最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:122
総数:139833
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

ともだちさんかまつりをしました

画像1画像2画像3
 11月25日の「ともだちさんかまつり」での子どもたちの様子です。
 さんかまつりでの子どもたちの楽しみは,なんといってもお店めぐりです。
 例えば,地域の方にご協力いただいてからの「むかしあそび」や南特別支援学校のお友だちのお店の「ボーリング」は大人気でした。
 来年は,この2年生の子どもたちが3年生としてお店を出します。どんなお店を出すのか,楽しみです。

南特別支援学校の友達と交流しました

画像1画像2画像3
 25日にある「ともだちさんかまつり」に向かって、11月10日2時間目に、1年生と2年生が南特別支援学校の友達と交流会をもちました。
 会のプログラムづくりから,司会・学級の自己紹介などすべて子どもたちが行いました。話すときには、手話で通訳する南特別支援学校の先生の様子を見ながら、ゆっくりはっきりとお話できました。
 ゲームは「もうじゅうがり」をしました。最後までルールを守り、なかよく交流しました。

 3時間目は、2つのクラスで、おみこし作りの交流をしました。おみこしをもりあげるうちわや、折り紙や段ボール紙をつかった飾りを作り、世界にひとつのおみこしを作っています。だんだんお祭りらしい感じになってきました。
 あっというまに時間がすぎ、教室や門でお別れをしました。次にあえるのはまつり当日です。子どもたちはその日を楽しみに、準備をしています。

日曜参観がありました(心の参観日)

画像1
日曜参観の2時間目に、比治山大学の七木田先生のお話を聞きました。赤ちゃんはなにも教えてもらっていないのに,どうやっておっぱいを見つけて飲めるのか,どうやってことばや表情を学ぶのか,など大人にも興味深い内容でした。
 子どもたちがお礼のお手紙を書きましたので、紹介します。
・赤ちゃんってすごいんだなとわかりました。こんど赤ちゃんをかんさつしようと思います。
・わたしは水の中にもぐれません。自分もお母さんのおなかにいたときは,できてたんだなってふしぎでした。
・自分もみんなにかわいがられていたとわかりました。

 七木田先生は,こうおっしゃいました。
「赤ちゃんは,帰れるお母さんがいるから,一歩前に踏み出せる。人は,受け止めてくれる人がいるから,強くなれる。」
 お互いに励まし合う気持ちがあってこそ,困難にチャレンジできるということだと思います。これからの学校生活で,大切にしていきたいことだと思います。

9月行事「敬老会」に参加しました。

画像1画像2
9月、二年生は、吉島学区敬老会のオープニングに出演しました。
 この日に向けて、はりきって練習した呼びかけや歌,そして運動会で披露した「にんじゃりばんばん」を見ていただきました。にじみ絵づくりからつくったメガネ立てのプレゼントをお渡ししました。喜んで受け取ってくださる敬老会の方々の様子に、子どもたちもとてもうれしそうでした。
子どもたちの、感想を紹介します。
・「にんじゃのおどりが,かわいかったよ」と言ってもらえてよかったです。
・毎日あう見守りの方にプレゼントをあげました。「大切に使うよ。」と言ってもらって、うれしかったです。
・こんどあったら、あいさつしようとおもいます。

 子どもたちは,自分たちがしたことを喜んで頂いて、ひとりひとりがみんな大切にされていることを,感じたと思います。すてきな交流の場に参加させていただき,ありがたく思いました。

わくわく どきどき まちたんけん1

画像1画像2画像3
6月22日、2年生はまちたんけんに行きました。
当日は大勢の保護者のかたに、ご協力をいただきました。心から感謝いたします。

左の写真は、少年鑑別所の役割について説明をしていただいているところです。ここに来た少年達は,自分のしたことを心から反省するために,作文を書いたり本を読んだりしているのだとうかがいいました。
真ん中の写真は食堂です。厨房も少しだけ見せていただきました。たくさんの料理をおいしく作る工夫、人気メニューなどを教えてもらいました。
右の写真は、写真館です。撮影した映像をデジタル処理することで身長がのびたり縮んだりするのをみせていただいて,子どもたちは興味津々でした。 

学校に帰ってから、たんけんニュースを書きました。

朝読読み聞かせ、今年もお世話になります。

画像1
 今日から朝の読み聞かせがスタートしました。ユーモアたっぷりのお話に、二年生は大満足でした。一年間、どうぞよろしくお願いします。
 
 そういえば、一冊目の『おたまじゃくしは』の作者「ぶしかえつこ」さんは、二年生の国語の教科書最初の「たけのこ、ぐん」を書いた作家さん。さすが、よく考えて本を選んでおいでです。

野菜を育てよう1

画像1
 連日30度に迫る天候の中で運動会の練習が続きますが、子どもたちはよくがんばっています。
 畑に植えたキュウリの苗も「夏が来た!」と感じたのか、わずか10センチで一番なりの実ができています。
 「かれたら、かわいそう」と一生懸命に水やりをする二年生。愛情を持ってお世話をすれば、植物もこたえるんだなと思いました。

「にんじゃものがたり」練習中!

画像1画像2
 運動会の練習が始まりました。2年生は「1年生のお手本になろう」をめあてに、きびきびと動いています。左の「吉島体操」も二年目になって、一つ一つの動きが力強くなってきています。
 今年の表現は「にんじゃものがたり」。小さな忍者達の修行と成長を表現します。13日は、はじめて運動場での練習でした。季節はずれの台風の接近から一転さわやかな五月の空の下、手裏剣をとばすポーズをかっこよくきめ、楽しく表現の練習をしました。
 これからひとりひとりの考えた動きをとりいれて、さらに楽しい演技に仕上げていきたいと思います。どうぞお楽しみに。

 

ペア学年との徒歩遠足大成功!

画像1画像2画像3
 天候に恵まれて,無事遠足にいってきました。ペアで手をつないで歩くこと50分で舟入公園に到着。遊んで食べて大満足。片付けまできちんとやりました。

 帰りは「つかれたあ。」「まだあ。」と言う2年生を5年生が励ましているのが,なんとも頼もしかったです。そして,みんな疲れているはずなのに,もちろん信号もちゃんと守りながら,行きよりも時間を短縮して帰ることができました!これは、体験を通して整然とした集団行動を学んだ成果だと思います。

 これから一年間,なかよく活動して,一緒に成長してほしいと思いました。




「よく学ぶ」よしじまっ子めざして

画像1画像2
 進級から一ヶ月がたとうとしています。blogでのご挨拶が遅くなりました。どうぞよろしくお願いします。

 さて、本年度の本校の重点目標は「よく学びよく遊びよく働く子」です。二年生では「よく学ぶ」ために、まずしっかり「聞く」ことから取り組み、どんな小さな声もあたたかく聞いてくれる安心感のある教室にしていきたいと考えています。
 そして、自分の考えを「伝える」場面を授業でも、生活でもつくります。ペアの話し合い、発表、黒板、動作などいろいろなやり方を通して、まわりの人の考えのよさに気づき、学びあおうとする子に育てたいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809