最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:94
総数:229716
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6年 薬物乱用防止教室

 2月25日(火)、薬剤師の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
 薬の基礎知識や、タバコ・アルコールが体に及ぼす影響、そして薬物乱用の恐ろしさについて話をしていただきました。
 今後、もしかしたら、悪い誘いを受けることがあるかもしれません。正しい知識と強い意志を持ち、誘惑に負けないように生きていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科会食会

 数日前から、子どもたちの行動が不自然になりました。担任に見つからないようにコソコソ何かをやっています。

 家庭科の学習で、最後の調理実習を行いました。今回は、担任の先生に感謝の気持ちを伝えるため、子どもたちが計画を立て、会を開いてくれました。あとから分かりましたが、この会のための準備だったようです。
 おいしい食事、楽しいゲーム、かわいいプレゼント…家庭科の授業を通して、たくさんできることが増え、人を喜ばせることができるようになりました。
 みなさん、ありがとう!とってもうれしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 第69回“社会を明るくする運動”作文コンテスト表彰式

 2月18日(火),本校の6年生児童が“社会を明るくする運動”の作文コンテストで入選し、表彰式に参加しました。
 テーマは「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」です。
 本校の児童は、大河に住む人々が安全に暮らせるために自分にできることや、地域の在り方について考え、作文にまとめました。
 大河の町が、犯罪や非行のない明るい町であり続けてほしいと思います。
画像1 画像1

6年 参観日

 2月14日(金)、6年生は5時間目の授業参観の前に「宿命」の合奏を保護者の方へ披露しました。
 子どもたちは、緊張した様子で、表情も硬く心配していましたが、演奏が始まるといつも通りの表情に戻り、伸び伸びと演奏していました。休憩時間や帰りの会の時間を使って、忙しい中練習をしてきた成果が十分に発揮されたと思います。
 その後の参観授業では、それぞれのクラスで「出会いにありがとう発表会」を行いました。子どもたちの様子に担任一同感動してしまい、ここでの写真は撮れませんでした。申し訳ございません。一人一人の想いが伝わったよい時間でした。
画像1 画像1

6年 在校生へのプレゼント

 2月28日に行われる6年生を送る会で、6年生は在校生へのプレゼントとして、花ふきんを送ります。
 6年生は学校のリーダーとして、いろいろな場面でみんなを引っ張ってくれました。その背景には、下学年が6年生を慕い協力してくれる心を持っていてくれたことがあり、6年生が無事に責任を果たすことができたのだと思います。
 感謝の気持ちを込めて作りました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 宿命

 6年生は参観日と6年生を送る会で、「宿命」を合奏します。
 始めにパートごとに練習をしました。それぞれが課題を補うために真剣な表情で練習しているのが印象的でした。その後、全体で合わせたときには、気持ちが一つになっていて、素晴らしい演奏ができていました。
 この仲間と演奏できる最後の曲です。悔いのない演奏にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 月の形と太陽

 いつもと様子の違う真っ暗な理科室。
 理科の学習で、月の見え方は、月や太陽の位置とどのような関係があるのかを調べました。
 太陽に見立てたライトで、月に見立てたボールを照らし、月の形の変化について知ることができました。
 ゆっくり空を見上げ、月の様子を観察してみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習

 12月17日(火)、6年生は校外学習に出かけました。
 午前は、平和公園で碑めぐりをしました。子どもたちは班ごとに行動し、クイズに答えながら碑をまわっていきました。普段から平和学習に取り組んでいますが、実際に足を運んで学習したことで、より深く勉強することができました。
 午後は、「こころの劇場」として、劇団四季のミュージカルを観賞しました。歌やダンスの迫力に子どもたちは圧倒されていました。「カモメに飛ぶことを教えた猫」のテーマは、“自分を信じ、勇気を出して踏み出そう”です。子どもたちの心にもきっと響いたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ジャーマンポテト作り

 家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。
 今回のポイントは「手際よく」です。
 これまでの経験を生かして、手際よく調理することができていました。
 子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。回数を重ねるごとに上手になっています。お家でも作って、たくさんの人に食べてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

 税金は何のために払うのか。税金がないと生活はどうなるのか。
 アニメを見たり、話を聞いたりしながら、税の仕組みについて学びました。
 また、税金が使われる仕組みを理解させようと、「ラップ」に消防車、道路、公園などの名前を挙げた楽しい学習も仕組んでくださいました。
 「税」と聞くと、難しいイメージを持っていた子どもたちも、この学習を通して楽しんで学ぶことができ、とてもよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度広島市科学賞授賞式

 11月30日(土)に広島市青少年センターにおいて、広島市科学賞の授賞式が行われました。
 大河小学校からは、5年生児童1名、6年生児童1名の2名が優秀賞を受賞しました。
 5年生児童は「天気予報の研究」、6年生児童は「ヤママユガの繭の秘密3〜なぜ繭の色が変わるのか〜」という研究です。
 また、6年生児童は、受賞者の代表として研究内容を発表しました。大舞台にも関わらず、堂々とした態度で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 PTC

