最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:53
総数:140569
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月22日(木) もののなまえ

画像1
画像2
画像3
 1年生は、たくさんの種類のものの名前をカードに表し、今日はその種類ごとにお店をひらきました。お店の店員役の人、お客さんの役の人、それぞれに話す言葉も確認して、スタートです。
いらっしゃいいらっしゃい!
〇〇はありますか?
〇〇ならありますよ!
では〇〇をください。
などなど、実際に聞いたことがある言葉をたくさん使って、みんな店員やお客になりきって、たくさんの言葉を使っていました。 

12月21日(水) 家族にこにこ大作戦!

 1年生は、生活科の時間に、自分の家族のお仕事について考えました。おうちの人は自分や自分以外の家族のために、どんなお仕事をしてくれているのかな。みんなが思いつくお仕事を出していくと・・・・びっくりするくらいのお仕事をしてもらっていることが分かりました。家族が少しでもにこにこになるために、これから、自分はどんなことができるのかな?今後の1年生のおうちでの働きが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月16日(金) クリスマスリース

 もうすぐクリスマスです。1年生の教室では、家にあるものを材料にして、クリスマスリースを作っていました。折り紙やリボン、秋のたからもので使った まつぼっくりや木の実など、とても楽しそうに作っている子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

12月13日(火)おりづるプロジェクト

 今日は1年生が、G7ヒロシマサミットのプロジェクトとして折り鶴をおり、平和のメッセージを書きました。
 7月は6年生に教えてもらった折り鶴。今日は自分たちだけで折り、分からなくなったら教えあいながら素敵な折り鶴を作っていました。平和の願いが届きますように。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金) うわぐつあらいのおしごと

 いつもはおうちで、やってもらっている?うわぐつあらい。
今日は、自分のうわぐつを自分でごしごし洗っていた1年生です。洗剤を使って、少し冷たいお水ですすぎながら一生懸命洗っていました。洗剤の泡がついて、楽しそうに洗っていました。ごしごし洗い終わったうわぐつを見て、とても満足そうな顔をしていました。家でできる仕事が増えましたね。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金) ようこそ あきらんどへ

 1年生がこれまでにたくさんためてきた秋のたからものを、工夫に工夫を重ね、楽しいおもちゃに変身させていました。今日はそのおもちゃで遊ぶ、あきらんど に1組さんが2組さんを招待していました。招待した方も、招待された方も、みんなとっても楽しそうにおもちゃで仲良く遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) 広島南特別支援学校との交流 1年生

 今日は1年生が交流を行いました。3人のお友達に来てもらいました。まずは自己紹介。そして手話を少し教えてもらいました。初めての出会いでしたが、ゲームやドッジボールなどを通してとても楽しく交流することができたようです。今後も交流を通してこの出会いを大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月25日(金) でこぼこ発見!

 たくさんのでこぼこをみつけて、うすい紙に色鉛筆でぬってみると・・・あれあれ、色々な模様がうきぼりになってきました!!ぬってみて分かるその模様にみんなびっくり!そしてとても嬉しそうでした。様々な模様のすてきな帽子ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木) 合同体育

 1年生は、合同の体育でドッジボールをしました。それぞれのクラスの赤白に分かれてゲームをしました。
 ルールを守って、投げるボールをゆずり合いながらゲームを楽しみました。大きな歓声をあげながらみんな生き生きと活動していました。
 体調が悪く見学の子は写真係として活躍しました。(このページの写真はその児童が撮影しました。)
画像1
画像2
画像3

11月18日(金) はこでつくったよ

 たくさんの箱をおうちから持ってきていた1年生です。今日は、用意してある箱を切ったりつなぎ合わせたりくりぬいたり・・・・動物や家、人間、箱から色々なものができあがっていました。みんな夢中になって作っていて、教室に入って見ていると、見て見て!!とあちこちから声がかかりました。とても楽しく作っている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) 作ったごちそうは大切に・・・

