最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:48
総数:229722
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2分の1成人式を行ないました!

 2月13日(水)の5時間目に、4年生は2分の1成人式を行ないました。
二十歳までのちょうど半分の期間を過ごしてきたことに思いをはせ、支えてくれたたくさんの人々に感謝の気持ちを感じながら式を行ないました。
 歌にリコーダー、メッセージ、よびかけを通して、感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀を巧みに使い、素敵な作品を完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に、彫刻刀を使って版画を製作しました。物語の一場面を題材に選びました。
 彫刻刀は初めて使う道具でしたが、どの児童も上手に使い、素敵な作品を完成させることができました。
 教室に掲示していますので、ご覧ください。
 

校内書初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に校内で書初め会を行ないました。
冬休み前から練習に取り組み、当日はみんな集中し、力強い字を書き上げることができました。
 階段踊り場、教室前に掲示していますので、ぜひご覧ください。

PTCでミニはにわ作成!

画像1 画像1 画像2 画像2 ミニはにわ完成! ミニはにわ完成!
 12月12日(水)の5・6時間目に、PTC活動を行ないました。
 今回は広島文化財団の方を講師にお招きし、ミニはにわ作りにチャレンジしました。たくさんの保護者の方も参加していただき、鳥型・人型のはにわを親子で熱中して作成することができました。どのはにわも素敵な作品に仕上がることができました。
 充実した時間を過ごすことができました。

長縄大会、がんばりました!

画像1 画像1
 12月11日(火)の大休憩に、長縄大会が行われました。
大河小学校では体力づくりの取組みとして、年間を通して各クラスで長縄を行なっています。3分間の限られた時間の中で、一回でも回数を多くするために練習に取り組んできました。
 ついに本番を迎えたわけですが、両クラスとも練習の成果を発揮し、新記録を達成することができました。これからも、記録更新を目指して取り組んでいきたいと思います。

人権学習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(水)に,4,5,6年合同で人権学習を行いました。広島県障害者スポーツ協会の方に来ていただき,障害を持った方への支援の仕方を教えていただいたり,フライングディスクという競技を体験したりと,障害について正しく理解し,思いやりの心や人権尊重の精神を育むことができました。

理科室での学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から始まった理科の学習ですが,いよいよ理科室での学習が始まりました。
 まずは理科室を知るために理科室探検を行い,理科室でのルールを確認しました。たくさんの実験道具がある部屋なので,みんな興味津々でした。
 現在は金属を温めたり,水を温めたりするなど,「もののあたたまり方」の学習を行っています。みんな意欲的に学習に取り組んでいます。

外国語活動が始まりました!

画像1 画像1 英語でコミュニケーション活動! 英語でコミュニケーション活動!
 10月24日(水)に,第一回目の外国語活動を行いました。
 平成32年から外国語活動が全面実施されることに向けて,本年度は4年生で15時間の授業に取り組みます。その第一回目を行いました。
 子ども達は,英語の歌を歌ったり,英語であいさつを友達としたりしました。学校では初めての学習でしたが,みんなで楽しんで活動に取り組むことができました。今後の学習が待ち遠しいようです。

「かもとりごんべえ」を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も大河小学校では,芸術の秋に「絵をかく会」に取り組んでいます。
 4年生は,「かもとりごんべえ」の物語を読み,ごんべえがカモに引っ張られて空に舞い上がる様子を描きました。たくさんのカモに引っ張られるごんべえの驚いた様子を上手に表現できています。日曜参観日にも掲示していますので,ぜひご覧ください。

4年生 2回目の校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水)に,4年生は2回目の校外学習に行ってきました。
 まずは,5-Daysこども文化科学館に行き,プラネタリウムの見学を行いました。今,理科の学習で夏の星について学習をしていて,授業で出てきた「夏の大三角」や星座のこと,太陽や月の動きを映像を通して見ることができ,子どもたちも分かりやすかったと感想を言っていました。
 お昼からは,平和公園に移動し,資料館の見学や慰霊碑巡りをしました。学校でも平和について学習をしており,実際に被爆にあったものを見学したり,映像を見ることで,原爆の怖さや恐ろしさを再認識し,平和であることの大切さやすばらしさについて考えることができました。

広島市中清掃工場・広島市西部リサイクルプラザに見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(月)に、4年生になって初めての校外学習がありました。
 現在4年生では、社会科の学習でゴミについて勉強しています。今日は、教科書を通して学習したことを、実際に自分の目で確かめ、施設の方に話をお伺いすることができました。普段は見ることができない施設の中を見学できるということで、子ども達は行く前からワクワク・ドキドキでした。実際に見学してみると、施設に大きさや広さ、機械の大きさに驚き、働いている方の願いを聞くことでゴミをどのように減らしていくべきか思いを持つことができました。
 今回の見学は、子ども達にとってとても良い機会になりました。

思いを表現した運動会!

友達と協力! 友達と協力! 大きな花を咲かせました! 大きな花を咲かせました!
 6月2日(土)。澄み渡る青空の下、運動会が行われました。
 4年生は、「Run〜ゴールを目指せ〜(徒競走)」「Best Friend〜心はひとつ〜(表現運動)」の2種目を行いました。徒競走では、力強い走りを見せることができました。表現運動では、前半はテンポの良い音楽に合わせてダンスを行い、後半は友達と協力し、いろいろな技を完成させていきました。
 どちらの種目も、練習の成果をしっかりと発揮することができ、会場からはたくさんの拍手をもらうことができました。子ども達はやり遂げた達成感から、満足した笑顔をたくさん見せてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会(TV)
3/7 クラブ・委員会(反省)

学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

平成31年度入学予定の方へ

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116