最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:62
総数:233753
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

給食の木

 安北小学校1階の給食配膳室のとなりには,給食の木があります。
給食の残りの量によって,木の実の色が違います。
 7月20日に4月から7月までの給食が終了しました。
4か月間の安北小の給食の木はこんな実が生りました。
残りが少ない赤い実が半分くらいはありますね!
夏休みも朝昼晩,三食しっかり食べて,夏バテをしないように
気をつけましょう。

画像1
画像2

全校朝会(5/31)

画像1画像2画像3
 5月31日(木)の全校朝会は主幹教諭のお話でした。授業中よい姿勢を保つためには、体幹を鍛えることが必要があるというお話でした。みんなで体幹を鍛えるためのトレーニングを実践してみました。

高取北中学校3年生職場体験学習(5/22・23)

画像1画像2画像3
 5月22日(火)、5月23日(水)の2日間、高取北中学校3年生6人が職場体験学習に来ています。1年生・2年生の各クラスに入って、子ども達と一緒に遊んだり、掃除をしたり、給食指導の補助をしたりしています。運動会練習期間中でもあり、準備・後片付け、練習の支援を行っています。子ども達を動かす難しさと仕事をする大変さを感じたようです。たくさんのことを学ぼうとする意欲と積極性が感じられます。

PTA総会・学級懇談会(4/21)

画像1画像2
PTA講演会の後、PTA総会が行われました。PTA総会にも多くの会員の皆様にご出席いただきました。その後、各学級の役員決定も行われました。新しいPTA本部のもと、充実したPTA活動が行われるよう、ご協力をよろしくお願いします。事前準備に尽力された旧本部役員の皆様に改めて御礼申し上げます。そして今年度の新しい役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

PTA講演会(4/21)

画像1画像2画像3
今年は安公民館内山一紀社会教育主事の講演が行われました。6月10日に開催される第13回「安の花田植え」についてお話をしていただきました。昔から安地域で盛んに行われていた花田植えを後世に伝えていくための取組や花田植えの概要や歴史等について映像を使いながら詳しく教えていただきました。さらに、「質のよい体験や人間関係が自己肯定感を元に意欲とコミュニケーションとへこたれない力を子ども達に与え、厳しい社会を生き抜く資質と能力を育てる」と話してくださいました。今年の花田植えは上安6丁目27番の田んぼで行われます。是非親子で参加されたり、見学されたりしてはいかがでしょうか。

4月の参観日(3年)4/21 NO2

画像1画像2
3年生は、各クラスごとに、その場面のかえるのようすを読み取ったり、池のまわりの様子を読み取ったり、いろいろなかえるの気持ちを読み取ったりして、工夫して音読をしていました。

4月の参観日(3年)4/21

画像1画像2
3年生は国語科「すいせんのラッパ」の授業を公開しました。クラス替えもあり、はりきって学習する姿を見てもらいました。

4月の参観日(2年)4/21

画像1画像2画像3
2年生は算数科「わかりやすくあらわそう」の授業を公開しました。すきな色の人数を分かりやすく表すために自分の考えを発表していました。

4月の参観日(1年)4/21

画像1画像2画像3
1年生は小学生になって初めての参観日でした。国語科「あいうえおのうた」の授業を公開しました。口の形に気を付けて読んでいました。たくさんの参観してくださる方の前ではりきっている様子がよく伝わりました。

4月の参観日(ひまわり学級)4/21

画像1画像2
ひまわり学級は日常的な生活・自立活動の学習で朝の会と自己紹介の授業を公開しました。

4月の参観日(5年)4/21 NO2

画像1画像2
「都道府県のマークの秘密をさぐろう」というめあてで授業を行いました。今後、自分で標識をつくる活動へとつながっていきます。

4月の参観日(5年)4/21

画像1画像2
5年生は言語・数理運用科「標識の秘密」の授業公開を行いました。

4月の参観日(4年)4/21

画像1画像2画像3
4年生は国語科「漢字の読み方に気をつけよう」の授業公開を行いました。漢字の音読みと訓読みについて知る授業でした。

4月の参観日(6年)4/21No2

画像1画像2
めあては「弥生時代の人々のくらしはどのように変化したのか調べよう」や「米づくりが始まったころの人々のくらしを調べよう」「協力して米づくりをしていたにもかかわらず、なぜ争いが起きたのでしょう」でした。

4月の参観日(6年)4/21

画像1画像2
6年生になって初めての参観授業。6年生は社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業を公開しました。

1年生を迎える会(4/20)

画像1画像2画像3
4月20日(金)に1年生を迎える会を行いました。花のアーチで迎え、歓迎の言葉、2年生からあさがおの種のプレゼント、歌(学校坂道)、校長先生のお話など、運営委員会さんを中心に楽しい会を行うことができました。1年生は“さんぽ”の歌と手話で元気いっぱいな様子を披露してくれました。いよいよ1年生も安北小学校614人の仲間入りです。

児童朝会(4/19)

画像1画像2画像3
 4月19日(木)に児童朝会を行いました。運営委員会が今年のスローガン「協力 起こせ ミラクル」を紹介しました。その後、各クラスの学級代表を紹介し、各委員会の委員長が一年間の活動を発表しました。

全校朝会(4/12)

画像1画像2画像3
4月12日(木)今年最初の全校朝会がありました。みんなとても静かに集まり、静かに話を聞いていました。校長先生が、長年漢字の研究を行い、94歳で文化勲章を受章された白川 靜先生の話をされ、いろいろな漢字の成り立ちをみんなで考えました。今年は聴く力をつけていきます。

入学式(4/10)

画像1画像2画像3
 今年度の入学式は4月10日(火)に行われ、83名の新入生を迎えました。
入学受付で6年生のお兄さん・お姉さんに優しく声をかけてもらい、嬉しそうに教室へ向かっていく1年生の姿がたくさん見られました。入学式では、担任の先生が、一人一人の名前を呼ぶと「はいっ!」と、元気よく、気持ちがよい返事ができました。
 校長先生は、「はい」と素直な返事ができること。「そろえる」をがんばって欲しいことをお話をされました。1年生は、元気よく「ドキドキドン1年生」を歌いました。
 これから、安北小学校の1年生としていろいろなことに挑戦していきます。応援よろしくお願いいたします。

地域あいさつ運動(4/9〜4/13)

画像1画像2
「おはようございます」「おはようございます」「いってらっしゃい」
4月9日から地域の方や保護者の方、教職員が朝のあいさつ運動を行っています。新しい学年に進級した子どもたちも、きつい坂道をのぼりきって、大きな声であいさつをします。中には、立ち止まって、目を合わせ、深々とお辞儀をしながらあいさつをする子も見られます。とても気持ちのよい朝のスタートです。見守りに立ってくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 第5回PTA運営委員会
3/25 修了式(離・退任者紹介) 机・いす移動
3/26 学年末休業日(31日まで)
3/29 入学受付準備
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881