隠れている部分をお見せします。

 土の上に出ている部分に比べて,根が長いことに気づきましたか。根は,とても重要な役割を果たしているんですね。これから,どんどん暑くなっていきます。学校が再開したら,水やりをしっかりしましょうね。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜4〜

画像1
今日の学習は,前回の学習の続きです。まずは,答え合わせからします。

 ⑴10億の100倍は何でしょう。 ➡ 1000憶でした。
できましたか。0をつけるとよいですね!

【解説】
 では,今日の学習を始めます。教科書は,P9〜P12です。画像を見て下さい。これは兆の位の画像です。億の位と同じく,1兆➡10兆➡100兆➡1000兆と位が上がっていくとき,10倍➡10倍・・・と上がっていますね。つまり,位が大きくなっても,位が1つ上がると10倍になるというしくみは同じなのです。


【まとめ】
 整数は,位が1つ左へ進むごとに,10倍になるしくみになっている。


では,最後に問題です!!(画像を見て考えてください。)

 ⑴1000億の100倍は何でしょう。

今日の学習はここまでです。次回もお楽しみに!!

 


4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜3〜

画像1
 4年生の皆さん,課題は進んでいますか。前回,「大きい数の位について」学習しました。今日は,「10倍になると・・・?」という,「位のしくみ」について学習をします。教科書はP9〜P12です。

 【解説】
 まず画像を見て下さい。1億➡10億➡100億➡1000億と1つ上の位に上がる時,それぞれ何倍になっているでしょうか。

 整数は1つの位に10こ集まると,1つ上の位に上がるしくみになっていましたね。つまり,位が1つ上がると10倍になるしくみになります。もう一度,画像を見て確認してみましょう。

 さらに,1億をもとに考えてみると,10倍は10億,100倍は100億,1000倍は1000億になるのですね。

 では,問題です!!(画像を見て考えて下さい。)

 ⑴ 10億の100倍は何でしょう。 

 今日の学習はここまでです。次回は「兆の位ではどうなのか?」を学習します。問題の答えもアップしますね。お楽しみに! 

  


4年生 理科 ヘチマの観察 〜3〜

 色ぬりなど,ていねいにして下さいね。
画像1
画像2

4年生 理科 ヘチマの観察 〜2〜

 理科の課題のヘチマの観察(1回目)をしましょう。

【訂正】
 観察カードのかき方を配っています。その中で,観察の日づけは,自分が観察をした日の日づけを書くことになっていますが,訂正します。

 写真の上にある,5月12日 天気 晴れ 気温 21度 を書いて下さい。
画像1
画像2

4年生 社会科「学校でのごみの分別はどうなっているの?」

画像1
 4年生のみなさんこんにちは!
 5月の宿題で,「お家のごみを調べてみよう」という宿題を出しています。
 みなさんのお家ではどのように分別されているでしょうか。
 学校は教室には「もえるごみ」「もえないごみ」のごみ箱しかありませんが,職員室では,なんと6つのごみ箱をおいて分別しています。
 なぜ分別しないといけないのでしょう。分別するとどんなよいことがあるのでしょう。予想してみてくださいね。
 社会科でごみのしょりについて,学校が再開したら学習します。「わたしたちの広島」を読んで,もっと知りたいことや調べたいことはないか考えてみてください。

4年生 理科 ヘチマの観察 〜1〜

画像1
 GW前に植えたヘチマが,ついに発芽しました。観察の前に,子葉の大きさを予想してみましょう。
【ヒント⑴】
 写真は大人の指です。

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜2〜

画像1
 前回「位の表し方」の学習をしました。覚えていますか。では学習を始めます。まずその前に,問題の答え合わせをしましょう。

 問題
 ⑴ 201674583470000(円)
    ➡ 二百一兆六千七百四十五億八千三百四十七万(円) です。読めたかな?
  
