最新更新日:2024/06/28
本日:count up74
昨日:113
総数:140471
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月14日(木) はるにさく花をそだてよう

生活科の学習で春に咲く花を植えました。チューリップ・スイセン・クロッカス・ヒヤシンス、今日は球根から育てる花たちです。花が咲いたら、大好きな6年生の卒業式の会場を飾るそうです。1年生の思いが届いて、大きな花が咲くといいですね!!
画像1
画像2
画像3

12月11日(月) よう日のうたをつくろう

 月曜日から日曜日まで、ごろを合わせてよう日のうたをつくりました。一人ずつ作りました。みんなとっても楽しいうたになっていましたが、グループで話し合って一つだけみんなに発表するうたを決めます。どれにするか迷いながら、決めていました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火) 南特別支援学校のおともだちと遊んだよ。

 1年生は、南特別支援学校との交流会がありました。
 まずは、南特別支援学校のお友達の自己紹介や、聞こえについてのお話を聞きました。
 補聴器を付けているお友達に、どのように話しかけたら優しいかや、一緒に遊ぶときに気を付けることなどを考えました。
 その後、一緒に手話歌を歌ったり、大休憩に一緒に遊んだり、ドッジボールや猛獣狩りをして、とっても仲良くなることができました。
 お別れは寂しいですが、また来年会えることを楽しみに終えることができました。
 南特別支援学校の皆さん、ありがとうございました!!
 
画像1
画像2
画像3

12月4日(月) のってみたいな いきたいな

 図画工作科の時間に、「のってみたいな いきたいな」の絵を書きました。乗りたいものと行きたい所を想像して、クレヨンと絵の具で書きます。出来上がった子から、今度は絵を切り取って、別の大きな画用紙に貼り、背景を仕上げるようです。
 思い思いの素敵な乗り物がたくさん描けていました。さて、どんな所へ行くのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

12月1日(金) うわぐつをあらったよ!

画像1
画像2
画像3
 1年生は、生活科で上靴洗いをしました。
 洗剤をつけて、たわしでゴシゴシとこすります。バケツの水が、どんどん黒くなっていくのを見て、「こんなに汚れていたんだね。」とびっくりしていた一年生です。寒い中でしたが、一生懸命取り組むことができました。
 

11月29日(水) もののなまえ

 スポーツ、果物、花など、種類を分けて、もののなまえをたくさん書きだしていました。ながーい名前、カタカナの名前、たくさん思いつき、ノートにすらすらと書いていく人、えんぴつがとまって、これはこの仲間でよかったかな?と考えている人、友達に相談している人、、、。たくさんのことばみつけをした子供たちです。
画像1
画像2
画像3

11月25日(土) 土曜参観 1年生

 
画像1
画像2

11月24日(金) おべんとうの日(1年2組)

 頑張って腕自慢コースに挑戦しました!
画像1
画像2

11月24日 おべんとうの日  1年1組

 今日は吉島小学校のおべんとうの日です。

 作ってくれたおうちの人に、ありがとう を言う、ありがとうコース 
 おうちの人が作ってくれたおべんとうの具材をお弁当箱に入れる つめつめコース
 自分でおにぎりをつくる にぎにぎコース
 自分でおかずを一品以上つくる おかずコース
 自分で全部作る 腕自慢コース

 この5つのコースを自分で決めて、お弁当をもってきました。
本当は、ペア学年のお友達と食べる予定でしたが、感染予防のため、今日はクラスの友達と食べました。
 みんなとってもうれしそうにお弁当を持ってきていて、お昼がとても楽しみで仕方なかった様子です。
お弁当を食べ終わったら、予定通り、ペア学年と一緒に昼休憩を楽しみました。

 家の方にはご協力いただきまして、本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちはとても喜んでお弁当を味わうことができました。

 ここからは、各学年やクラスの腕自慢コースに挑戦したお弁当だけ紹介させていただきます!
画像1
画像2

11月20日(月) 千田公園へ行きました!