 スマホ・ケータイが必需品となった近年。便利になった反面、トラブルに巻き込まれるケースも増えています。
 11月19日(火)、PTC活動として、NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室を行いました。講師の先生のお話を聞いたり、ドラマを見たりして、実際に起こったトラブルについて知ることができました。使い方を間違えると、危険な目にあうことも学びました。
 子どもたちには安全にスマホ・携帯と付き合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行2日目

 11月14日(木)
 2日目の最初に向かったのは、いのちのたび博物館です。展示物の見学と化石発掘体験を行いました。
 360°体感型ジオラマで再現されたゾーンでは、今にも襲ってきそうな恐竜に怯えながら、恐竜が滅んだ原因について学ぶことができました。
 化石発掘体験では、化石ハンマーを上手に使って石を割り、化石の発掘に成功しました。主に葉の化石が見つかりましたが、虫の化石を発掘した子が2人いました。とても珍しいそうです。子どもたちは貴重な体験ができ、とても満足した様子でした。

 修学旅行最後に訪れたのは、海響館です。最後ということもあり、寂しそうな表情を浮かべている子もいました。迫力満点のイルカ・アザラシショーでは、手拍子をしたり、声を出したりして、最後の見学を楽しんでいるようでした。

 この2日間で、たくさん成長が見られました。また、子どもたちにさらに育てていきたい面も見つかりました。残りの学校生活で、良い面をさらに生かし、課題も改善しながら、さらにパワーアップしてほしいです。
 楽しい思い出をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行1日目 その2

 秋吉台サファリランドでは、バスの中から放し飼いにされているライオンやダチョウなどたくさんの動物を見ることができました。自然の中に暮らしている様子がよく分かり、ここでも興奮した様子で見学していました。
 ふれあいコーナーでは、ライオンの子どもやモルモットなどの動物を触ったり、抱っこしたりして楽しく過ごすことができました。
 萩の千春楽城山では、萩焼の絵付けに挑戦しました。短い時間でしたが、真剣な表情で絵付けをしていました。世界に一つだけの湯飲みです。焼き上がった物が学校に届くのが楽しみです。
 ホテルでは、ご飯を食べたり、部屋で話をしたりして、友達との時間を楽しみました。笑顔のあふれる1日目となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行1日目 その1

 11月13日(水)
 待ちに待った修学旅行。集合時間より早く学校に着き、そわそわしている子どもたちがたくさんいました。

 まず、始めに訪れたのが秋芳洞です。暗い洞窟の中には、百枚皿、黄金柱など、数々の名所があります。どれも長い年月をかけて出来上がったものだと知り、子どもたちはとても驚いた様子でした。
 次は、秋吉台に行きました。雄大な景観に圧倒され、興奮している様子でした。広さのあまり、遠くに行き過ぎてしまい、集合時刻に間に合うようにと、汗だくになりながら大急ぎで戻ってくる班もありました。
 どちらも自然の力に感心させられた見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 粉ふきいも作り

 家庭科の調理実習で、粉ふきいもを作りました。
 今日のポイントは“ゆで加減”です。ジャガイモとブロッコリーを食べごろの固さまで上手にゆでることができました。
 いろいろな調理実習を経験してきたことで自信をもって活動しているように見えます。
 今回も担任Iは、一口食べさせてもらいました。相変わらず美味しかったです。次も期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第55回広島市小学校児童陸上記録会

 10月26日(土)、エディオンスタジアム広島で開催された記録会に、5年生4名、6年生16名が大河小学校の代表として参加しました。
 1000人以上の小学生が集まり開催された本大会。緊張した様子が見られましたが、子どもたちはそれぞれの種目で、自分の力を精一杯発揮することができました。
 参加するだけでも意義のあることですが、そこで自分の力をしっかり出せたことはたいへん素晴らしいと思います。この記録会での経験は必ず、他の場面でも生かせると思います。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 わたしの大切な風景

 毎朝通る正門。休憩時間に遊んだグラウンド。当番の仕事で足を運んだ掲揚台。
 児童の思い出に残っている風景画が完成しました。それぞれいろんな思い出があり、その場所を選んでかいたようです。下書きから色塗りまで、丁寧に仕上げることができました。
 日曜参観日には、掲示板に作品を掲示していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地層のでき方

 今、理科では地層の学習をしています。
 地層はどのようにしてできるのか?海と川に見立てた道具に砂を盛って水を流し、地層のでき方を調べました。どの班も上手に地層ができ、「すごい!」や「ミルフィーユみたい!」などさまざまな歓声があがっていました。
 地層は、水のはたらきによって、長い年月をかけてできたものだと気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科「町の幸福論」

 国語科の「町の幸福論」の学習で、自分たちの住んでいる町の未来について考え、プレゼンテーションをしました。
 発表を迎えるまでに、インターネットで情報を集めて整理したり、効果的な資料の作成に取り組んだりして準備をしてきました。聞き手の興味をひきつけるように、話し方や資料の見せ方を工夫している様子も見られました。
 まだ、発表の終わっていない班もあります。一生懸命準備してきた成果をしっかり発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年給食終了
3/19 卒業証書授与式

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116