最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:113
総数:140397
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

むかしのあそび大かい

画像1画像2画像3
  1月28日(水)3・4時間目に地域の老人クラブの方をお招きして「むかしのあそび大かい」を開きました。 
  ぶんぶんごま,こま・めんこ,おはじき,お手玉,だるまおとし,けん玉の6種類の遊びを教えて頂きました。
  初めは出来なかった遊びも,地域の方のアドバイスのおかげでどんどん上手になっていきました。
  給食も一緒に食べて,楽しく過ごすことが出来ました。 
  最後に手作りのプレゼント(小物入れとお手紙)をお渡ししてお別れしました。
  
  〜子どもの感想から〜
  ・わたしは,ちいきのかたがやさしくて,ほんとうにみまもってくれているのがわかったから,こんどあったときにおれいをしたいとおもいました。ほんとうにたのしい1日でした。
  ・けん玉はひざをまげてやると,うまくできるとわかりました。ほんとうにやってみるとうまくできました。
  

  地域の方々,いつも子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

上靴洗いにちょうせん!!

画像1画像2
  12月6日(金)
  5時間目の生活科の学習で上靴洗いの学習を行いました。
  班に分かれて,友達と一緒に力を込めて一生懸命洗いました。
  初めに教室で説明を聞いて,その後外に出て教わった通りに洗うことが出来ました。  子どもたちは,どの子も自分の上靴の汚れに驚きながらも,きれいに真っ白になあれと気持ちを込めて一生懸命頑張って洗っていました。
  この学習を機に,今週からは上靴洗いも金曜日の宿題の仲間入りとなりました!
  きっとみんなお家でも頑張って上靴洗いをしてくれることでしょう。
  月曜日には,ピカピカの上靴を見られるのが楽しみです。

〜児童のにっきより〜
・あらっていると,うわぐつのよごれで水がちゃいろくなっていてびっくりしました。
・「きれいになあれ」ときもちをこめてあらいました。月よう日にはくのがたのしみです。

交流会

  11月13日水曜日の2・3時間目に広島南特別支援学校の1年生と交流会を行いました。
  広島南特別支援学校からは8人のお友達が来ました。
  2時間目には,体育館で自己紹介をしてもらった後,「聞こえ」についてのお話を聞きました。その後,みんなでしっぽとりゲームをしました。
  大休憩には,各クラスに分かれてドッジボールをしました。一緒にボールから逃げたり,ボールをパスしたりと楽しく遊べました。
  3時間目には,各クラスで図工の学習をしました。手話を使って秋の葉や実を交換しながら,ペンダントやかんむりを作りました。みんな仲良く楽しそうでした。
  この次は,25日月曜日の「ともだちさんかまつり」で会う約束をしてお見送りをしました。
  〜子どもの作文より〜
  ・「みなみとくべつしえんがっこうのおともだちがどんぐりをこうかんしてくれました。わたしはまつぼっくりをこうかんしました。ありがとうといってくれてうれしかったです。」
  ・「しっぽとりのときにみなみとくべつしえんがっこうのおともだちにしっぽをとられました。みなみとくべつしえんがっこうのおともだちはあしがはやいんだなあとおもいました。」
  


画像1
画像2
画像3

ともだちさんかまつり

  11月25日火曜日,南特別支援学校との友達参加祭りが行われました。
  開会式で,1年生はこの日のために練習していた「さんぽ」を,南特別支援学校の1年生と一緒に手話付きで発表しました。
  生活科で作った,秋の木の実や葉で飾った,かっこいいペンダントと冠を付けて堂々と歌いました。
  その後にはいよいよお店の始まりです!
  グループに分かれて魚つりやくじ引き,お化け屋敷など色々なお店を南特別支援学校のお友達と仲良く見て回りました。
  閉会式では,みんなで「友だちになるために」を手話付きで歌いました。
  また来年,心も体も成長して会いましょう♪
  南特別支援学校のみなさん,地域の皆さんありがとうございました。

