最新更新日:2024/06/18
本日:count up77
昨日:80
総数:234371
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

音楽科 楽器のヒミツ5

画像1
 安北小学校のみなさん、今週は給食も始まり、充実した一週間でしたね。みなさんと久々に音楽室で会うことができてうれしかったです。授業の復習をしっかりとして、来週の授業も楽しみにしていてくださいね。

 さて、前回小太鼓の分解が終わりました。細かくすれば、シェル(太鼓の本体)についている、ネジを止めるための部品も、取り外すことができます。

 小太鼓には表と裏で、ヘッド(太鼓の皮)にちがいがありましたね。小太鼓を演奏するとき、表側のヘッドをスティックでたたくため、表側のヘッドは少し厚めに作られています。それでも0.2mmほどですが・・・。
 裏側のヘッドは、直接たたかないので、表よりもさらにうすく作られています。うすいと、振動(しんどう)しやすくなります。裏側のヘッドがうすいのは、「たたかないから」だけでなく、振動することで響き線(ひびきせん)に当たり、小太鼓らしい「パリッ」とした音を出すためでもあります。

音楽科 楽器のヒミツ4

 安北小学校のみなさん、いよいよ来週から給食がありますね。音楽の授業も始まります。楽しみにしていてください。

 さて、今回は小太鼓の裏側を分解しましょう。
 小太鼓の裏側には響き線(ひびきせん)が付いています。この響き線を外して、前回と同じようにネジをゆるめていきます。どうやら小太鼓の裏側のつくりは、響き線のことをのぞけば、表側とほとんど同じようです。

 しかし、よく見ると細かなちがいもあるようです。三枚目の写真に、表と裏のヘッド(太鼓の皮)を並べてみました。表のヘッドは白くて厚みがあり、表面がザラザラしています。しかし、裏のヘッドはとてもうすく、表面もツルツルしています。

 どうしてこんなちがいがあるのでしょうか?このお休みに考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881