画像1
画像2
画像3
1年生は、千田公園へ秋見つけに行きました。
春にも遠足で訪れた千田公園ですが、秋になり、木々の葉が色づき様子が変わっています。
校庭では見つけられなかった、丸くて大きなどんぐりや、フウの実などをたくさん拾うことができ、大満足の様子でした。


11月17日(金) きゅうしょくのじゅんび

1年生も夏休みが終わってからは、自分たちで給食準備をがんばっています。初めのころはなれない仕事に時間もかかりましたが、今では上手につぎ分けています。おいしい給食を残さず食べるよう、がんばってます!
画像1
画像2
画像3

11月9日(木) あきを見つけたよ!

1年生は、生活科「きせつとなかよし あき」で、校庭の秋見つけを行いました。
夏には、緑色だった葉が、赤や黄、オレンジに色づいています。
子どもたちは、校庭に出ると、笑顔いっぱいで木のそばへ行き、落ち葉のシャワーや葉っぱの合奏、松ぼっくりマイクでコンサートなど、様々な遊びを創り出し、体全体で秋を感じました。「集めた木の実で工作がしたいな!」「落ち葉でお面を作りたいな!」と思いが膨らんだ1時間でした。

 
画像1
画像2
画像3

10月30日(月) 上手にとべます!

 1年生は、長縄に挑戦!!波のようにゆらゆらした縄をとんで超えたり、大きくまわしている中で跳んだりと、タイミングよく跳んでいました。跳ぶまでに少しタイミングが必要だった人も、練習を重ねるごとに、待つ時間が短くなっていて、練習の成果が表れています。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 教室移動後

 体育館や運動場に行ったあとの1年生の教室です。どちらのクラスもきちんと机の上には何もなく、椅子も机の中に入れられていて、大変気持ちよい教室になっていました。児童も教室に戻ってきたときに、また気持ちよく学習できる環境です。
画像1
画像2

10月24日 いろいろな はこ をつかって

 1年生は、家から用意してきたたくさんの箱を使って、転がしたり、積み重ねてみたり、作ってみたりと、色々な活動で盛り上がりました。家で不要になった箱が、お友達と一緒にいろいろなことに挑戦してみると、笑いが絶えない、楽しい活動になりました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 1年生PTC

 1年生のPTCは、吉島の青少年健全育成連絡協議会の方々にも協力していただき、子ども110番の家を探して歩きました。 赤青緑コースに別れて、スタンプリレー形式で家を探します。見つける度に、子ども達からは大きな歓声が起こっていました。
 ご協力いただいた保護者の方、青少協の方々、今日は子どもたちのために、本当にありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

10月20日(金) だれとでもなかよく

道徳科「ジャングルジム」を学習しました。ロールプレイ(役割演技)で仲間はずれになった登場人物の気持ちを想像します。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) 係を決めました

 後期に入り、新しい係をきめました。子供たちは新しい自分の係がきまり、とってもわくわくした様子です。今日はそのかかりの紹介カードを、同じ係の友達と楽しそうに作成しました。自分のお仕事をやり遂げることで、学級目標の達成に近づいていくことを味わってくださいね。
画像1
画像2

10月13日(金) おそうじも自分たちで

 1年生は心も体もどんどん大きくなってますね。今日は用事で先生不在でしたが、自分達で声を掛け合い、掃除を頑張ってました。「このゴミは〜して、〜に捨てるんよ」いろいろな子が掃除の仕方をたくさん教えてくれました!
画像1
画像2
画像3

10月12日(木) なかよくなろうね 小さなともだち

 1年生の生活科の時間には、広島市全体からたくさんの先生方が見に来てくださいました。自分たちが見つけた小さないきもののかわいいところ、発見したことなどなど、それぞれの思いを伝えました。
 普段は少し恥ずかしがりやの2組さんですが、今日はたくさんの先生のお客さんの前でも、堂々と発表していてすごかったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809