最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:94
総数:229716
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

5年 調理実習「みたらしだんご」

 5年生は、「家族とほっとタイム」の学習で、家族と団らんをするときに食べるおやつとして、簡単に作ることができるみたらしだんごを調理実習で作りました。
 白玉団子は、粉に水を少しずつ入れること、たれは焦げないようにすることに気を付けました。白玉団子もたれも、少し難しかったようですが、友達と協力して調理することができました。できあがったみたらしだんごは、お茶と一緒に友達と団らんしながら食事をしました。
 今回で5年生最後の調理実習でした。今年の一年間でも、子どもたちは家庭科の学習を通してできることがたくさん増えたのではないかと思います。ぜひ、学校での学習を普段の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学習発表会

 2月14日(金)の5校時に参観授業で学習発表会を行いました。
 子どもたちはこの日のために、音楽の時間や休憩時間などを使い練習を積み重ねてきました。全体合唱やリコーダー合奏、各クラスでの群読、合唱、そして学年合奏と内容も盛りだくさんでしたが、子どもたちは今までの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。子どもたちの成長を感じた素敵な発表会になりました。
 保護者の方からも「ソプラノとアルトの合唱がとても素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。
 
 5年生も残りわずかです。今回の発表会で学んだことをぜひこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。そして、6年生に向けて、さらに成長していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」

 5年生は、家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。
 普段、家では炊飯器でごはんを炊くことが多いと思いますが、今回はなべを使っての調理です。野外活動で一度作っているということもあり、どの班も火加減に気を付けながらお米を炊くことができていました。
 みそ汁は、煮干しで出汁をしっかりとって作りました。出汁の旨味が出ている美味しいみそ汁を作ることができました。
 今回は、2時間で2品を作りましたが、調理実習にも慣れてきたようで、準備から、調理、片付けまで分担した作業を友達と協力しながら手際よく行うことができました。
 子どもたちは,ごはんもみそ汁もとてもおいしそうにいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ひろしま美術館見学

 11月26日(火)、5年生はひろしま美術館に見学に行きました。
 子どもたちは、美術館に見学に行く前に、ひろしま美術館のホームページを閲覧し、どんな作品が展示されているのか調べて行きました。実際に美術館で展示されている絵を見て、パソコンの画面では分からなかった細かな色づかいに感動していました。
 また、子どもたちの身長をはるかに超えるとても大きな絵もあり、その迫力に驚いていました。特別展では、「岸田劉生展」が行われており、絵画以外にも版画や装丁画も見ることもできました。
 普段はなかなか見ることのできない、本物の美術に触れることができた、とても素敵な時間となりました。
画像1 画像1

5年 「家族のきずな」エッセイ表彰式

 11月16日(土)、「家族のきずな」エッセイの表彰式が行われました。
 広島市内の5年生を対象に、市内77校、5283名の応募があり、本校もたくさんの児童が作品の応募をしました。その中で、本校児童の「大丈夫だよ」が広島テレビ放送賞に入選し、表彰されました。
 「大丈夫だよ」は、祖父との出来事を作者の素直な思いで文章にした作品で、読み終わった後はとても心が温かくなります。
 「家族のきずな」エッセイを書くことで、子どもたちも改めて「家族」について考え直すことができたと思います。これからも「家族」とのつながりを大切にして生活してほしいと思います。
画像1 画像1

5年 PTC活動「紙のリサイクル〜紙漉き体験〜」

 11月12日(火)の5・6校時に、本田春荘商店の職員の方をお招きして、PTC活動を行いました。
始めに、紙のリサイクルについてお話していただき、紙は資源ごみとして出すことにより、再利用できることを知りました。
 後半は、牛乳パックを用いてはがきを作る紙漉き体験を行いました。子どもたちも「牛乳パックではがきができた!」と感動していました。
 今回の経験から、本田春荘商店さんのモットーである「捨てればごみ、生かせば資源」を、これからは意識して生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動3日目

 野外活動、3日目の朝を迎えました。3日目も朝の集いからスタートし、朝食を食べ、ポストオリエンテーリングを行いました。
 レク係が中心となって各班で作戦を立て、スタートしました。班のみんなで協力して、たくさんのポストを見つけ、問題に答えることができました。
 野外活動の目的は、自主・責任・友情・協力でした。3日間を振り返ると、時間を見て自主的に動く姿、自分の係は責任を持って行う姿が見られました、また、友達と協力しながら様々な活動を行うことで、友情も深まったことと思います。3日間で子どもたちはとても成長しました。
 子どもたちも野外活動を振り返り、「友達と更に友情を深めることができた。」「野外活動で学んだことを学校生活でも生かしていきたい。」という声がありました。
 5年生も折り返し地点。後半年したら、大河小のリーダー、6年生です。野外活動で学んだことを、これからの学校生活でも生かし、更なるレベルアップを目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動2日目

