最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:61
総数:233086
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

よい年をお迎えください(平成30年12月28日)

画像1
画像2
画像3
平成30年最後の一日は雪の朝でした。保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育の充実・発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 おかげで、落ち着いた学校生活が送れた一年であったように思います。平成31年も職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
 皆様方におかれましては、新しい年がちょこっと猛進のごとく、目標に向かって一歩一歩着実に前進できるよう心よりお祈り申し上げます。


いよいよ冬休み

画像1画像2画像3
 後期前半最終日。全校朝会で校長先生が48年前に開催され、7年後再び開催される大阪万国博覧会の話をされました。「人がお互いを支え合って幸せに暮らしていけるための工夫を世界の人たちと考える博覧会です。世界の人たちが日本に集まり、未来を考えることは素晴らしいことだと思います。来年も世界が平和でみんなが仲よくできる1年でありますように。」というお話でした。子ども達とは本を読むこと、お手伝いをすること、いろいろな人にありがとうの気持ちを言葉にして伝えることをがんばるように伝えられました。
 生活部の先生からは冬休みに守ってほしい帰宅時刻、お金の正しい使い方、きまりを守った遊び方について話がありました。
 約束を守って、元気で楽しい冬休みにしてほしいと思います。

給食の木

 9〜12月の給食の木の実が生りました。(写真右側)全体的には、2%以下の赤い実が多く見えますね。
 4〜7月の給食の木(写真左側)と比べても,赤い実が増えてきているのが分かります。
1〜3月の給食の木は全部の実が赤くなるように,給食をしっかり食べてほしいなと思います。そして,残りゼロの金色の実を生らせてほしいです。
画像1画像2

ロング昼休憩 5

画像1画像2画像3
 12月18日(火)今年最後のロング昼休憩がありました。冬の寒さが続き、外で遊ぶことが億劫になりそうですが、子供達は元気に遊んでいました。
 2月の長縄大会に向けて練習を始めたクラスや、ドッジボール等でクラス遊びを計画して遊んでいる子供達がいました。縄跳びの技を練習している子供達は、技が習得できると「先生、見てみて!」と得意顔で披露してくれました。
 冬休みが近くなってきました。寒さに負けず外で元気いっぱい遊び、体力づくりに励んで欲しいです。

行事食「クリスマス」

 12月12日(水)の給食は『キャロットピラフ 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ 牛乳』でした。
1年に1度だけ給食にケーキが出る日なので、子ども達はずいぶん前からこの日をとても楽しみにしていました。
クラスの友達と一緒に食べるケーキは最高だったようで、1年生たちは「ケーキがめちゃくちゃおいしかった」と話してくれました。
画像1

文化の祭典(音楽の部)12/8

画像1
画像2
画像3
12月8日(土)広島市文化交流会館 広島文化学園HBGホールで第12回文化の祭典(小学校の部)音楽の部が行われました。安北小学校から音楽同好会の子ども達が合奏で参加しました。演奏曲は、「スラヴ行進曲」です。今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を披露することができました。会場から大きな拍手をもらいました。

ふれあい標語

画像1
 高取北中学校区ふれあい活動推進協議会において、本年度のふれあい標語の審査が行われました。最優秀賞には高取北中学校2年生の生徒が作った『「ありがとう」 つながる人の輪 笑顔の輪』が、優秀賞に安北小学校2年生の児童が作った「元気よく あいさつすれば 金メダル」が選ばれました。候補には、「あいさつで みんなのこころ ぽかぽかだ」「ごめんねと すぐ言える子 すてきだね」「おはようで え顔がふえる 朝になる」「おはようの みんなの笑顔が 笑ネルギー」「君にある 勇気のスイッチ 押してみよう」が選ばれています。校長室で優秀賞と優秀賞候補作品の表彰を行いました。  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 第5回PTA運営委員会
3/25 修了式(離・退任者紹介) 机・いす移動
3/26 学年末休業日(31日まで)
3/29 入学受付準備
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881