201|6745|8347|0000 ➡このように4けたごとに区切ると読みやすいですね。

 では,今日の学習を始めます。教科者はP9〜P12です。
 まず画像を見て下さい。何か気づいたことはないですか?赤丸に注目して下さい! 

 そうです!!ポイントにも書いていますが,一・十・百・千が繰り返されていますね。
 
 最後に今日のポイントをまとめます。
「位は,億や兆と大きくなっても万のときと同じように,一・十・百・千となる。」

 今日の学習は,ここまでです。これで位がいくら大きくなっても大丈夫ですね。
次回は「10倍になると・・・?」の学習をします。お楽しみに!!


 

4年生 算数科 「1億より大きい数を調べよう」 〜1〜

画像1
 算数科で,「1億より大きい数を調べよう」の学習課題を出しています。しかし,学校で履修していないので,大切なところをホームページで解説していきます。

 まず,3年生の学習を思い出してください。3年生では,「1万より大きい数を調べよう」という単元で,1億までの数を学習しました。4年生では,その1億より大きい数を学習します。今日は,まず「位の表し方」を学習していきましょう。教科書はP9〜P13です。

 【解説】
 整数は,1つの位に10こ集まると,1つ上の位に上がるしくみになっていますね。画像を見て下さい。一・十・百・千と位が上がっているのが分かります。千が10こ集まると一万の位になり,千万が10こ集まると一億の位になるところまでは,3年生で学習しました。
 ここから,4年生の学習です。一億を10こ集めた数は何でしょう。
正解は・・・10億になります。つまり,一億の位の左の位を十億の位といいます。

 十億が10こで百億➡ 十億の位の左の位は,百億の位
 百億が10こで千億➡ 百億の位の左の位は,千億の位になります。

 では,千億を10こ集めた数は何でしょう。
正解は・・・1兆になります。つまり,千億の左の位を一兆の位といいます。「兆」の位が初めて出てきましたね。「ちょう」と読みます。

   1兆が10こで  10兆➡ 一兆の位の左の位は,十兆の位
  10兆が10こで 100兆➡ 十兆の位の左の位は,百兆の位
 100兆が10こで1000兆➡ 百兆の位の左の位は,千兆の位になります。

では問題です。次の数を読みましょう。

 ⑴ 201674583470000(円)

 今日の学習はここまでです。「位の表し方」しっかりと覚えて下さいね。次回,問題の答えをアップしますね!お楽しみに!

 


 

4年生 漢字の組み立てクイズにチャレンジ!

画像1
 4年生のみなさんこんにちは!
 4月に「漢字の組み立て」について学習をしたのをおぼえていますか。
 みんながすらすらと漢字を組み立てるのを見て,さすがだなあと感じました!
 今日は漢字の組み立てクイズを2問出題します。写真にあるバラバラになった漢字を組み立てて,2文字のじゅく語にしましょう。

ヒント:どちらの問題も一文字目に4月に習った漢字が使われています!

<前回の都道府県クイズの答え>
1,福がつく県は3県!(福島県,福井県,福岡県)
2,山がつく県は6県!(山形県,山梨県,富山県,和歌山県,岡山県,山口県)

4年生 〜計画表の書き方例〜

 1週間が始まりました。たくさんの課題にがんばって取り組んでいることと思います。
 今回は計画表をつくって課題を進めていきます。課題をがんばるのは皆さんですが,計画はお家の方といっしょに立ててもいいですね。下に計画表の例をのせています。参考にしてください。
 無理のないように計画を立て,5月31日までに終われるようにがんばってください。
画像1
画像2
画像3

4年生 学校の桜の今

画像1画像2
 4月に観察した桜の木。桜が満開でとてもきれいだったことを覚えていますか?
5月に入り,その桜はこうなりました。生えたばかりの葉を「若葉」といいますが,その若葉の緑色がとてもきれいです。
 学校が再開したら,また観察も再開しましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止について

いじめ防止等のための基本方針

非常災害への対応

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809