最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:94
総数:229716
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

5年生 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、体育科でティーボールをしています。
ボールをポールの上に置いて打つ「野球型の球技」です。
柔らかいボールで、止まったボールなので、野球未経験者の児童も楽しくプレイできます。
ベンチの児童からは、「ガンバレ」「ナイス」などの声援が飛び、ファインプレーには拍手も起こっていました!
チームワークも良く、楽しく活動しています。

マツダオンライン授業

 11月24日(水)各教室で地元の自動車メーカーである「マツダ」によるオンライン授業に参加しました。内容は社会で習った自動車が完成するまでの工程や歴史,環境を大切にしていこうという会社の思いなどを動画や質問タイムで聞くことができました。また,マツダミュージアムの副館長さんが来てくださり,子ども達の反応を直接見て帰られました。「元気な子ども達が見られて良かった」と言われてました。勉強したことを生活に活かして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(平和記念資料館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 公共交通機関を使って校外学習(平和記念資料館)に行きました。天気も良く暖かい気候の中で,学習してお弁当を食べました。国語科「たずねびと」で学習した原爆死没者追悼平和祈念館などに実際に行くことで,戦争の恐ろしさを改めて知ることができました。今後の学習に生かしていきます。

野外活動10 最後の食事

画像1 画像1
今回が、最後の食事です。
メニューは、かぼちゃカレー。
お代わり続出。大満足でした!
この後は、退所点検が済むと、最後の活動、水晶山登山です!

野外活動9 カッター訓練

画像1 画像1
2日目午前の活動は、カッター訓練です。
各クラス24人で、力と心を合わせて漕ぎました。
最初は、バラバラでしたが、だんだん息もあって、よく進むようになりました。
貴重な体験ができました!

野外活動8 朝食

画像1 画像1
昨晩は、昼間の活動の疲れからか、多くの子が、ぐっすり眠っていました。
今朝の朝食もしっかり食べていました!
ご飯と味噌汁おいしいです。

野外活動7 2日目の朝

画像1 画像1
2日目の朝は、きれいな朝日に迎えられました。
朝の集いから今日の活動のスタートです!

野外活動6 キャンプファイヤー

画像1 画像1
今日の締めくくりは、キャンプファイヤー!
みんなが考えたスタンツやレク係のゲームで盛り上がりました。

改めて5年生のパワーを感じました!

野外活動5 夕食

画像1 画像1
外は、すっかり暗くなりました。
夕食は、ハヤシライスです。
この後のキャンプファイヤーに備えて、しっかりと食べています!

野外活動3 レクリエーション

画像1 画像1
入所式の後、レクリエーションを行いました。
ドッジビーといって、ドッジボールをフリスビーに置き換えたものです。
しっかり楽しみました。

野外活動4 昼食

画像1 画像1
宿泊棟に入り、荷物を整理した後、食堂で昼ご飯を食べました。
美味しくておかわりする子もいました。

入所式

画像1 画像1
予定より少し遅れましたが、無事に青少年交流の家に着きました。
入所式を終えて、活動に移ります。

野外活動1 出発式

画像1 画像1
11月1日、今日から野外活動が始まります。
皆、元気に登校して、期待に胸を踊らせています!
出発式を終え、バスで江田島に向かっています。
明日、たくさんの思い出をもって帰って来ます。

野外活動結団式

 本日5・6時間目に野外活動の結団式を行いました。初めての司会・進行・児童代表の言葉を練習通りに落ち着いて進めることができました。緊張や不安なこともあると思いますが,せっかくの経験を積む機会なので楽しんでいってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に新しいルールのドッジボールを教えていただきました。「お助けドッジ」その名の通り友達を助けていきます。「とったぞ〜」「ありがとう」お互いに声を掛け合ってゲームを進めていきます。全員参加型のドッジで必ず投げないとゲームが進みません。普段苦手な子供も「楽しかった」と笑顔が見られました。校長先生お忙しい中ありがとうございました。

慣れてきました。

 長い夏休みが明けて、1週間が過ぎました。学校生活のリズムを取り戻し、ようやく体が慣れてきました。体育科「はげしい動きの世界」の単元では班で動きを考えて、体全体を使った表現運動をしています。理科「花から実へ」の単元では、実がなるために花粉が必要かどうかの実験をしています。どの教科も大切に積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 7月5日(月)3・4時間目,5・6年生は平和学習を行い,北大河町にお住まいの山本さんに,小学校1年生のときの被爆体験を伺いました。いろいろな写真や絵,防空頭巾やうちわなどの実物を使いながら児童に分かりやすく丁寧にお話しされました。子どもたちの心に深く残る内容で,感想文も一人一人熱心に書きました。
 山本さん,お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 いよいよ7月になります。暑さも本格的で,持って来ている水筒の中身があっという間に無くなります。各教科,児童同士が近い距離になる時間を短くするなどソーシャルディスタンスに気を付けながら行っています。
5年1組 外国語科 5年1組 外国語科
5年2組 家庭科 5年2組 家庭科
5年3組 総合的な学習 5年3組 総合的な学習

理科の学習

今日の給食に「教科関連献立」として、いんげん豆が出ました。今、5年生は理科の学習でいんげん豆の発芽の条件について実験をしています。
また、「めだかのたんじょう」の勉強もしています。各教室で、めだかを飼育しています。これから、卵が産まれて、どのように育っていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会の後,2年生と交流会をしました。「何のゲームにする?」「このゲームは楽しんでくれるかね。」など相手の気持ちを考えて準備する姿が見られました。
 始まると2年生の様子を見ながら,「大丈夫?」「ルールは分かる?」と声を掛けながら一緒に楽しむことができました。高学年としての自覚が見られ,良い時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116