最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:69
総数:364560
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

ヒマワリ 1

画像1
5月15日に学年えんにまいたヒマワリのたねが,小さな葉を出しました。あんなに大きなヒマワリなのに,さいしょに出てくる葉は小さいですね。登校日にみんながまいたホウセンカとマリーゴールドのたねは,どんな葉を出すのでしょう。くらべながらかんさつしていきましょうね。
さて,ここで問題です。たねをまいたあと,さいしょに出てくる葉をなんというでしょう。ヒントは理科の教科書27ページ!
▼続きを読む

ひさしぶりの教室

画像1
きのう今日と,2つのグループに分かれての分さん自しゅ登校。ひさしぶりの教室は,ちょっぴりどきどきしましたね。近くで話はできないけれど,顔を見合わせてにっこりするようすに,先生たちも心がほんわかしました。理科の学習でかんさつする,ほうせんかとマリーゴールドのたねをまくことができ,めが出るのが楽しみです。友だちと上手にきょりをおいて活動するすがたが,とてもすてきでした。来週の分さん自しゅ登校日まで,元気にすごしてくださいね!

ひまわり

キャベツをプランターにうつした後の学年えんに,ひまわりのたねをまきました。ひまわりのたねは,ゆびで1センチメートルくらいのふかさのあなをほり,とがった方を下むきにしてまくと,元気にそだちます。ほうせんかとマリーゴールドのたねは,らいしゅう,みんなでまきましょうね。
画像1
画像2

さなぎになりました!

みなさん,今日も元気にすごしていますか?きのうくばった理科プリントの中に,モンシロチョウのかんさつカードが入っていると思います。お手本プリントを見ながら,チャレンジしてみてくださいね。学校では,キャベツをもりもり食べて育ったよう虫が,ついにさなぎになりました!ぶじにチョウになりますように。ほかにも,まだ元気にそだっているよう虫をかんさつするために,学年えんのキャベツをプランターにうつして,2まい目のしゃしんのようにしてみました。みなさんといっしょにかんさつできるのを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

たね

1年生の生活科のじゅぎょうで,あさがおをそだてましたね。花がさいたあと,たくさんたねができて,たねとりをしたのをおぼえていますか?3年生でうえるのは,ホウセンカ,マリーゴールド,ひまわりです。それぞれなんばんのたねか分かりますか?


せいかいは…1ばん ひまわり,2ばん ほうせんか,3ばん マリーゴールド でした!
画像1

よく見てかんさつしてみよう!

たくさんキャベツを食べて,こんなに大きくなりました。上がたまごからかえって4日後,下が8日後のしゃしんです。形,色,大きさに目をつけてかんさつしてみましょう。どれくらい大きくなったかしらべるために,ものさしをつかうといいですね。
画像1
画像2

黄色いつぶの正体は・・・

 3年生の理科では,ちょっとパワーアップして,形・色・大きさに目をつけてかんさつをします。キャベツの中の黄色いつぶをよ〜くかんさつしてみると,どうやら丸い形ではなさそうです。
 何日かたつと,あれ?
 黄色いつぶの正体は,どうやらたまごだったようです。
 理科の教科書39ページと見くらべてみましょう。
画像1
画像2

学年園のキャベツ畑

 3年生の学年えんです。みんなが2年生から大切にそだてていたパンジーがやくわりをおえました。3年生では,ホウセンカとマリーゴールドをうえ,そだてるよていです。はちの中の土を入れかえて,畑のまわりにおきました。畑は,ざっ草をぬき,土をたがやしてスッキリ!・・・あれ?キャベツの中に,小さな小さな黄色いつぶのようなものを発見!
学年園
黄色いつぶ?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745