最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:122
総数:139824
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

フィールドワーク

画像1画像2
 総合的な学習の時間で地域の危険な箇所と安全な箇所を説明した「安全マップ」を作成するために,吉島の地域にフィールドワークに行きました。
 それぞれの班でリーダー,副リーダー,地図係,メモ係,カメラ係を決め,どの班も各自の役割をしっかり果たし,自分の調べるフィールドの安全な箇所,危険な箇所を見つけてくることができました。フィールドワークで分ったことを基に,安全マップの作成を進めていきます。

PTCドッジボール大会

画像1
 7月2日(火)にPTCドッジボール大会を行いました。
 子ども達もとても楽しみにしていたイベントです。
 4年生は各組赤白の4チーム,お家の方で構成された2チーム,全6チームでトーナメント方式で行いました。
 どの試合も白熱した戦いで,見ている方も大興奮でした。
 よいプレーには歓声や拍手がどっと上がって,とても温かい雰囲気の中で,楽しく行うことができました。
 PTAの役員の皆さん,ご多用の中,準備,運営等で大変お世話になり,ありがとうございました。

ちびっこ水道教室

画像1画像2
 6月21日(金)に広島市水道局の方を講師としてお招きし,ちびっこ水道教室を行いました。
 まず,緑のダムの役割や,浄水場で水がきれいになる過程を学びました。
 次に,汚れた水をきれいにする実験を班で協力して行いました。汚れが雪の結晶のような固まりになって沈み,きれいな水になっていく様子に,驚きの声がたくさん上がりました。
 様々な実験を通して水について理解を深めることができました。また,広島市の水源やダムの役割など,社会科で学んだことをより詳しく知ることができました。
 
 広島市水道局のみなさん,ありがとうございました。

下水道教室

画像1画像2
 5月31日に,広島市水道局の方による下水道教室が行われました。これまで水の流れや水をきれいにする仕組みについて社会科で勉強してきました。今回は特に,水資源再生センターでどのように水をきれいにしているのかを詳しく学習しました。微生物が汚れを食べて水をきれいにしているのですが,顕微鏡で微生物を観察したり,汚れが固まっていく様子を実際に見たりしました。
 さらに子ども達は話を聞いて,「下水道が詰まらないように油や洗剤をそのまま流さないようにしたい」などとこれからできることを考えていました。初めて知ることや驚きがたくさんあり,学習してきたことがより一層深まりました。水道局の皆さん,ありがとうございました。

遠足

画像1画像2
 4月26日に遠足で東千田公園に行きました。
 4年生として,最初のペア学年との行事です。
 初めて「お兄さん,お姉さん」として遠足に行きました。
 車道側をゆずってあげたり,「疲れてない?」「何の遊びがしたい?」などと3年生のことを気遣う様子がよく見られ,たのもしく感じました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809