最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:57
総数:233620
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

レッツ スポーツ ウォークラリー その4

 あらたにーずのメンバーと一緒に上手に移動することができました。
画像1
画像2
画像3

レッツ スポーツ ウォークラリー その3

 風船バレー,立ち幅跳びリレーの様子です。
画像1
画像2
画像3

レッツ スポーツ ウォークラリー その2

 ボール投げ,かけっこリレー,けんけんリレーの様子です。
画像1
画像2
画像3

レッツ スポーツ ウォークラリー その1

 2,3時間目に「レッツ スポーツ ウォークラリー」を行いました。
 この行事のねらいは3つ。
 1 様々な運動を体験し,体力づくりの基礎を養う。
 2 あらたにーず(縦割り班)で活動することによって異学年の人と接する楽しさを味わう。
 3 「やさしい子」「すなおな子」「きまりただしい子」「たくましい子」になるよう,みんなでがんばり合う力を培う。

 あらたにーずのみんなと協力しながら様々な運動にチャレンジし,体力づくりをする…という何ともわくわくする楽しいイベントです。
 今年は,室内とグラウンドに8つのコーナー(ペットボトルボウリング・空き缶積み上げ・玉入れ・立ち幅跳びリレー・風船バレー・けんけんリレー・かけっこリレー・ボール投げ)が用意されていました。

 6年生を中心に,どのコーナーを回るか相談し,各コーナーでチャレンジ!下級生にルールを優しく教えている上級生,「がんばれ〜!」と声をかけてメンバーを励ます子,上手にできてにっこりする子…。子どもたちのとっても素敵な笑顔がたくさん見られました。

 終わりの会では,最後にお世話になった6年生のリーダーに「ありがとう」と感謝の言葉を伝えていました。リーダーの皆さん,お疲れさまでした。おかげで楽しい会になりました。どうもありがとう。
 
画像1
画像2
画像3

委員会朝会

 今日は委員会朝会を行いました。体育館に全校児童が集まるのは2回目です。
 早く体育館に到着した4〜6年生の待つ態度がとても立派でした。

 今日は,いつも学校生活を陰で支えてくれている委員会の仕事内容を各委員長さんが紹介してくれました。
 毎日当たり前のように流れている放送や,当たり前のようにある石けん,当たり前のように風になびいている旗…。これらは,いつも責任をもって仕事をしてくれている5,6年生のおかげだということが下学年の児童にもよく分かったと思います。

 5,6年生の皆さん,いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね。
画像1
画像2

やったぁ!芽が出たよ

 先日の朝のことです。1週間前に種をまいたアサガオが芽を出しました。
 いつも通り朝休憩に水やりをしていた1年生たちは,自分の鉢を見てびっくり!!
「やったぁ!芽が出ている。」
「わたしは3つも出ていたよ。」
「ぼくは5つとも出た。」
 そんな中,
「ぼくのはまだ出ていない。」
と,寂しい表情の子もいましたが,大丈夫。これからきっと出てきますよ。

 いつも以上に水やりを一生懸命にがんばる1年生でした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 2時間目の火災時の避難訓練を行いました。
 テレビ朝会で学んだことを生かせるか,みんなで真剣に取り組みました。

 サイレンが鳴り,教頭先生から火災発生を知らせる放送がかかりました。出火場所は給食室という設定です。
 出火場所を聞き,どちらの階段から逃げるのかを確認してから避難開始です。クラスごとに並び,ハンカチで口を押さえながら,「おはしも」を守って避難しました。

 もしも火災が起こった時に冷静に,正しい行動ができるように毎年訓練を重ねています。今年も「真剣に」取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

テレビ朝会 〜火災から命を守るために〜

 テレビ朝会で「火災から命を守るために」のお話を聞きました。
 火災が起こった時,自分の命を守るために大切なことを教えていただきました。
  ・口を閉じて放送をよく聞く。 
   →出火場所を知り,どこを通って避難すればよいのかを考えます。
  ・「おはしも」を守って避難する。
   →「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」
  ・煙を吸い込まないためにハンカチで口を覆う。
  
 など,たくさんのことを教わりました。子どもたちは,担当の先生のお話を真剣に聞くことができました。
 さあ,学習したことを避難訓練で実践できるか,やってみましょう!!「真剣に」取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

早く芽を出してね!

