最新更新日:2024/06/13
本日:count up75
昨日:93
総数:234019
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

観劇会

 9月28日(月)にポプラ座による「シンドバッドの大冒険」の観劇会がありました。
 素晴らしいのびやかな声で歌われる台詞や、軽快な踊り、おもしろいストーリー展開に、子どもたちは、魅了され夢中で見ていました。
 面白いところでは、笑い声を思わずもらしたり、フラッシュで映し出される活劇に見いったりと、多彩なシーンを堪能しました。
画像1画像2画像3

体育委員会のゲーム

画像1
 体育委員会では、みんなに楽しく運動してもらうために、いろいろなゲームを企画しています。
 今回は、ミニハードルです。ゴムのところと、ミニハードルのところのどちらかを選んで、走るタイムを計ります。みんな、ももをしっかり上げて、軽快にハードルを跳び越えていきます。よいタイムが出たかな。
画像2

あらたにーずワッペン作り

 9月15日(火)のロング昼休憩に、あらたにーずのメンバーで、ワッペン作りをしました。遠足や、ウォークラリーで使います。
 各班それぞれのマークが入っています。名前ペンで名前を仕上げ、クーピーで丁寧に色塗りしました。その後、あらたにーずで、思い切り遊びました。
画像1画像2画像3

あらたにタイム

 あらたにタイムに新しい準備運動が加わりました。屈伸運動やもも上げの運動が加わり、みんな楽しく音楽に合わせて準備体操をします。
 人間だるま運びリレー、ボール運びリレー、手つなぎリレーの3つの運動を縦割り班(スーパーあらたにーず)で行い、体をしっかり動かしています。
画像1画像2

参観日

 9月11日(金)の2校時は参観授業でした。大勢の保護者の方々が、参観に来られました。どのクラスも活気あふれる授業でした。
画像1画像2

地域の力

 長期の休み明けに、安北小学校は声かけ運動をしています。
 9月4日は、地域の方々と安佐南区役所の方々、教職員で、安北小学校正門、高取北中学校正門、アストラムライン高取駅で、あいさつ運動を行いました。
 気軽に声をかけ合える、顔の見える地域づくりを目指すために、また、防犯や事故防止にもつなげるために、あいさつはとても大切なコミュニケーションの手段です。みんなで声を掛け合いたいです。
 安北小学校の児童の登下校時に、いつも地域の方が見守りをしてくださっています。朝早くから立って下さり、また、雨や雪の日にも立ってくださる姿に、子どもたちは地域の方々の大きな力を感じていると思います。これからもよろしくお願いいたします。


画像1画像2

学校保健委員会

 8月28日(木)に学校保健委員会がありました。学校医の増田先生、西田先生、深山先生、薬剤師の加藤先生に来ていただきました。定期健康診断の結果や体力テストの結果の報告の後、校医の西田先生に、鼻血の話をしていただきました。分かりやすいご説明で、鼻血が出たときには、落ち着いて鼻の入り口を押さえればいいこと、出血が止まらない場合には医師に相談をされたほうがよいことなどを教えていただきました。
画像1画像2画像3

前期後半の始まり

 夏休みが終わりました。子どもたちは、夏休みの作品やお道具箱をしっかりと持って登校してきました。夏休みに培ったエネルギーで後半も新しい気持ちで頑張れるといいですね。
画像1画像2画像3

夏休作品展

 9月2日(水)に、夏休作品展がありました。子どもたちが夏休みに苦労して作った力作が並びました。各学年で、鑑賞しに行きました。見事な作品にみんな、目を丸くして感嘆の声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

家族クリーンアップ作戦

 8月22日(土)は登校日で、家族クリーンアップ作戦がありました。
 子どもたちは体操服に着替え、8時に出席を取り、各担当場所に移動しました。さっそく草取りや、ゴミ運びを始め1時間弱でずいぶんきれいになりました。
 保護者の方のお力添えで瞬く間に綺麗になり、ゴミも片付きました。ご協力ありがとうございました。
 子どもたちは、帰る前に図書の返却貸し出しをして元気いっぱいに帰って行きました。
 9月からの登校に備えて、残りの夏休みを充実したものにしてほしいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受け付け準備
4/1 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881