最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:48
総数:229723
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

1月21日(火) なわとび朝会

 3・4年生のなわとび朝会がありました。5年生の体育委員の人たちが,前でお手本をしてくれました。とても寒い朝でしたが,「おどるポンポコリン」の曲に合わせて,みんな元気いっぱいに跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日(水) 自転車教室

 運動場に作られた模擬コースを使って,交通ルールなどの学習および実技講習を行いました。自転車教室終了後,教室で理解度チェックテストを実施し,自転車運転免許証が児童に交付されました。小学生の正しい自転車の乗り方を教えていただき,とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日(火) 社会科見学

 水産振興センターと三島食品に見学に行きました。水産振興センターでは,魚の養殖場でエサやりをさせてもらい,魚の大きさに驚いていました。三島食品では,間近で機械を見せてもらい,ふりかけができる様子を肌で感じることができました。水産振興センターと三島食品の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日(水) スーパーマーケット調査隊

 社会科の学習で,5・6時間目にマルショクの見学に行きました。児童は,お客さんやお店の人にインタビューをして熱心にメモを取り,よく行くお店のひみつを調べました。インタビューに答えてくださった方々,ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(水)・12日(金) 光清苑交流会

歌やリコーダーの発表をしたり,お年寄りの方の似顔絵を描いたりして,楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 車いす体験

光清苑の方にゲストティーチャーとして来ていただき,車いすの正しい乗り方や介助の仕方を教えていただきました。実際にマットを使って段差を経験すると,思っていたよりも難しいと言う声が聞こえてきました。最後に,光清苑で使っておられる車を見せていただきました。児童は,車いすが自動で車の中に乗るところを目の当たりにして,驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダー名人の高橋先生に来ていただきました。世界で一番小さいリコーダーの実物や,一番大きいリコーダーの写真を紹介してくださいました。その後,吹くときの息の強さや指の押さえ方をみんなで練習しました。

4月26日(金) 楽しかった遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比治山下公園に行きました。晴れていましたが,風が強かったです。
公園で,おいしくお弁当を食べて楽しく遊びました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116