画像1画像2

生活科 「つちやみずであそぼう」

画像1画像2
  生活科「つちやすなであそぼう」の学習を行いました。
  造形砂場にて,スコップやじょうろを使いながら班の友達と楽しく活動しました。
  「ぴかぴかのどろだんごを作ろう」「やまをつくってとんねるにみずをながそう」などと言いながら,友達と協力し,身体全身で砂や水に触れ合うことが出来ました。
  最後に,造形砂場の縁に立って,大きな作品になったことに歓声を上げていました。

  児童の文章より
  ・「さいごにみんなのやまをつなげてたのしかったです。」
  ・「またぞうけいすなばであそびたいです。」

図画工作科 「ならべてつんで」

画像1画像2
  図画工作科で「ならべてつんで」の学習を行いました。グループに分かれて色々な形の積み木を,高く積み重ねたり,長く並べたりして思い思いの作品を作りました。
  後半では,グループとグループで「ここをつなげよう」「つなげて大きな家を作ろう」などと声を掛け合いながら,楽しく活動をしているようでした。
  広い教室の中で,一つ一つの形にしっかり触れながら活動することが出来ました。

6年生と一緒に折り鶴を折ったよ!!

画像1画像2画像3
  7月3日(木)5時間目に,来週11日(金)に行われる平和集会に向けて6年生のペアのお兄さん,お姉さんと一緒に折り鶴を折りました。
  お兄さん,お姉さんが優しく教えてくださったおかげで,平和を願う気持ちを込めながら,一羽一羽丁寧に折ることができました。
  折り紙の裏には,それぞれ平和の願いを書きました。
  折り鶴を折ったり,平和の歌を練習したりと平和集会に向けて着々と準備が進んでいます!
  〜児童の平和の願いより〜
 ・おともだちとなかよくできますように。
 ・みんながやさしいこころでありますように。
 ・もうにどとせんそうがおこりませんように。

たなばたかざり♪

  来週の月曜日は七夕ですね!  
  さて,1年生の教室には,図工科の「みんなでかざろう」の学習と合わせて,なりたいものを書いた短冊や,折り紙で作った飾りで素敵に飾られた笹があります。
  切り方や折り方を工夫して作られた七夕飾りはどれもかわいく,みているだけで楽しい気持ちになるものばかりです。
  笹の葉を飾るときには,みんなで「たなばたさま」を歌いました。
  
  今年は天の川をみることができるのでしょうか・・・★


画像1
画像2
画像3

1年生 初めてのプール!!

画像1画像2
  6月25日 3・4校時
  小学校に入学して初めての水泳の授業がありました。
  先週は雨などで水泳の授業が中止だったため,「やっとプールに入れる!」と子供たちは朝から大喜びでした!
  事前に着替える練習をしていたので,着替えも上手に済ませることができました。
  初めて小学校のプールを目にした子供たちは,大きなプールにとても驚いているようでした!
  今日はオリエンテーションの後,バディの確認や水の掛け合い,水中でじゃんけん列車をしたりしました。
  これからの水泳の授業も楽しみです♪

1年生 歩行教室!

画像1画像2画像3
  6月24日,広島市道路交通局道路管理課の方による歩行教室が行われました。
  体育館に入ると,本物そっくりの横断歩道や信号,踏切などが置かれており,子どもたちは今から何をするのだろうとわくわくしている様子でした。
  まず最初に,紙芝居を使った正しい歩道の歩き方を学習しました。
  その後,4人1組のグループで学習したことを思い出しながら,実際にコースを歩いてみました。横断歩道を渡るときには,1.とまる,2.手(旗)を上げる,3.左右を確認,4.旗を前にして渡る の4つに注意して歩きました。どのグループもしっかり決まりを守って上手に歩くことができました。
  「自分の身は自分で守る!!」
  今日の学習で,登下校だけでなく,いろんな場面で車に気をつけて安全に行動できるようになると思います。
  〜児童の感想より〜
  ○きいろいはたをあげるととおくからでもよくみえることがわかりました。だからはたをあげてわたります。
  ○せんろはまたいであるくことがわかりました。
  ○みちをあるくときには,かべがわをいちれつであるくということがわかりました。