 野外活動2日目は朝の集いからスタートしました。朝の集いでは、みんなでラジオ体操を行い、体や心の準備を行います。2日目の主な活動は野外炊飯とキャンプファイヤーです。
 野外炊飯のメニューは、すきやき・ご飯・サラダ・デザートです。班で係分担をし、自分の仕事を積極的に行い、手際よく調理をすることができました。友達と協力して作ったご飯はとても美味しかったです。
 そして、2日目の夜は野外活動の最大イベント、キャンプファイヤーです。中央にある1つの火をみんなで囲み、歌を歌ったり、ゲームで体を動かしたりして楽しみました。各クラスのスタンツも、練習の成果が発揮され、とても素晴らしかったです。
 思い出に残る楽しい1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動1日目

 5年生は、10月30日(水)から11月1日(金)の3日間、広島市三滝少年自然の家で野外活動を行いました。
 野外活動の目的は、自主・責任・協力・友情です。野外活動1日目では、登山やナイトウォークといった活動を行いました。
 施設に到着して、まずは入所式を行いました。入所式では、施設の職員の方に、施設の使い方や決まり等について説明していただきました。
 登山は、片道1時間半の長い道のりでしたが、山頂では広島市を一望できる素敵な景色を見ることができ、達成感を味わうことができました。
 ナイトウォークでは、懐中電灯の明かりを頼りに、コースに隠されている文字を見つけ、友達と協力しながら活動することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動に向けて!

 5年生は、2週間後に行われる野外活動に向けて、着々と準備を進めています。今日は学年で集まって、キャンプファイヤーを行ううえでの心構えや、キャンプファイヤーの流れについて確認しました。
 キャンプファイヤーの中では各クラスでスタンツも行います。今週に入り、友達と協力しながら自主的に練習する姿も見られるようになりました。
 いよいよ野外活動まで2週間となりました。子どもたちの意識も少しずつ変わり、野外活動に向けての心の準備もできてきています。充実した3日間となるよう、残り2週間、学校でしっかり準備を行い、野外活動に臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ミシンの学習

 5年生の家庭科では、ミシンの学習が始まっています。夏休み前には、上糸をかける練習を行いました。
 今日は、から縫いや上糸と下糸をかける練習に加え、実際に糸を通して直線縫いをしました。上糸や下糸をかけることが最初は難しかったようですが、友達と協力しながら行っていました。直線縫いも上手にできるようになっていました。
 これから、野外活動で使うナップザックを作っていくので、ミシンの使い方に慣れ、素敵なナップザックを作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 はじめてのソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科で、ソーイングの学習が始まりました。子どもたちは裁縫道具を使う日を今か今かと待ちわびていました。
 最初は玉結びと玉止めの練習です。はじめはなかなかうまくできなかったようですが、何度も練習するうちにだんだんと上手になっていきました。
 そして最後には名前のぬいとりにも挑戦しました。

5年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2

 5年生は6月17日の5・6校時にプール開きを行いました。1年ぶりのプールだったので、子どもたちはとても楽しそうにしていました。
 まず、水に慣れるため水に潜ったり、け伸びやバタ足の練習をしたりしました。そして最後には現時点での泳力を測りました。
 それぞれ目標を持って、この夏で少しでも記録を伸ばしてほしいと思います。

5年 歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は6月10日と14日に、学校歯科医の小島先生に歯科指導を行っていただきました。
 歯垢を取り、歯垢に含まれるミュータンス菌を顕微鏡で見た子どもたちは、思っている以上に口の中にはたくさんの細菌がいることにとても驚いていました。
 また、虫歯や歯周病になる原因や、それを予防するための方法を専門的な立場から指導していただきました。

今回の学習から、子どもたちは改めて歯磨きの大切さについて知り、歯を大切にしようという思いを持つことができました。

調理実習 「ゆで卵」

2回目の調理実習を行いました。
今回はゆでたまごの中でも「かたゆで卵」を作りました。
ゆで時間に気を付けながら調理をしたので
黄身にしっかり火が通り、色も鮮やかで
とても美味しそうでした。

実習後の感想には、
「早速明日の朝ごはんで作ってみたい」という声もありました。
機会があればぜひ家でも実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 はじめての実習

5年生になって新しく始まった家庭科で、
早速はじめての調理実習を行いました。
ガスコンロの安全な使い方を学び、
おいしいお茶をいれることができました。
初めての実習でしたが準備から片付けまで
友達と協力して手際よく行うことができました。
学習後の子どもたちの感想には「家でもやってみたい」という声もありました。

機会があればお家でも学習したことを実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山に遠足!

画像1 画像1
 4月22日(月)に比治山へ遠足に行きました。
当日は,4月とは思えないほど気温が高かったですが,子どもたちにとっては楽しみにしていた行事なので,元気いっぱいで目的地に向かうことができました。
 比治山では,みんなで鬼ごっこや花いちもんめをして遊んだり,おいしいお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごすことができました。
 遠足を通して,新しいクラスの仲間たちとの親睦を深めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年給食終了
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116