最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:92
総数:234142
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

参観懇談(ひまわり・高学年)

 4年生は道徳「ブラッドレーの請求書」,5年生は国語「日本語の表記」,6年生は国語「今,私は,ぼくは」の授業,ひまわり学級はそれぞれの学習でした。
 4・5年生は,個人またはグループでしっかり考えることができました。6年生はこれまでを振り返ったスピーチをし,それを聞き合いました。
 落ち着いて学習に取り組む子どもたちの様子を見て,成長を感じていただけたと思います。
 参観後の懇談にお忙しい中参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談(低学年)

 今年度最後の参観懇談が行われました。
 1年生は「できるようになったこと発表会」,2年生は「あしたへつなぐ発表会」,3年生は国語科や道徳科で学習したことの発表をしました。
 一人一人が,またはグループで協力して,一生懸命に発表している姿はとても微笑ましく,素敵でした。
 たくさんの保護者の方に見ていただき,子どもたちは緊張しながらも,とてもうれしそうでした。
 その後開かれた懇談会にも多くの方に参加していただきました。保護者の皆様,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 始めに広島県の科学賞入選の表彰がありました。
 次に牛乳についての話がありました。毎日給食に牛乳が出るのにはわけがあります。話を聞いて牛乳を飲むことで、成長に必要なカルシウムをとることができるということがわかりました。
 今月の生活目標は「外で元気よくあそぼう」です。外でしっかりと体を動かすことで、体は温まるし丈夫になります。2月13日まで縄跳び週間です。休憩時間になると子ども達は、外に出て遊んだり縄跳びをしたりしています。寒さに負けず、外で遊んで元気に過ごしてほしいです。

画像1画像2

雪が降りました!

 今週はこの冬一番の寒波が日本列島を襲っています。
 今朝は,児童が登校する前から雪が激しく降り始め,あっという間に一面雪景色に…。

 そんな中,子どもたちは元気に登校して来ました。中には,運動場に出て雪遊びを楽しむ子も…。雪合戦や雪だるまづくり等,思い思いに楽しんでいました。
 
画像1
画像2
画像3

あらたにタイム〜短縄大会に向けて〜

 今回のあらたにタイムは,2月13日の短縄大会に向けて縄跳びをしました。
 短縄大会では,1・2年生は1分間,3・4年生は2分間,5・6年生は3分間の前跳びにチャレンジします。引っかかっても続けて跳んでOKです。また,様々な跳び方に挑戦するチャレンジタイムもあります。
 今日は,全学年で1分間にチャレンジしました。途中,「疲れた〜!」という声も聞こえましたが,最後までがんばって跳び続けることができました。
 今週から縄跳び週間が始まりました。短縄大会までの約1か月,大休憩の終わりに縄跳びタイムを設けています。毎日しっかり練習して,縄跳び大会に備えましょう!!
画像1
画像2

冬休み明け朝会

画像1画像2画像3
 令和6年、2024年、辰年のスタートです。
 体育館に集まって朝会を行いました。校長先生の話は、一つ上の学年になるための準備をするということでした。これから準備をしていき、3月にさらに成長した姿が見られるでしょう。楽しみですね。
 1月の生活目標は「安全に気をつけて登下校しよう」です。特に、早く帰ろうと走って下校する姿をよく見かけます。登校だけでなく、下校も気をつけてほしいと思います。
 最後に校歌を歌いました。しっかりと声を出して、寒さを吹き飛ばしました。

芸術鑑賞会

 12月13日(水)に芸術鑑賞会がありました。3年ぶりの開催となった本年度は、劇団ポプラによる「シンドバットの大冒険」を鑑賞しました。暗幕や照明がセットされた体育館はいつもの雰囲気と違い、児童はわくわくした様子で入場していました。
 迫力のある演技やダンスが繰り広げられ、児童は物語の世界に引き込まれ、集中して鑑賞していました。
 鑑賞後には「あんなにすごいのは初めて見た。」「お話が面白くて楽しかった。」と感想を話していました。