 1年生が図工で作ったごちそうです。しばらく廊下に展示されていましたが、いよいよ家に持って帰ることになりました。その前に、自分のタブレットに保存しておきました。心をこめて作った大ごちそうは、大切に、タブレットの中に保存され、後になってまた鑑賞することができますね。みんな写真をとるのもとても上手になっていて、手際よく進めていました。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水) 昔話の出前

 本日、2・3時間目に、広島市立図書館より、ひろしまストーリー手リングの会のお二人の方が、ストーリーテリングを行ってくださいました。
 お話は、「ねずみのすもう」「マーシャとくま」「アナンシと五」の3つです。
お話だけで、絵などはありませんが、こどもたちは、みんなくいいるようにお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(月) 体育朝会に向けて 2

 1年生も初めての長縄に挑戦ですが、これまでの練習の成果がしっかりと表れていました。明日に向けて気合もばっちりです!
画像1
画像2
画像3

11月11日(金) じどうしゃくらべ

 1年生はいろいろな種類の自動車について説明されている文を読んでいました。説明文のおべんきょうです。今日は、どんなしごとをしている車なのか、どんなつくりになっているのか、という2つの問いと、その答えについて考えました。考えながら読むときの表情は真剣です。
画像1
画像2
画像3

11月8日(火) にじいろのさかな

 1年生は にじいろのおさかな の絵本をたくさん読み、物語の一部を想像して、絵に表しました。大きなおさかな、小さなおさかな、たくさんのおさかな、一人一人が想像して描いた絵はどれも素敵です。みんなで完成した絵を見合うのも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

かたちあそび

 1年生は算数の授業で「かたち」について学習しています。家から持ってきた箱などを使って,班のみんなと様々なものを作りました。「でんしゃ」「タワー」,みんなで協力して,はこの形を上手に利用しながら大きなものを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(木) あきと なかよし

 1年生は、秋になってとれた 秋のたからもの を集めて、おめんにしていました。今日は完成したおめんをタブレットで記録するために、写真をとっていました。これまでに6年生から教えてもらったことをしっかり覚えて、操作していました。素敵なおめんが机の上にずらりと並んで、秋いっぱいの1年生の教室です。
画像1
画像2
画像3

10月13日(木) 6年生、いってらっしゃい!

 今日から、6年生はいよいよ、修学旅行です。そこで、6年生のお姉さん、お兄さんに日頃お世話になっている、1年生たちが感謝の気持ちをこめて、昨日のうちにサプライズをしかけました。それは、「くつ箱にいってらっしゃいの手紙」大作戦です。
 朝、いつもより早く登校した6年生は、自分のくつ箱に入っている手紙を見つけました。「いってらっしゃい!」のメッセージに、笑顔があふれました。
画像1
画像2
画像3

10月12日(水) かけっこ・リレーあそび

 1年生は体育で「かけっこ・リレーあそび」に取り組んでいます。今日は4チームに分かれ、スタートからカラーコーンまで走って、走ってきたコースをもどってバトンパスをする、いわゆる「折り返しリレー」を行っていました。
 ただ走ってバトンを渡すのではなく、走るコースや次走者の待ち方やバトンの受け取り方、走り終わった後の態度など、リレーが終わるごとにふり返りをします。次のリレーの前にはチームで話し合ったり、練習をしたりします。
 さわやかな秋の陽気の中、子どもたちの元気な「ファイト!ファイト!」の声が響き渡ります。
画像1
画像2
画像3

10月3日(月) どちらがおおい?

 1年生の算数は、体積の勉強をしています。形の違うペットボトルに入っている水の量について、どちらが多いのかを比べる方法を考えました。
 「ゆびではかる。」「じょうぎでたかさをはかる。」「こっぷで(なんはいぶんかを)はかる」など意見が出ました。実際にやってみて比べることができるか、みんなで確かめました。
 「こっぷではかる。」と比べることができることがわかりました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809