鑑賞会がありました♪

画像1画像2
  6月23日月曜日に音楽鑑賞会がありました。
  「ヤマハミュージックリテイリング広島」の演奏家の皆さんによるバイオリンとチェロとピアノによるトリオアンサンブルを鑑賞しました。
  初めて楽器の生演奏を聴く児童も多く,どの子もみな目を輝かせながら演奏に釘付けになっているようでした。
  児童の感想には,「とてもきれいなおとで,おとがきらきらしているようにきこえました。」「バイオリンをひくてがすごくはやくうごいていてびっくりしました。」「おんがくをきいているとうきうきしてきました」などがあり,身体全体で音楽を楽しんだ様子が伝わってきました。
  会の最後には,演奏家の皆さんの伴奏に合わせて吉島小学校の校歌を歌いました。
  素敵な時間を過ごすことができました。
  

1年生 PTC活動 「こども110番の家をさがそう!」

画像1画像2画像3
  6月12日木曜日にPTCが行われました。
  1年生のPTCでは保護者の方と一緒に各通学路のコースに分かれて,小学校の周りにあるこども110番の家を探しに出かけました!
  地域でいつも子供たちの見守り活動をしてくださっている福原さんと鶴永さんにもお越し頂いて,出発前には「いかのおすし」についてのお話もして頂きました。
  探検が始まると,心配していた雨が降ることもなく楽しく安全に活動することができました。
  各コースを回っている途中では,クイズを解きながらキーワードを集めていきました!最後に文字をつなげると「いちねんせい」の文字ができあがりました♪
  探検から戻ったら,キラキラのかっこいいメダルをかけてもらいみんな満足そうでした!!
  子供たちの感想には,「110ばんのいえがたくさんあることがわかりました。」「こまったときにたすけてくれるいえがあることがわかりました。」などと書いてありました。子供たちの110番の家についての理解が深まったことと思います。
  保護者の皆様,お忙しい中たくさんお集まりくださりありがとうございました。
  役員の方々,細かいところまで準備してくださってありがとうございました。
  地域の方々いつも見守りありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
  

楽しかった運動会!

画像1画像2
  6月1日,最高の天気のもと運動会が行われました!
  1年生にとっては小学校に入学して初めての運動会!!
  吉島体操や応援合戦に始まり,1年生だけで行うかけっこ,この日のために2年生と一緒に練習してきたよさこいや大玉ころがしなどたくさんの競技で力を発揮しました。
  運動会の振り返りには,「花ぐるまとジョイフルを踊って楽しかったよ」「かけっこで走るときどきどきしたけど1番になってうれしかったよ」などの感想がみられました。
  一人一人にとって,少し緊張しながらも,楽しく忘れられない1日になったことでしょう♪

てんとうむし公園にいったよ!

  6月5日(木)
  生活科の「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,学校のすぐ近くにある,てんとうむし公園に遊びに行きました。
  事前学習では,公園にある様々な施設や公園での過ごし方について学びました。
  実際に公園に行って,トイレや休憩スペースなどを見つけたあとは,楽しみにしていた遊びの時間です!!
  すべり台やブランコなどの遊具で遊ぶ子,鬼ごっこをして遊ぶ子などみんな身体を思いっ切り動かして楽しい時間を過ごしました!
  帰ってきてからは公園で見つけたものや楽しかったことを絵と文でまとめました。
  みんなの絵から楽しく学習ができたことが伝わってきました♪
  
画像1画像2画像3

運動会まであと少し!!

