最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:90
総数:233548
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

全校朝会

 校長先生の話は、「はきものをそろえる」という詩の紹介でした。履物をそろえることで、心もそろえて過ごしてほしいと思います。
 次に今月の生活目標「時間をまもろう」についての話でした。
 最後に、10月29日(日)に行われた広島市小学校児童陸上記録会に出場した児童の紹介と表彰をしました。
画像1
画像2
画像3

運動会 閉会式

画像1
画像2
画像3
 今年は、白組が優勝しました。赤組も白組もがんばりました。
 とてもいい運動会になりました。

運動会 係の仕事

 5・6年生が、それぞれの仕事をしてくれたので、無事運動会を終えることができました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

運動会 選手リレー

画像1
画像2
画像3
 4・5年生はトラック半周、6年生は1周走ります。
 リレー選手は全力で走り、周りは全力で応援しました。

運動会 個人走2

画像1
画像2
画像3
4・5・6年

運動会 個人走1

画像1
画像2
画像3
 1・2・3年
 どの学年も、ゴールまで全力で走り抜けました。

運動会 大玉送り

画像1
画像2
画像3
 全児童による大玉送りです。
 赤白の大玉を、みんなでゴールまで運びます。大きいので、落ちてしまうこともありましたが、6年生が持ち上げてそこからまたスタートしました。
 子ども達は、「運動会」として全児童で行う初めての競技を楽しんでいました。

運動会 応援合戦

 久しぶりの運動会、低学年にとっては初めての運動会です。
 応援合戦では、応援団長、応援係とともに赤白お互いに大きな声を出して応援しました。
画像1
画像2
画像3

全体練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の全体練習を行いました。
 始めの応援合戦では、応援係の声や太鼓の音に合わせて、声を出したり手拍子をしたりしました。初めてだったので、応援係の動きを見るだけになってしまう児童もいましたが、だんだん声が大きくなり、手拍子もリズムに合わせてできるようになりました。
 次に、大玉送りをしました。赤白、大きな球を1年生から順に落とさないように送っていきます。落ちたら、落ちた場所から続けます。
 どちらも本番のような盛り上がりでした。
 いよいよ土曜日が運動会です。頑張る姿を見ていただきたいと思います。

後期が始まりました。

画像1画像2
 まず新しく赴任された先生の紹介があり、次に後期始業式を行いました。
 前期の終わりに校長先生が「目標を決める」という話をされました。後期の目標を決めてきた人が、「人に聞こえる声で発表をする」「人の方を向いて話を聞く」「字を丁寧に書く」とみんなの前で発表しました。それぞれが決めた目標を達成できるよう、後期も頑張ってほしいです。
 その後、生活目標について、マナーを守ることについての話がありました。きまりを守ること、そしてお互いが気持ちよく過ごせるためのマナーを守ることを心掛けてほしいです。

テレビ朝会(避難訓練)

 今日のテレビ朝会は,不審者が侵入してきたときの行動についてのお話を聞きました。
 万が一,不審者が校内に侵入したときは,放送や先生の話をよく聞くこと,落ち着いて自分の命を守る行動をとることが大切です。そのためにも,日ごろから校内放送がかかったら口を閉じて静かに聞く,先生の話を最後まで黙って聞く等を心掛けて生活してほしいと思います。
 朝会で学んだことを,今日の避難訓練で実践してみます。真剣に取り組みます。
画像1

三世代ふれあいまつり

画像1
画像2
 16日(土)に体育館で三世代ふれあいまつりが行われました。安北小学校からは、6年生がリコーダー演奏と歌の合唱、3年生が扇子踊り、児童館からけん玉と歌の発表をしました。
 三年ぶりとのことですが、たくさんの方が参加されていて、たくさんの方に見てもらうことができました。
 いつまでも元気でいてくださいという思いを込めて発表することができました。

あらたにタイム

画像1画像2
 全員そろって「あらたにタイム」を行いました。
 まずは、「気をつけ」の姿勢、朝礼台に体を向けること等の注意を聞きました。
 それから、3分間エクササイズ「投の運動」をしました。
 1年生も、前にいる体育委員を見ながらしっかり体を動かしました。

声かけ運動

 今日から3日間の予定で地域の方,PTAの方による声かけ運動が始まりました。
 まだまだ暑い日差しの中,素敵な笑顔で「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」と温かい声をかけてくださっています。
 子どもたちも,元気な声で「おはようございます!」とあいさつをすることができました。
 お忙しい中,朝早くから,そして暑い中子どもたちのために声かけ運動に参加してくださりありがとうございました。
画像1

テレビ朝会(夏休み明け朝会)

 今日から学校再開です。朝から気温が高い中、子ども達は元気に登校してきました。久しぶりに友だちに会って、うれしそうに言葉を交わしている様子が見られました。
 テレビ朝会では、校長先生の話と夏休みに行われた広島市小学校児童水泳記録会に参加した児童の紹介・表彰、9月の生活目標についての話がありました。
 学校生活のリズムを少しずつ取り戻してほしいと思います。
 
画像1画像2

前期後半が始まります

 明日から前期後半が始まります。
 楽しかった夏休みの思い出と、一人一人が身に付けた様々な力をもって元気に登校してほしいと思います。
 まだまだ暑い日が続きます。登下校での熱中症が心配です。帽子や日傘,ひんやりグッズを首に巻く等の暑さ対策をしながら安全に気を付けて登校してくださいね。
画像1
画像2

いよいよ夏休み!!

 夏休み前最後の登校日…。いよいよ明日から夏休みです。

 下校する子どもたちは,笑顔いっぱい!
 「さようなら〜!」と元気いっぱいで帰っていきました。
 
 暑い日が続きそうですが,みんな健康に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
 よい夏休みを!!
画像1
画像2

全校朝会(夏休み前朝会)

画像1画像2
 体育館に全校児童が集まるのは、今年度5回目です。静かに集まり、いい姿勢で話を聞くことができるようになりました。
 夏休みの過ごし方について、校長先生や生徒指導主事の先生から話を聞きました。
 けがや病気に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。

大掃除

 7月10日(月)から19日(水)は大掃除週間です。学年別の清掃目標に向かって掃除に取り組んでいます。
 18日(火)は時間を長くして清掃に取り組む大掃除でした。掃除ロッカーの中や教室出入り口の扉のレール、テニスボールのごみ取り、マットの掃除等いつもより丁寧に掃除をしました。
 ピッカピカの安北小学校にするためにがんばりました。
 
画像1画像2画像3

折り鶴集会

 ロング昼休憩にあらたにーずのメンバーで集合し,折り鶴集会を行いました。
 これまで何度も折り鶴を折っているだけあって,折り方が上手な子がたくさんいました。折り方がわからない子も,上級生に教えてもらったり,電子黒板に流れている折り方の動画を見たりしながら,一生懸命に折っていました。
 一人一人が,世界中の平和を願いながら折ったこの折り鶴たちは,糸を通して一つにまとめて後日,平和記念公園にある原爆の子の像に献納されます。
 みんなの平和への願いが届くといいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/25 修了式 机・椅子移動
3/26 学年末休業(〜3/31)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881