画像1画像2

避難訓練(火災)

画像1画像2画像3
 テレビ朝会で避難の仕方や今日の訓練のめあてについて話を聞きました。今日は理科室から出火し、防火シャッターが下りた時の避難の訓練です。理科室から遠い方の階段を下り、防火扉を通って避難しました。
 グラウンドに集まって人数を確認しました。めあてにあったように、真剣に避難することができました。

ロング昼休憩

 久しぶりのロング昼休憩。遊具、鉄棒、ボール遊び、鬼ごっこ等楽しく遊びました。
 曇り空でしたが、しっかり体を動かして体はぽかぽかになりました。
画像1画像2

全校朝会

画像1
画像2
画像3
 学校司書の山本邦枝先生から図書室の本の置き場所について説明を聞きました。それから短いけれど、少し怖くてワクワクするお話を聞きました。山本先生やボランティアの方が図書室で楽しく本を読めるようにしてくださっています。図書室に行っていろいろな本に出合ってほしいと思います。
 次に生活目標についての話を聞きました。12月はいつも以上にピッカピカを目指して掃除をしてほしいです。
 最後に、ふれあい標語優秀賞の表彰がありました。みんなが考えた標語の中から選ばれました。

子ども安全の日の取組

画像1画像2画像3
 広島市は毎年11月22日を「子ども安全の日」として、子どもの安全を守るための取組をしています。
 本校では、11月28日に安全朝会を行いました。動画を見て、知らない人に声をかけられたときにはどうすればよいか考え、「いかのおすし」について確認しました。
 6校時終了後に一斉下校を行いました。大雨が降った時だけでなく、何か事件が起きた時等に安全に下校するために、地区でまとまって下校する訓練です。
 これからも子どもたちが安全に登下校できるよう、声掛けや見守りをお願いします。

校内図画大会 その1

 9月の終わりごろから全校で取り組んだ校内図画大会。それぞれの学年でめあてを決めて一生懸命に取り組み,長い時間をかけた力作が校内に揃いました。
 子どもたちは自分たちの学年の作品はもちろんですが,他の学年の作品もじっくりと鑑賞し,それぞれの作品の素敵なところを見つけていました。
 1〜3年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

校内図画大会 その2

 4〜6年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

 朝のテレビ朝会で、地震がおきた時の行動について話を聞きました。
 今日の避難訓練では、地震を知らせる警報が鳴り、机の下に入って地震がおさまるのを待ちました。放送をよく聞いて、避難のための行動をとることができました。
 その後、校長先生の話を聞きました。
 地震はいつおきるかわかりません。地震等災害がおきた時の行動について、日ごろから確認しておくことが大事ですね。
画像1画像2

全校朝会

 校長先生の話は、「はきものをそろえる」という詩の紹介でした。履物をそろえることで、心もそろえて過ごしてほしいと思います。
 次に今月の生活目標「時間をまもろう」についての話でした。
 最後に、10月29日(日)に行われた広島市小学校児童陸上記録会に出場した児童の紹介と表彰をしました。
画像1
画像2
画像3

運動会 閉会式

画像1
画像2
画像3
 今年は、白組が優勝しました。赤組も白組もがんばりました。
 とてもいい運動会になりました。

運動会 係の仕事

 5・6年生が、それぞれの仕事をしてくれたので、無事運動会を終えることができました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

運動会 選手リレー

画像1
画像2
画像3
 4・5年生はトラック半周、6年生は1周走ります。
 リレー選手は全力で走り、周りは全力で応援しました。

運動会 個人走2

画像1
画像2
画像3
4・5・6年

運動会 個人走1

画像1
画像2
画像3
 1・2・3年
 どの学年も、ゴールまで全力で走り抜けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
主な予定
2/20 短縄大会 ロング昼休憩  スクールカウンセラー相談日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881