最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:86
総数:229489
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6年生からの引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭にある掲揚台で風にはためく国旗と校旗。旗を揚げたり降ろしたりするのは6年生の仕事です。今日はその仕事のやり方を6年生から教えてもらいました。真剣な表情で話を聞き、もうすぐ最高学年になる覚悟が表れていました。また一つ、大河小学校の伝統を6年生から受け継ぎました。
 来年度からは、自分たちが大河小学校の掲揚台に旗を掲げます。最高学年としての役目が果たせるようにがんばってほしいです。

『みんなでほっとタイム』

 今回は,ホットケーキを焼いたり,りんごの皮むきをしたりしてみんなで団らんしながら食べました。りんごの皮むきはけがをすることなく終えることが出来ました。おうちで練習してきた成果だと思います。ご協力ありがとうございました。
 みんな楽しそうに5年生最後の調理実習に取り組んでいました。
 
 この1年間,ソーイングも調理実習もたくさんのことを学びました。日々の生活に生かしていってほしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやけ未来!発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 参観授業で「かがやけ未来!」発表会を行いました。音楽の時間や休憩時間を使い、一生懸命練習をしてきました。今日は練習の成果を思い切り発揮し、今までで一番素晴らしい発表になりました。この発表会に向けてたくさん努力をしてきたこと、全員で協力して乗り越えてきたことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
 5年生も残り1ヶ月程度となりました。もっともっと大きく成長できるようにがんばっていきましょう。

TSS見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、TSSに見学に行きました。
 番組収録の見学をさせていただき、1つの番組を作るためにたくさんの人が関わり、協力していることに気づくことができました。普段見ることのできない様子を見学することができ、とても楽しく充実した見学になりました。
 この見学を通して、ますます情報に興味を持ち、勉強に励んでほしいと思います。

小物作り 4

 完成した小物はどれも自分なりの工夫がされており,一つとして同じ物はありません。子どもたちは黙々と作業に取り組み,素敵な作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小物作り 3

 小物作りも今週で終わりです。飾り付けや縫い合わせに,自分なりの工夫を入れて,みんな一生懸命作りました。
 最後に友達の作品を見て,良いところや工夫しているところを見つけながら鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物作り 2

 先週から飾りつけを始めています。今日も自分の工夫を入れながら取り組んでいます。今日は,縫い合わせをする子どももいました。玉結びや玉どめ,ボタン付け,手縫いの仕方など5年生になって習ったことを活用して頑張っています。どんな小物ができるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダ工場見学

 社会科の学習で、マツダミュージアムへ見学に行きました。マツダ自動車の歴史や製造工程について展示を見ながら話を聞いたり、車が組み立てられていく様子を実際に見たりして、教科書では学ぶことができなかったことまで学習することができました。あっという間に時間が過ぎ、充実した見学となりました。
 今は「マツダ新聞」を書いているところです。学習したことをたくさん書き込んで、立派な新聞が出来上がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこパズル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習で、糸のこを使ってパズルを作りました。
初めて使う道具でしたが、安全に気を付けて上手に切ることができました。
色塗りをして、ニスを塗って完成です!
お家の方もぜひ、パズルに挑戦してみてください。

小物作り1

 『小物作り』を始めました。今日は,三種類の型紙の中から一つを選び,材料や手順,デザイン図をプリントにかきました。自分の工夫を入れながら,計画を立てました。いよいよ来週からはフェルトを使って作り始めます。
画像1 画像1

調理実習『ごはんとみそ汁』2

 頭とはらわたを取った煮干しで出汁を取り,みそ汁を作りました。みそ汁の実は,大根と油あげとねぎです。火が通りにくい実から入れていきます。最後に,みそを出汁でといて味をみながら入れていきます。どの班も美味しいみそ汁ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 『ごはんとみそ汁』1

 今回は透明の鍋を使ってごはんを炊きました。いつもは見ることのできないごはんが炊ける様子にみんな興味津々でした。火加減に気をつけながら,美味しいごはんが炊けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館見学

 11月13日(火)、ひろしま美術館に見学に行きました。広島市内の小学校児童を対象とした「バス招待事業」の一環として行きました。
 子どもたちは事前にひろしま美術館のホームページを閲覧し、展示されている作品を調べて行きました。実際に美術館で見た作品は、大きさも色遣いもより素晴らしく感動の連続でした。ちょうど特別展で「ブリジストン美術館展」も開催中で、一般のお客様もたくさんいる中で、マナーを守って静かに見学していました。世界の名画に触れることで、日頃とは違う貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザック作り 3

 今週はわきのしつけからスタートです。しつけをしてミシンで直線縫いをしました。丈夫にするために縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしています。ひもを通して完成です。みんなうれしそうに背負っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り 2

 今週は,まず出し入れ口をミシンで縫いました。縫う場所にチャコ鉛筆で印を付け,丈夫にするために返し縫いをします。
 そして,半分に折って,わきにまち針を打ちました。
 袋状になり,完成が見えてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック作り1

 今週からナップザック作りを始めました。
今週は,出し入れ口とわきに印を付けました。出し入れ口にはまち針をうち,しつけもしました。
 野外活動に持って行くためにみんな張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくミシン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前にからぬいで練習をしていたミシンですが,今日は下糸と上糸を通して練習しました。直線縫いでしたが,方向転換をしたり返し縫いをしたり糸の始末をしたりとたくさんのことを学びました。これからナップザックを作成する上で必要なことなので,しっかりと身に付けてほしいと思います。

いろいろな縫い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今,5年生は初めてのソーイングに挑戦しています。
玉結び,玉どめから始め,なみぬい・本返しぬい・半返しぬい・かがりぬいを学習しました。始めはなかなかできなかった玉結び・玉どめもだんだんと上手になってきています。今日は学習したぬい方を利用して『チャコえんぴつ入れ』を作りました。そして来週はいよいよミシンの使い方についての学習を始めます。

PTC 活動 酔心「だし汁の作り方」教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)に5年生のPTC活動で、広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生にお話を聞きました。お米の研ぎ方、炊き方、おいしい出汁のとり方などの実演をされながら、食の大切さ、味覚の大切さ、命の大切さなどを子どもたちに分かりやすい言葉で楽しく話してくださいました。多くの保護者の方にも参加していただき、親子共に楽しくおいしい有意義な時間を過ごすことができました。あっという間の2時間でした。講師の玉澤先生、事前の細かい連絡や準備をして下さった役員の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

調理実習『ゆで野菜サラダ』

今回は『ゆで野菜サラダ』を作りました。
キャベツ・ブロッコリーを茹でで,フレンチソースを作ってかけて食べました。
キャベツは茹でるとかさが減り食べやすくなります。
三回目なので,準備・調理・片付けなどだんだんと手際良くなってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付,学年始休業日(〜4月8日)

学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

平成31年度入学予定の方へ

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116