最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:94
総数:229716
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

1年 あさひ幼稚園との交流会

 2月26日(水),あさひ幼稚園の年長のみなさんとの交流会を行いました。
 教室では,年長の皆さんに,ランドセルを背負わせてあげたり,勉強道具を見せてあげたりしました。自分たちが作った生き物クイズもして,楽しく過ごしました。
 体育館では,ボール送りやかもつれっしゃをして遊び,交流を深めました。
 1年生は緊張しつつも,幼稚園のみんなに優しく接することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業「パンの食べ比べ教室」

 10日(金)アンデルセンの方に来ていただき,パンについて学びました。
 この出前授業は,ひろしま給食100万食プロジェクトの一環として行われ,児童の食に関する理解や意識を深めるためのものです。
 材料やパンの作り方,各国のパンについて説明していただきました。六種類のパンを試食して,「一番かたいパン」「食パン」「一番すっぱいパン」「一番穀物の種類が入ったパン」「塩の入っていないパン」「一番サクサクしたパン」など,実際に食べて比べました。
 普段食べたことのないパンもあり,パンにはいろいろな種類があり,工夫して作られているのだということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 上ぐつ洗い

 12月13日,金曜日に上ぐつ洗いを行いました。
 きれいに洗うこつを考えたり,友達の様子を見て良いところをまねしたりして,丁寧に洗っていました。初めて洗う児童もおり,洗い方を学んで,今度からは家でも自分で洗ってみようと思ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おもちゃランド

 2年生に「おもちゃランド」へ招待してもらいました。
 1年生を楽しませようと一生懸命に考えらた手作りのおもちゃがたくさんありました。しっかりと説明をきいて,楽しく遊びました。
 自分たちが2年生になったときには,同じように楽しませてあげたいと思ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔遊びの会

 10月25日(金)に地域の方に来ていただいて,「むかしあそびのかい」を行いました。
 お手玉・あやとり・こま・おはじき・けん玉について上手にできるようになるこつを教えていただきました。はじめはできなかったこともできるようになり,子どもたちはとてもうれしそうでした。
 これを機に,むかしから伝わる遊びに興味を持ち,機会があればおうちでも遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業「海辺の生き物」2

 体育館では,ヒトデやカニ,カブトガニなどに触れさせていただくこともできました。 子どもたちは,持ち方のこつを聞き,やさしく触っていました。普段はなかなか触れることができない生き物に興味や関心を持つことができました。
 科学館の方々も,小さいうちに生き物に触るという経験をしておかないと,中学生や高校生,大人になってからでは,興味を持って触る機会はなかなかないと言っておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業「海辺の生き物」1

 10月10日(木),江田島市のさとうみ科学館の方々に来ていただきました。
多目的教室では,資料を使って海辺の生き物の住みかや特徴を教えていただきました。また,クイズで楽しく学ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 出前授業「昆虫」

 広島市森林公園昆虫館の方に来ていただき,昆虫についてお話をしていただきました。
 子どもたちは,秋の虫や普段目にすることができないような昆虫の特徴について,説明を聞きしました。学習の途中には昆虫を触させていただくこともでき,子どもたちは改めて昆虫に興味や関心を持ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業

 皆実小学校の栄養教諭山本美里先生に来ていただき,食育の授業をしていただきました。食べ物にはそれぞれ働きがあり,バランスよく食べることが大切だということを学びました。子どもたちは,給食を残さないことや好ききらいなく食べることをがんばりたいと思ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 PTC

 運輸会社の協力を得て,「交通安全教室」を行いました。
 交差点の死角や車の死角,車の特性などを教えていただきました。交差点の渡り方を実践したり,どの辺りが車の死角になるのかをトラックを使って学んだりしました。
 保護者の方にも多数参加していただき,一緒に話を行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 造形遊び「すなやつちとなかよし」

 砂場で砂や土の感触を味わいながら,造形遊びをしました。道具を使ったり水をくんだりして,グループのみんなと協力しながら,楽しみました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園に行きました

 1年生全員で公園に行きました。公園にはどんなものがあるのか,遊ぶときには何に気を付けて遊べば良いのかを考えながら過ごしました。公園にある草木を観察したり,みんなで楽しく遊んだりして帰校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

 2年生が学校を案内してくれる日を1年生はとても楽しみにしていました。2年生は各教室の説明を丁寧にしてくれ,1年生は一生懸命聞いていました。学校にはさまざまな教室があり,いろんな道具や教材が置いてあることを知りました。
 1年生は2年生と仲良くなれてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室

 交通教育指導員の方に来ていただき,歩行教室を行いました
 「信号機のない横断歩道の渡り方」「信号機のある横断歩道の渡り方」など歩道の歩き方とマナーを学び,体育館で実際に体験しました。下校時には習ったことを早速実践している児童もいました。
 交通事故に遭わないためにもしっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

 天候にも恵まれ,比治山に遠足に行ってきました。1年生は6年生とペアになり,いっしょに歩いたり,遊んだり,お弁当を食べたりしました。
 1年生のみんなは6年生のお兄さんやお姉さんにしっかり遊んでもらい,とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 2〜6年給食終了
3/25 修了式
3/26 学年末休業日(〜3月31日)

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116