画像1画像2
  いよいよ今週末に迫った運動会に向けて,1・2年生の踊りも完成に近づいてきました!!
  今日は運動場で実際に鳴子を持って踊ってみましたが,鳴子の先までピンっとのびてとってもかっこよく踊れるようになってきました!!
  当日,元気なかけ声とともに笑顔いっぱいで踊ってくれることでしょう。
  1年生は踊りのほかにも、大玉ころがしやかけっこもあります!
  小学校初めての運動会!!今からとても楽しみです♪
  

学校たんけんをしました!! その2

画像1画像2画像3
  3時間目は運動場や飼育小屋など,校舎の周りをたんけんしました。
  ビオトープでは,色々な生き物や植物を発見し「わぁ!みてみて!」と声をあげる児童がたくさんいました。
  体育倉庫の中や温室前の観察池,飼育小屋など1年生の教室から遠いということもあり,いつもはあまり立ち寄ることのない場所なので,みんな興味津々でたんけんをしていました。
  たんけんの後は,言葉と絵でたんけんのまとめをしました。
  こどもたちのまとめから,楽しくたんけんできた様子が伝わってくるようでした!
  今日の学習で,吉島小学校のことはバッチリまかせてね!! 

学校たんけんをしました!!

画像1画像2画像3
  生活科の学習で学校たんけんをしました。学校たんけんに出るまでに学校の中を歩く時の色々な約束を勉強してきた1年生!今日の日をとても楽しみにしているようでした。
  3時間目は校内を中心にたんけんしました。
  普段はなかなか立ち入ることのない校長室や事務室,調理室や音楽室,理科室などの特別教室を回りました。
  校長先生をはじめ,いろいろな先生方のサインを集めました!
  教室にはいるときのあいさつもとても上手にできていました。
  写真は,校長室,調理室,2階の廊下をたんけんしている様子です。
  その2へ続く・・・★

1年生を迎える会

画像1画像2
  5月2日に1年生を迎える会がありました。
  この日のために1年生は呼びかけや「一年生になったら」の歌の練習をしてきました。
  すてきな花のアーチや,歓迎の歌「YUME日和」で迎えてもらい,2〜6年生と一緒に行う初めての集会で少し緊張していた1年生も楽しく会を始めることができました。
  6年生のペアのお兄さんやお姉さんと一緒に,先生方や学校についての○×ゲームに答えました!ペアのお兄さん,お姉さんと手をつなぎ一緒に考えている姿がすてきでした♪
  そしていよいよ1年生の発表です!!
  どの子もとても大きな声でしっかりと言葉を覚えて上手に呼びかけができました!
  歌もにこにこ笑顔で楽しく歌うことができました!

  教室に帰ると先生から大きな花丸がもらえた1年生!!
  これからも,ぐんぐん力をのばしていってほしいなぁと思います★

運動会の練習が始まりました!!

画像1
  6月1日の運動会に向けて2年生との合同練習が始まりました!
最初に1年生,2年生お互いに「よろしくお願いします」と元気にあいさつを交わし練習が始まりました。
  まず初めに,毎年運動会の準備体操で行う“吉島体操”を行いました。2年生の立派なお手本を見せてもらった後,1年生も一緒にやってみました。カエルの逆立ちや,ブリッジなど難しい技にも一生懸命挑戦していました!
  その後はいよいよ踊りの練習です!♪
  今年の1,2年生はゴールデンウィークにあるフラワーフェスティバルでも馴染みのある「花ぐるま」のメロディーに合わせて,かっこよくよさこいを踊ります!
これからたくさん練習をして,すてきな踊りの花が咲くことを楽しみにしています!

6年生と遠足に行きました!

画像1画像2画像3
  5月2日,千田公園へ6年生のお兄さんお姉さんと一緒に遠足に行きました!
ペアで手をつないで,いろんなお話をしながら千田公園を目指しました。
  公園には滑り台や楽しい遊具がたくさんあり,ペアを合わせてみんなで楽しく遊ぶことができました!!
  そして待ちに待ったお弁当の時間!お友達や,お兄さんお姉さんと食べるお弁当はきっと今まで食べた中で一番おいしかったことでしょう★
  お弁当を食べた後にはまた元気に遊んで帰りました! 帰り道には疲れたかをも見えましたが頑張って歩いて帰りました!
楽しい1日となりました!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809