 今朝は朝休憩の時間にたくさんの1年生がペットボトルを持って中庭に出ていました。どうやら,昨日,アサガオの種まきをしたようです。
 ペットボトルのじょうろで優しく,丁寧に,そしてたっぷりと水をやっていました。
「もうちょっとあげよう。」
「昨日あげたのに,もうかわいているよ。」
 水やりをしながらいろいろなことを考え,発見しているようです。
 芽を出すのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

きれいな花壇に… 〜環境委員会〜

 環境委員会では,常時活動として朝休憩に中庭にある花壇の草抜きをしています。次々に生えてくる雑草を抜く作業はなかなか大変です。間違えてこれから咲く草花を抜いてはいけないので,「抜かない草」の写真を見ながら丁寧に抜いていました。
 地道な作業ですが,おかげでいつも花壇がきれいな状態に保たれています。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

あらたにタイム

 今年度初めての「あらたにタイム」を行いました。感染症対策のため,昨年度までは3学年ずつ2回に分けて行っていましたが,今年度は全校児童が集まって行います。
 1年生は初めてのあらたにタイムでしたが,前に整列している5,6年生の体育委員会の児童をお手本にしながら一生懸命に体を動かしていました。
 今日は,6年生の体育委員会児童が進行を務めました。準備や整列の手本,後片付け等の仕事をてきぱきと行い,「さすが高学年」という姿を見せていました。
画像1
画像2
画像3

遠足 その4

 あらたにーずのみんなと,なかよく過ごしました。楽しい時間はあっという間です。
画像1
画像2
画像3

遠足 その3

 安佐動物公園に到着。あらたにーずのみんなと動物を見ながら,スタンプラリーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

遠足 その2

 行ってきま〜す!!
画像1
画像2
画像3

遠足 その1

 待ちに待った遠足の日がやってきました。空は雲一つない快晴です!
 グラウンドにあらたにーず(縦割り班)で集合し,出発式を行いました。ちょっと緊張気味なのは6年生のリーダーたち。上手にグループをまとめられるか,ドキドキしているようです。
 でも,出発の時には優しい笑顔で1年生に寄り添い,「行ってきます!」と元気に挨拶をして出かけていきました。楽しい1日になりますように…。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その2

1年生を迎える会の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

 1時間目に「1年生を迎える会」をしました。今年度も各教室にあらたにーず(縦割り班)ごとに集まってテレビ放送を通じて行いました。
 1年生にとっては初めての児童会行事への参加,6年生にとってはリーダーとしてのデビューとなりました。最初は緊張気味でしたが,会が進むにつれて笑顔がたくさん見られました。
 また,2年生は1年生に昨年育てたあさがおの種をプレゼント。優しく言葉をかけながら渡していました。1年生は種の入った封筒を嬉しそうに見ていました。
 
 そのあと,あらたにーずのメンバーと一緒に連休明けに行く遠足の計画を立てました。6年生のリーダーを中心に「どこに行きたい?」「何が見たい?」「お弁当を食べる場所はピクニック広場だから,レッサーパンダを見てから行こう。」など話し合いました。
 あらたにーずのみんなで遠足に行くのが楽しみです。いい天気になるといいですね。

画像1
画像2
画像3

今日の献立は…〜給食放送委員会〜

 給食放送委員会は,毎日職員室前のホワイトボードに「今日の献立」とその献立に使われる食材を掲示して紹介しています。
 みんなで協力しながら食材のマグネットを探したり,その食材が赤(主に体をつくる)・緑(主に体の調子を整える)・黄(主に熱や力のもとになる)のどれに当たるのかを考えたりしながら完成させています。
 また,給食時間には給食放送として「今日の献立」を紹介しています。正しく,分かりやすく放送するために,大休憩の間に放送原稿を読む練習をします。栄養教諭の先生に聞いてもらいながら,一生懸命に何度も練習していました。頑張っています!
画像1
画像2
画像3

大忙しの大休憩〜図書委員会〜

 今日は,あいにくの雨…。大休憩は外遊びができませんでした。
 そんな日は,図書室で本を読もう!と大勢の子どもたちが図書室にやってきました。
 図書委員会の当番さんは,一人一人の図書カードと本のバーコードを「ピッ。」と素早く読み取ったり,パソコンの画面を見て正しくデータが入力されたかを確認したりしながら本の貸し出しをスムーズに行っていました。
画像1
画像2

あいさつ運動〜生活委員会〜

 新年度の委員会が発足してから約2週間。5,6年生は委員会活動をがんばっています。
 生活委員会は,毎日交代で「あいさつ運動」をしています。正門と体育館前にそれぞれ整列し,登校してくる児童一人一人に「おはようございます!!」と気持ちの良いあいさつを届けています。
 おかげで,あいさつの4ポイント
  ○自分から進んで
  ○立ち止まって
  ○相手の目を見て
  ○その場にあった声で
を意識しながら,素敵な挨拶ができる児童が増えてきました。1年生の中にもすでにこの4つができている児童がたくさんいます。
 生活委員会の皆さん,これからもお手本となる素敵な挨拶をよろしくお願いしますね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
主な予定
6/5 口座振替(1回目) 3年扇子踊り
6/6 避難訓練(土砂災害) 一斉下校
6/7 5年平和学習
6/8 プール清掃
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881